タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/tabbata (8)

  • TABLOG:孫正義LIVEはスティーブ・ジョブスのスピーチを上回る日本語スピーチの最高峰だった! - livedoor Blog(ブログ)

    2010年04月03日 孫正義LIVEはスティーブ・ジョブスのスピーチを上回る日語スピーチの最高峰だった! 元々は、ちきりんさんのブログ「宝のスピーチ」で知ったのがが当に素晴らしい!素晴らしいうえに、面白い!スピーチだ。 4月5日までしか、公開されない予定だそうなので、一人でも多くの人がこのスピーチに触れられることを願ってこのブログを書く。 ⇒孫正義LIVE ドヤ顔での、もの凄い自慢話と武勇伝トークの連続とも言えなくもないのだが、孫さんのキャラクターがなせるワザなのか、イヤミな感じが微塵もない。 ただただ「器の大きさ」「志の高さ」を感じさせる逸話が語られている。特に、このスピーチを聞いて痛感したのは、孫さんの経営スタイルは、「時価総額経営」とか言われてきたのだが、実は、最後の最後のところでは、利益とか株価とかは手段や制約条件であって、大事のためには、突き詰めると、どうでもええ!のだ、腹

    t_tsuru
    t_tsuru 2010/04/03
  • 「効果2倍で値段も2倍」行動ターゲティング広告の理想と現実 - livedoor Blog(ブログ)

    2010年03月28日 「効果2倍で値段も2倍」行動ターゲティング広告の理想と現実 行動ターゲティング広告というと、何かモノ凄いマジックのようなことがおこって、広告主にとっては広告のROIが跳ね上がり、媒体社にとっても、広告収入が数倍になるような、提案資料を見たりするのだが・・・。 私が、以前から「焼肉屋に例えて説明する"行動ターゲティング広告"の真実」のエントリで言ってきたように決して、ウハウハかつバラ色の未来を約束する「魔法の杖」ではありません。 案の定、それを裏付けるデータが、「インターネット広告のひみつ」で紹介されてるようなので、軽くコメントする。 行動ターゲティング広告は価格も効果も2倍 ネットワークアドバタイジングイニシアティブが行動ターゲティング広告の価値を評価するため、12社の広告ネットワークから提供されたデータを分析。平均CPMは、行動ターゲティング広告が4.12ドル、ラ

    t_tsuru
    t_tsuru 2010/03/28
  • 広告代理店の「平均」年収が1000万円以上は維持不可能か - livedoor Blog(ブログ)

    2009年10月25日 広告代理店の「平均」年収が1000万円オーバーは維持不可能なのか 新聞社の給与・賞与カットが相次いでいるのは、以前にも、書いたとおり、昨年冬からの傾向だった。しかし、今年の冬は新聞社だけではなく、総合広告代理店にまで、大幅の給与・賞与カットが及んでいるらしい(?)。 下記の湯川さんのツブヤキのように、大手の代理店でも冬の賞与が「5割減」とも聞く。もっと裏の取れない噂では、ストライキ?なんて話も聞いた。金曜日の晩、米国では、アマゾンの株が、好決算とキンドルPC版発表を囃して、たった1日で20%という上昇を見せ、ネットバブルのときの最高値を軽くブッチ切ったのだが、日のトラディショナルな広告業界では、人件費面で非連続な水準訂正が、起こりつつあるのだと思う。 マクロで見た広告業界に働いている力学を整理すると、下記に引用した「業界人間ベム」のとおりだと思う。(ちなみに、この

  • 日本に居たままAmazon KindleをiPhoneから利用する方法を試してみた - livedoor Blog(ブログ)

