タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (618)

  • 藤原実資 - Wikipedia

    藤原 実資(ふじわら の さねすけ、天徳元年〈957年〉 - 永承元年〈1046年〉)は、平安時代の公卿。藤原北家小野宮流、参議・藤原斉敏の四男。 藤原北家嫡流・小野宮流の膨大な家領を継ぎ、有職故実に精通した当代一流の学識人であった。藤原道長が権勢を振るった時代に筋を通した態度を貫き、権貴に阿らぬ人との評価を受けた。最終的に従一位・右大臣に昇り、「賢人右府」と呼ばれた。実資の残した日記『小右記』はこの時代を知る貴重な資料となっている[1]。 祖父・実頼の養子となり、「実」の字を与えられる。非常に愛されて家領の多くを相続し、小野宮流を継承した。 小野宮流は藤原北家嫡流でありながら、分派であるはずの九条流に摂関家の主導権を奪われたが、九条流に対して記録資料の面で優れ、故実に通じる家として著名であり、実資は膨大な記録資料を実頼より継承したといわれる。また学問のみならず、蹴鞠の達人としても知られ、

    藤原実資 - Wikipedia
  • 注音符号 - Wikipedia

    注音符号(ちゅういんふごう、ちゅうおんふごう、繁: 注音符號、注音: ㄓㄨˋ ㄧㄣ ㄈㄨˊ ㄏㄠˋ、拼音: Zhùyīn Fúhào ジューインフーハオ)とは、中国語の発音記号の一つ。現在は主に台湾で用いられる。先頭の四文字「ㄅㄆㄇㄈ」からボポモフォ(ブォプォムォフォ、bopomofo)とも呼ぶ。 注音符号は古代の篆書・古文などから字形の簡単なものを取って表音文字として使うもので、1文字から3文字で(声調を除く)中国語の1音節を表すことができる。中国大陸における中華民国期に制定された。中華人民共和国では漢語拼音が使われ、注音符号はほとんど使われていないが、台湾では今でも現役で使われている。 現在の注音符号は声母(音節頭子音)21字と韻16字の37文字からなる。日語の仮名に似た文字もあるが、仮名と違って音節文字ではない。また、仮名が草書体や漢字の偏旁の利用によって作られているのに対し、注音

    注音符号 - Wikipedia
  • 水論 - Wikipedia

    水論(すいろん、みずろん)とは、灌漑用水の田への分配(分水)をめぐる紛争[1][2]。境相論(論所)を指すこともある[3]。水争い[1][2][4]、水喧嘩[4]、水騒動、水紛争ともいう。 水論の原因の一つに、農業用水の分水の公平性の確保が挙げられる。公平性を明示的に示すために、近代に築かれるようになった円筒分水の例。大分県竹田市の音無井路十二号分水(1939年築造) 中世の日においては旱魃などが起こると暴力行為を伴う紛争となったが[注 1]、近世においては暴力より訴訟が望まれ、領主は示談を薦めた[1][5][注 2]。さらに、水利権の管理は領主の裁定から水利慣行として守られる用水組合を基とした村落間の自治へと比重を移していった[7][注 3]。争いの原因としては、堰の構造の変更、樋の形態の変更、浚渫による流量変化、分水施設の公平さをめぐる争いや経年変化による形状の変更、取水時間や順番

  • 親雲上 - Wikipedia

    親雲上は、一般に琉球士族のうち、中級士族に相当する者が称した称号であるが、采地(領地)の有る無しによって、発音上区別された。正三品から従七品までの士族のうち、地頭職(総地頭、脇地頭)にある者は、親雲上(ペークミー)と発音した。また、勲功のある者が名島(なじま)という采地を伴わない名目上の家名と称号を賜った場合も、「……親雲上(ペークミー)」と称した。士族が従二品に昇格すると、親方(ウェーカタ)の称号を賜った。 これに対して、従四品から従七品の地頭職でない士族は親雲上(ペーチン)と発音した。また日常会話などで里之子親雲上や筑登之親雲上の略称として用いる場合や、他に先島の地頭職である頭(かしら)や、地方の各間切の上級役人である地頭代・夫地頭も親雲上(ペーチン)を称した。 親雲上の語源については、役職に就いた者を意味する古琉球時代の「大やくもい」の転訛と言われている。「大屋子(おおやこ)」は王府

