タグ

2017年12月2日のブックマーク (3件)

  • reanimatedでreagentのUIを楽しくする - Qiita

    tl;dr reagentは理解できるけど、csstransitionとかは厳しい、でもUIには動きを付けたい筆者のような人にオススメのreanimatedというライブラリがある 勉強兼ねてデモ作ってみた。ソース デモGIF デモのコード (ns reanimated.demo (:require [reagent.core :as r] [reanimated.core :as rc])) (defn item [s stuff] (let [size (r/atom 40) spr (rc/spring size)] (fn [] [:div {:on-click #(swap! stuff (fn [stuff] (assoc stuff s false))) :style {:font-size (str @spr "px") :margin "10px" :cursor "po

    reanimatedでreagentのUIを楽しくする - Qiita
  • Clojure Language Update 2017 - Qiita

    これは Clojure アドベントカレンダー 2017 1日目の記事です。今年1年のClojure/ClojureScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 Clojure 1.9リリース間近 昨年5月に1.9 alpha1がリリースされて以降、alphaリリース20回、betaリリース4回を経てようやく先日RCのリリースにこぎ着けました。すでにRC2までリリースが進んでいますが、RC1, RC2ともに質的にはbeta4と同じもので、正式リリースまでの修正としてはほぼ収束している状態です。 当はここで「ようやく1.9がリリースされました!」と報告できればよかったのですが、残念ながら正式リリースにはまだ至っていません。しかし、RCリリース後も特に大きな問題が出ていないので、1.9のリリースはもうまもなくではないかと思います。 clojure.specの分離 さて、Clojure 1.

    Clojure Language Update 2017 - Qiita
  • 市場バグを引き起こした優秀なデータたち - ボドゲを愛するテスト屋さん

    ※この記事は「ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2017 - Qiita」用の記事です。 ソフトウェアテストの小ネタ 2日目担当のオムそばです。 実はちゃんとした(?)記事を書くのはこれが初めてなので、生暖かい目で見ていただければ。 そんなわけで早速表題の件、市場バグを引き起こした優秀なデータたちをご紹介します。 今回は、よくある「半角記号」、「空白やスペース」などは割愛させていただきます。 (2017/12/26追記)"市場バグ"という言葉に違和感や疑問を持たれた方は、こちらの記事をどうぞ。文言について整理してみました。 ■日時に関するデータ ・1969/12/31、2038/1/20:UNIX系のシステムに有効なデータ。UNIXのシステム時刻は1970/1/1 開始なので、それ以前のデータを打ち込むと予期せぬエラーが発生する可能性がある。また、同様に2038/

    市場バグを引き起こした優秀なデータたち - ボドゲを愛するテスト屋さん