    2009年09月22日 日に居たままAmazon KindleiPhoneから利用する方法を試してみた 全国の活字中毒の皆さ〜ん!今日も増え続けるの置き場所に困っていますか〜?嫁さんに嫌がられてますか〜? そんな活字中毒の全人類に福音をもたらすべくAmazonが、取り組んでいるのが、電子書籍の配信・販売プラットフォームであるKindleですね。 でも、これ、日では利用できません・・・。インターネットに国境の壁なんか、関係ねぇ!と思いながら、日人として寂しい限りです。 こんなんでは、日人はどんどんと、ガラパゴスで、イリオモテヤマネコみたいな絶滅寸前の珍獣になってしまう! 日人をイースター島のモアイにしないためにも、「グローバル・スタンダード」の書籍流通のプラットフォームを利用してみたい!梅田望夫さん風に言えば、Kindleも使えないような「知のデジタル・ディバイド」から抜け出し

    t_tsuru
    t_tsuru 2009/09/22
  • 「医者の不養生」 adtech東京に感じた広告業界の行く末 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年09月06日 「医者の不養生」か?adtech東京に感じた広告業界の行く末 仕事人さんも書かれていたが、今回のアドテック東京を、あくまで聴衆としての立場から総括すると、 ・KPI (Key Performance Indicator) ・ROI (Return on Investment) ・ビジネスゴール といった、広告業界ではなく、経営戦略コンサル業界の用語が、壇上のスピーカーから何度なく聞かれたことが最も印象に残った。 広告とマーケティングは、一体であろう。 マーケティングと経営戦略も一体であろう。 だとしたら、メディア・マージンでべていけない、これからの広告会社は、必然的に「経営戦略」コンサルティング会社の一類型ということになっていくのではないだろうか。 目玉として呼ばれたイナモト・レイさんの「広告は嫌いだ」発言に象徴されるように、「こんにちは 戦略」「さようなら 広告

    t_tsuru
    t_tsuru 2009/09/06
  • TABLOG:アメーバのPV水増し度は"4倍"とGoogleの媒体データが証明!? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月23日 アメブロのPV水増し度は"4倍"とGoogleの媒体データが証明!?グーグルアドプランナーは凄い! 切込隊長にまで賛同のエントリーを頂いた「アメブロPV水増し?議論にみるPVの定義、ぶっちゃけ無い! 」での議論だが、日、その議論に終止符を打てるかもしれない、面白いツールを発見した。 それは、グーグルアドプランナーである。グーグルが提供する無料のメディアプラン作成ツールだ。 詳しいその機能や内容は、ASCIIさんの「黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震!」を読んでいただくとして、一番、キモの部分を抜粋・引用。 Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしま

    t_tsuru
    t_tsuru 2009/05/23
  • NTTデータ Doblog終了に見る「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 「これからは,ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って広く情報を露出するだけではなく,ユーザーとの間にどのような関係を構築できるかが重要になる」−NET Marketing Forum 2007こちら、誰の言葉かといえば、NTTデータ ECソリューション ビジネスユニットでDoblogを担当されていたF課長の発言である。皮肉なほどに、まさしく至言といえよう。 では、当のNTTデータは、ユーザーとの間にどのような関係を構築し、ただいま、その関係をどのようなものにしようとしているのだろうか。 Doblogのサービス終了のお知らせ- NTTデータ 公式サイトより突っ込みたいところは山ほどあるが、最も引っかかった1点だけに絞る。 「Doblog開設時の目的である、ブログシステム

    t_tsuru
    t_tsuru 2009/04/25
  • 男性向けファッション誌は絶滅寸前の珍獣? 加速する休刊ラッシュ- livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月11日 加速する休刊ラッシュ 男性向けファッション誌は絶滅寸前の珍獣? 男性月刊誌『BRIO』、6月発売号で休刊 −4月6日16時42分配信 オリコン 男性月刊誌『BRIO』を発行している光文社は6日(月)までに、6月24日発売の8月号をもって同誌を休刊することを発表した。光文社広報室によると「販売部数と広告収入の減少など」が主な休刊理由だという。BRIOも休刊、Esquireも休刊。Invitationも休刊・・。雑誌の休刊ラッシュが加速度的に進んでいるようだ。このままだと、男性ファッション誌、カルチャー誌は絶滅してしまう勢いだ。(あとはLEONとGQくらい?この2誌ももかなりヤバそう。ここらへんマジメに「伝統芸能」として保護しないと、経済合理性では、生き残れないかも・・・。) 電通発表の3月売上高によると、雑誌広告のセグメントは前年比で▲32%と新聞以上に落ち込んでいる

  • 1