  • 尊厳の複数 - Wikipedia

    尊厳の複数(そんげんのふくすう、羅: Pluralis Majestatis(プルーラーリス・マーイェスターティス)、英: Royal We/Majestic Plural)は欧州言語で国王などの高位身分にある者が自らを指す場合に代名詞として一人称単数でなく一人称複数を用いることをいう。君主や貴族や高位聖職者などの人々は、個人の立場ではなく国民や領民のリーダーとしての公的な立場で発言する場合、自分のことを一人称複数で話すことがある。また信任状などの外交文書において、君主から他の君主に宛てて書く場合は一人称単数を用いるが、共和国の大統領などに宛てて書く場合は一人称複数を用いることがある。 尊厳の複数は後に二人称にも影響し、欧州言語で複数代名詞を二人称単数の敬称として用いられるようになった。例えば英語のyouは尊厳を込めた二人称複数であったが(二人称単数はThou、二人称複数はye)現在では単

  • 折たく柴の記 - Wikipedia

    新井白石 『折たく柴の記』(おりたくしばのき)は、江戸時代中期に新井白石(1657年(明暦3年) - 1725年(享保10年))が書いた随筆。3巻3冊。成立は享保元年(1716年)頃と言われる。『折焚柴の記』とも書く。新井白石は江戸中期の旗・学者で、将軍徳川家宣期の正徳の治と呼ばれる政治を主導した。 概要[編集] 新井白石の回顧録であり、上巻は白石の祖父母や両親の伝記、白石の生い立ちから甲府家出仕までの出来事、中巻と下巻は幕府関係の出来事が中心で、徳川家宣や徳川家継の政治的業績がまとめられている[1]。また、白石が編纂した諸大名家の系譜諸である『藩翰譜(はんかんふ)』作成のいきさつが記載されている[要出典]。 書名について白石自身は言及していないが[1]、後鳥羽天皇の御製 思ひ出づる折りたく柴の夕煙むせぶもうれし忘れ形見に(新古今和歌集巻第八『哀傷歌』) に由来するとされる[1]。また、

    折たく柴の記 - Wikipedia
  • 植物男子ベランダー - Wikipedia

    『植物男子ベランダー』(しょくぶつだんしベランダー)は、NHK BSプレミアムのテレビドラマ。2013年にパイロット版が、2014年に連続ドラマ版が放送された。主演は田口トモロヲ。原作はいとうせいこうのエッセイ『ボタニカル・ライフ 植物生活』。 2015年4月から9月には連続ドラマ『植物男子ベランダー SEASON2』が放送された。原作は前記エッセイの他にいとうのエッセイ『自己流園芸ベランダ派』が加えられた。同年12月27日から30日にかけては、『植物男子ベランダー 俺のウィンタースペシャル』を全4回で放送。2016年4月から9月にかけては『植物男子ベランダー SEASON3』が放送された[1]。 解説[編集] 自己流に植物を育てる中年男性・ベランダーの一喜一憂を描いたテレビドラマ。物語の大半はベランダーの住居のベランダで展開され、植物を相手にした一人芝居が中心となっている[2]。 NHK

  • LTCM - Wikipedia

    ロングタームキャピタルマネジメント(英語:Long-Term Capital Management、略称:LTCM)は、1994年から1999年まで存在したヘッジファンド。 かつてコネチカット州に部をおいていた。運用チームにマイロン・ショールズなどのノーベル経済学賞受賞者らを集め、高度な金融工学理論を駆使して、組成から数年は驚異的な成績を記録した。しかし取引債券のわずかな金利差から収益を得るために巨大なレバレッジをかけていたため[1]、アジア通貨危機の結果起きた市場の大変動を吸収しきれず破綻した[2]。 LTCMの資産推移。赤は株式、橙は米国債のインデックス[3] LTCMはソロモン・ブラザーズ(現在はシティグループの一ブランド)で活躍していたジョン・メリウェザーの発案によりアメリカ合衆国コネチカット州に設立され、1994年2月24日に運用を開始した。LTCMの取締役会は「ドリームチーム

