タグ

ブックマーク / www.msng.info (6)

  • 【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中

    としか解釈のしようがないんですけど、 もし間違っていたらいけないので 他の考え方もできるよという方がいらっしゃったら教えてください。 判断の内容 日経新聞ウェブ版の記事は、スクリーンショットを自由に転載していい 情報源は「ある新聞」と書けばよい 元記事へのリンクは必要ない その際、許可を取る必要はない 判断の根拠 こちらの記事に 機種変更で「1人負けドコモ」の必死さに触れました  :日経済新聞 当ブログの記事のスクリーンショットが掲載されていますが、 「あるブログ」とだけ表記されておりますし 情報元へのリンクもされていませんし そのことについて事前にも事後にもご連絡はいただいておりませんので 上記のような方針で運営されているものと判断しました。 誤っていれば速やかに訂正します もし上記の判断が何らかの誤りを含む場合は速やかに訂正いたしますので 何かご存じの方がいらっしゃったら ご連絡をい

    【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/07/27
  • PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ

    この記事以降 Twitter API の仕様が変わっており、このままでは正しく機能しない場合があると思います。近いうちに今のやり方を書くので、それまで参考程度にご覧ください。 Twitter API の OAuth でひととおりやってみた。 忘れないようにメモ。 大雑把な流れ Twitter にアプリケーションを登録する。 Consumer Key と Consumer secret を取得する。 リクエストトークンを取得する。 認証用 URL を取得する。 ユーザーから承認を受ける(bot の場合は自分でやる)。 アクセストークンを取得する。 API にアクセスする。 以下、やった作業の手順です。 事前準備 HTTP_OAuth を使えるようにする OAuth の通信部分そのものは PEAR の HTTP_OAuth を使うことにしたので これをインストールする。 一番めんどくさい部分を

    PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ
  • Amazonの関連商品が「あわせて買いたい」じゃなくなってる

    Amazon の「あわせて買いたい」という表現について 以前こんなことを書いたんだけど、 「あわせて買いたい」はうまい表現だと思う – 頭ん中 「よく一緒に買われるもの」を 「あわせて買いたい」と訳したわけですね。 これはなかなか素敵な表現。 さっき Amazon へ行ってみたら 「あわせて買いたい」だったところが 「よく一緒に購入されている商品」になってた。 どうしちゃったのアマゾン。 思いつきで何となく変えたりはしないだろうから ちゃんとテストした結果こっちの方がよかったか まさに今そのテスト中かだと思うけど、 「あわせて買いたい」の方が好きなのでちょっと寂しかった。 いやそれだけですけどね。 あわせて読みたい 日の「あわせて買いたい」(2009/06/09) 日の「あわせて買いたい」(2009/03/11) どうせAmazonで何か買うなら誰かに紹介料をつけてあげるためのブックマ

    Amazonの関連商品が「あわせて買いたい」じゃなくなってる
    t_tsuru
    t_tsuru 2009/09/22
  • ユーザーからのお問い合わせメールでハッとさせられたこと

    運営しているサービスを利用してくださっている方から お問い合わせのメールをいただくと、 たまにハッとさせられることがある。 その中から衝撃的だったのをひとつ。 そのサービスはログイン時に メールアドレスとパスワードを入力してもらうやつなんだけど、 それについてこういうお問い合わせが。 メールアドレスを2つ登録したいのですが メールアドレスによってユーザーを識別しているので メールアドレスを2つ登録しちゃったら それぞれが別ユーザーになっちゃいます。 もちろん1ユーザーに2つのメールアドレスを割り当てるよう システムを修正することも可能ではありますが いったい何のために2つ登録したいのか聞いてみると 会社のアドレスで登録してるんですが、家でも使いたいので なるほど! メールアドレスというのはもともと識別子の集合に過ぎないし ウェブサービスのログインに使う場合にはもう 単なるユニーク文字列でし

    ユーザーからのお問い合わせメールでハッとさせられたこと
    t_tsuru
    t_tsuru 2009/09/09
  • AdSense 広告をクリックしてくれたユーザーの情報を取得する方法 - 頭ん中

    Google AdSense 広告の管理画面では 何月何日にどのチャンネルの広告が 何回表示されたかとか何回クリックされたかとか その程度のことはわかるけど どんな人がクリックしてくれたかがわからない。 ホスト名とか OS やブラウザの種類とか。 (ここ追記) この機能が提供されるようになるので、 Inside Adsense – 日語: Analytics で AdSense データを解析 個々のユーザーの行動追跡をするのではなく 全体像がわかればいいという場合は 正規に提供される機能でよさそうです。 よかったですね。 が、こちらで少し細工してやれば 一人ひとりのユーザー情報について ある程度までなら取得できるし クリックした人にだけなんやらかんやらしたりもできる。 多少の取りこぼしはあるし余分な情報もまじるけど。 できると言っているだけであって、 やっていいかどうかは知りません。 多

    AdSense 広告をクリックしてくれたユーザーの情報を取得する方法 - 頭ん中
    t_tsuru
    t_tsuru 2008/10/31
  • Firebugのアイコンは別のものに見える

    この記事を読んだ直後に iTunes から流れてきたのが、偶然にも “King Cockroach”(Chick Corea)という曲でした。

    Firebugのアイコンは別のものに見える
    t_tsuru
    t_tsuru 2008/06/13
  • 1