タグ

2008年4月21日のブックマーク (6件)

  • iGoogle

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    iGoogle
  • 図録▽各歳表示の人口ピラミッド

    各歳毎の人口ピラミッドを図示した。同時に、15歳以上は、労働力状態、すなわち就業しているか、通学、家事、その他かの状態別の区分を示した。 各歳の人口が少ないところは、日中戦争、第2次世界大戦終戦前後、ひのえうまなどの影響を受けていることがうかがえる。 人口数の特段に多い第1次ベビーブームの団塊の世代は、終戦後の出生増とその後の産児制限等による急激な出生減から生じたが、それがさらに第2次ベビーブーム(団塊ジュニア世代)を生んだ。 第2次ベビーブームから第3次ベビーブームが生じなかった点、また15歳未満の人口についても、出生率の低下にともなって、概して0歳に近いほど人口が少なくなっている点など、少子化の影響がグラフにあらわれている。(出生率動向については図録1550参照) 団塊の世代でも一番多いとされる1947年生まれ以降の労働者約300万人が60歳定年を迎えることから、技能・技術の伝承や退職

  • 図録▽インドの人口ピラミッド

    インドの人口ピラミッドをインドと並んで人口超大国の中国の人口ピラミッドと比較した図を掲げた。 数次の出生ブームと一人っ子政策という人口抑制政策を取ってきたため尻すぼまりとなっている中国に比べ、インドは、まさにピラミッド型の典型的な途上国パターンを示している。ただし、近年は、かってほど出生率が高くないため、0-4歳は5-9歳に比べ、人口が少なくなっており、かつて我々が教科書で習った0~4歳まで完全にピラミッド型の人口構成とは異なってきている。 インドと中国のこうした人口ピラミッドの違いから将来人口はインドが中国を上回る予想となる(図録8280参照)。 年齢別の性比(男の人数÷女の人数)をみると概して1以上と男が多い点が、普通の国とは異なっている。出生性比は下図の通り、中国ほどではないが、平均より高い。出生性比が高くともその後は通常男性のほうの死亡率のほうが高いためだんだんと性比は低くなるが、

  • 統計局ホームページ/第1次基本集計 結果の要約 わが国の人口ピラミッド

    〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表) ©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局 所在地・交通案内 サイトの利用について

  • 日本の人口統計 - Wikipedia

    先史・古代[編集] 日初の戸口調査は『日書紀』によれば崇神天皇十二年三月に行われたとされるが、記述に後世の律令時代の影響が見られる[8]。 7世紀には全国戸籍「庚午年籍」や「庚寅年籍」が作成され、この制度は平安時代初期まで続いていた。 現代の歴史人口学研究の推定では、日の人口は奈良時代には500万~700万人程度[9]。 中世・近世[編集] 11世紀以降の荘園経済の時代は調査が行われなくなり資料が乏しい[9]。 1000万人を越えたのは中世後期、早くとも15世紀以降と考えられている。 1600年(慶長5年)頃に1200万か1800万人程度[9]。 江戸時代に入ると宗門人別改帳制度が成立した。格的な全国人口調査が始まったのは18世紀の江戸幕府・徳川吉宗時代からである。 江戸時代前半の17世紀に急増し、18世紀から19世紀は3000万人前後で安定化した。 近代[編集] 開国後に日の人

    日本の人口統計 - Wikipedia
  • 朝日・日経・読売の「新s」にコメント欄やブログパーツ

    朝日・日経・読売の3紙の記事を読み比べられるサイト「新s あらたにす」が、4月22日にサービスを拡充する。ブログパーツを公開するほか、新聞の投書欄のようにコメントを投稿できるコーナーなどを追加する。 新sは、朝日・日経・読売の3紙の社説、一面や社会面の記事を読み比べられるサイト。新たに、身の回りに起こったできごとや、ニュースに対するコメントなどをユーザーから受け付ける投書欄のようなコーナーや、3紙の写真記者が選りすぐりの写真を1日1枚紹介する「くらべる写真 この日の一枚」も追加。ニュースの見出しを一覧表示するブログパーツも公開する。 加えて、政治、経済、国際、スポーツの記事も読み比べられるようにするほか、社説を読み比べられる「くらべる社説」では、過去1カ月分の見出しや要約を公開する。

    朝日・日経・読売の「新s」にコメント欄やブログパーツ
    ta26
    ta26 2008/04/21