    LTCM - Wikipedia
  • チャウ・チャウ - Wikipedia

    チャウ・チャウ(獢々、英: Chow Chow, Chowdren、中:鬆獅犬, 獢獢)は、中国華北原産の犬種である。チャイニーズ・エディブル・ドッグ(英: Chinese Edible Dog)、ヘイ・シー・トゥー(英: Hei She-Tou)などとも呼ばれ、特にスムースコート種はシャン・ドッグ(スムースコーテッド・チャウ・チャウ)とも呼ばれている[1]。 歴史[編集] 紀元前から中国にいた地犬で、生い立ちには3つの説が存在する。 1つ目の説は現在最もよく知られている。サモエドとチベタン・マスティフの交雑種に由来するという説である。この説はチャウチャウの出生の仮説としては最も有名な説ではあるが、この説で交配に使われたとされているサモエドは元々ロシアの北地に住んでいるサモエド族によってのみ飼育されていて外部に出る事はほとんどなく、初めて他地域に輸出されたのが19世紀ごろ(18世紀ともいわ

    チャウ・チャウ - Wikipedia
  • マッキューン=ライシャワー式 - Wikipedia

    マッキューン=ライシャワー式(朝: 매큔-라이샤워 표기법、英: McCune-Reischauer Romanization)は、朝鮮語のラテン文字転写の方法の1つである。略称はMR式またはM-R式。大韓民国では1984年から2000年まで、この方式を若干修正した「文教部1984年式」を使用していた。韓国国外では広く使用が続いている。 マッキューン=ライシャワー式の表記法は、1937年に、当時は日統治下だった朝鮮在住のジョージ・M・マッキューンと、旅行で朝鮮を訪れたエドウィン・O・ライシャワーの2人のアメリカ人を中心に考案された。ライシャワーによると、方式以前に朝鮮語のラテン文字転写の標準方式が無かったため、欧米の学者向けの表記法として、友人であるマッキューンとの共同開発に着手した。マッキューンの幅広い朝鮮人人脈から、朝鮮人の朝鮮語発音の専門家が多数協力した。ライシャワーが朝鮮を去っ

  • カール・ヤスパース - Wikipedia

    カール・ヤスパース(独: Karl Theodor Jaspers、1883年2月23日 - 1969年2月26日)は、ドイツの哲学者、精神科医であり、実存主義哲学の代表的論者の一人である。現代思想(特に大陸哲学)、現代神学、精神医学に強い影響を与えた。『精神病理学総論』(1913年)、『哲学』(1932年)などの著書が有名。 ヤスパースは、その生涯の時期ともあい合わさって、3つの顔を持っている。精神病理学者として、哲学者(神学者)として、政治評論家としての活動である。 早い頃から哲学に関心を抱いていたものの、父が法曹界に身を置いていたため、ヤスパースは大学で法学を学びはじめる。まもなく1901年には医学の道へ転向。1909年に医学部を卒業した後はハイデルベルクの精神病院で医師として働く。そこで当時の医学界の精神病に対する姿勢に疑問を抱き、精神医学の方法論の改良を目指すようになる。1913

    カール・ヤスパース - Wikipedia
  • ヌメロニム - Wikipedia

    1985年、DECの技術者である Jan Scherpenhuizen が自分の電子メールアドレスの作成をシステム管理者に依頼したところ S12n というアカウントを得たという。この表現方法を気に入った人が社内に広め、 i18n などの略語が誕生していったとされる[1]。 a11y - Accessibility(利用しやすさ)[2] c14n - Canonicalization(正準,正規化)[3] d11n - Documentation(文書化)[4] G11n - Globalisation / Globalization(世界化)[5][6] i18n - Internationalisation / Internationalization(国際化)[1][5][6] i14y - Interoperability(相互運用性)[7] K8s - Kubernetes L1

  • Mule - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年10月) Mule 2.3-19.34で各言語での挨拶を表示した画面(フォントは未設定) MULE(ミュール)は、GNU EmacsのMULtilngual Enhancement、すなわち多言語拡張である。NEmacsの開発を終了してからMule の開発へ移行する際に、GNU Emacsで「いつでも、どこでも、どんな言語でも」扱えることを目指し、Multilingual とされた。Muleの開発は終了しており、実現された機能をより適切に表現するなら、"MULtiscript Enhancement"、すなわち「多用字系拡張」である。Muleがテキストの操作に提供する機能は、言語固有の表記法による検索機能や、文章の校閲機能はなく、各言語で使用される

