タグ

2008年9月25日のブックマーク (6件)

  • 米国標準が世界標準なのはしょーがねーべ - 狐の王国

    何気に朝のニュースをチェックしていたら、こんな記事が話題にあがっていた。 なぁ、日が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか? - VENTURE VIEW ある意味これはしゃーない。だってアメリカ様が世界標準作ってるんだもの。特にコンピュータやインターネット関連はね。 インターネット (岩波新書) 作者: 村井純出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1995/11/30メディア: 新書購入: 6人 クリック: 520回この商品を含むブログ (47件) を見る この村井純先生の「インターネット」という、1995年11月が初版という非常に古いなのだが、日のインターネット黎明期のエピソードを当事者から話すという形で、読んだのもずいぶん前なのだがおもしろかった覚えがある。 この頃KDDIの国際回線の使用料がパケット単位での課金で、パ

    米国標準が世界標準なのはしょーがねーべ - 狐の王国
    t_yano
    t_yano 2008/09/25
    『日本が作ったものを世界に使わせるという発想が必要だ』ここに同意。この視点がないのが現状の孤立を生み出していると思う。仕様化と公開。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_yano
    t_yano 2008/09/25
    『設計はする、その過程を思い出せるように可視化する、ただし「ドキュメント」である必要はない』←これは趣味プログラミングでも重要。
  • 矢野りんのWebレイアウト講座

    トピックスTopics 2024年04月01日 お知らせ 代表取締役社長交代のお知らせ 2024年02月27日 ニュースリリース マイクロメイツ、新入社員教育に適したeラーニングコンテンツ「ビジネスマナー&Microsoft 365活用術」を提供開始~ビジネスパーソンとして必要なスキル習得をサポート~ 2023年12月05日 ニュースリリース マイクロメイツ、「コールセンターのプロが教える 電話応対スキル向上ガイド」を提供開始 ~コールセンターや社内外の問い合わせ窓口における 教育負担軽減と電話応対品質維持・向上を支援~ もっと見る マイクロメイツとはABOUT MICROMATES 私たちマイクロメイツは、お客さまのIT投資効果を最大にするための各種サービスを一気通貫で提供しています。 基幹システムの導入などの際に、お客さまのご要望をヒアリングし、適切な教育計画の提案から、各種教育コンテ

    t_yano
    t_yano 2008/09/25
    ウェブレイアウトについて。わかりやすいらしい。
  • Amazon.co.jp: リストマニア

    PMなら読んでるはずの asesino ソフトウェア品質管理のためのプロジェクトマネジメント "H14頃の「ソフトウェア産業、CMM、オフショア事情」などが紹介してある。CMMをとりましょうという啓蒙か。" ITプロフェッショナルのためのビジネススキル プロジェクトマネジメント入門 "理論や技法の理想論で教科書風。図は整理されている。文章は分かり易い。でも続けて読める面白さはない。" 楽しく成功するプロジェクト・マネージメント (SCC Books) "非プログラマ向けPM講座、技術用語少なめ。流し読みするだけでもシステム開発の概要が頭に入るつくりが良い。" Joel on Software "プログラマ向けで読み物として面白い。でも開発経験ないと無理、面白さが分からないかと。" 要求仕様の探検学—設計に先立つ品質の作り込み "要件定義に失敗しているプロジェクトに参加しないといけない。

    t_yano
    t_yano 2008/09/25
    これはいいまとめ。まとめ買いすべきか。
  • ユニークなのが問題じゃなく、弱いのが問題なのだ – 秋元

    なぁ、日が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか? – VENTURE VIEW みんな(他の国)と違うことだけを心配してるのなら、それは日人の得意な「みんなといっしょが心地いい」が国レベルで発露してるのかもしれないですよね。 でも、違うこと自体は全然悪いことじゃなくて、違うから世界で売れまくってるものってのもあるわけです。車とかアニメとか。 ガラパゴスってのがケータイについて出てくることが多いので携帯電話だけに絞ってみますが、日のケータイは、ハードウェアもソフトウェアも素晴らしい完成度だと思うけど、それでも海外で売れていないわけです。 ただ、そんなこと言うと、フィンランドとアメリカ韓国以外はみんな日と同様か、日よりさらに携帯を売ってないわけで、だけどドイツがガラパゴス、とかフランスがガラパゴス、とかは言わない。「来な

    t_yano
    t_yano 2008/09/25
    タイトルがすばらしい。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「シャニマス」6thライブツアー大阪公演で見た“音楽を楽しみ笑顔を咲かせるステージ” 2024年03月10日 3「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 4注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 5AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 6楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減する新サービス 2024年03月05日 7創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 8「iOS 17.4」ベータ版、118の新しい絵文字が登場 2024年01月29日 9「Nothin

    CNET Japan
    t_yano
    t_yano 2008/09/25
    『アメリカにグローバルスタンダードというイメージは僕は無いのよね。自分勝手さんみたいなイメージがあるよ』 スピードが速いところはいいのだけど、この文には同意。先進国中で最も真似したら危険な国アメリカ。