    Mule - Wikipedia
  • ラジアン - Wikipedia

    ラジアン(英: radian, 記号: rad)は、国際単位系 (SI) における角度(平面角)の単位である。円周上でその円の半径と同じ長さの弧を切り取る2の半径が成す角の値と定義される。弧度(こど)とも言い、平面角の大きさをラジアンで測ることを弧度法と呼ぶ。あるいはラジアンで測った平面角を弧度法の角という呼び方をすることもある。ラジアンは、立体角のステラジアンに対応するものである。 概要[編集] 概念としては例えばロジャー・コーツの著書 “Harmonia mensurarum” の編注に見られるが、「ラジアン」という用語自体は19世紀にジェームズ・トムソンが導入した[1]。 日の計量法体系では、ラジアンは「円の半径に等しい長さの弧の中心に対する角度」と定義されている[2]。1 radは度数法では 180°/π で、およそ 57.29578° に相当する。180° は弧度法においては

    ラジアン - Wikipedia
  • テレタイプ端末 - Wikipedia

    ASR-32。テレックスで使われたテレタイプ アメリカ軍の空母イントレピッドで通信に使用されたテレタイプ(現・イントレピッド海上航空宇宙博物館展示品) 日勧業銀行で・支店間の通信に使用されたテレタイプ(1967年) 紙テープリーダーとパンチを備えた ASR Teletype Model 33 は、コンピュータ用端末として使用可能 テレタイプ[1](端末)(テレタイプ(たんまつ)、英語: teletype、あるいはteletypewriter)は、回線で信号を送/受信するための、タイプライター的な装置[2]。テレプリンタ(英語: teleprinter)、TTYとも。漢字表記では印刷電信機。通信用だけでなく、コンピュータの入出力装置としても使われた。今日ではほとんど使われなくなった。 もともと通信のために使う電動機械式タイプライターであり、いわば遠く離れて動かせるタイプライターやプリンタ

    テレタイプ端末 - Wikipedia
  • JPEG - Wikipedia

    JPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)は、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ[1]。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1, Joint Photographic Experts Group) の略称であり、アクロニムである。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子は jpg が多く使われるほか、jpeg 等が使われる場合もある。 一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られている[1]。可逆圧縮形式もサポートしている[1]が、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。1992年9月18日に最初のリリースが行われた比較的古いフォーマットである。JPEGの欠点を克服すべく数々の後継規格が提案されてきたが、いずれも主流になるには至らず、JPEGが現

    JPEG - Wikipedia
  • Ä - Wikipedia

    ジュッターリーン体。「A/a」の上に「e」の小文字が乗っている[1]。 Ä は、ラテン文字 A にトレマないしウムラウト(¨)を付した文字で、小文字は ä。ドイツ語、エストニア語、スウェーデン語およびフィンランド語で他のラテン文字(アルファベット)とともに用いられる文字である。モパンマヤ語の表記としても使用される。 ドイツ語では「アー・ウムラウト」(独: A-Umlaut)と呼び、A (a) の変母音を表す。日語のえの長音「えー」に近い音となることがある。また、口を開けて「ア」にして「エ」と発音することもある[2]。ギリシア語のαιを転写するときに、この文字が使われる。 スウェーデン語およびドイツ語のÄはアイスランド語(アイスランド語アルファベット)、デンマーク語(デンマーク語アルファベット)およびノルウェー語(ノルウェー語アルファベット)のÆ(æ)と同様である。 なお、スイスのドイツ語

    Ä - Wikipedia
  • カワバンガ - Wikipedia

    この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 事項を箇条書きで列挙しただけの節は、文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2018年1月) カワバンガ(Cowabunga) とは、1960年代のサーファー文化におけるスラングの一つである。サーフィンでうまく波に乗ることができたときに発せられる場合が、主な使用例である。 この言葉は、1950年代のアメリカの子供向けテレビ番組、『Howdy Doody』に登場するキャラクター、Chief Thunderthud によって使われた言葉、"kawabonga"に由来する。ティンカ・トンカ・インディアン(Tinka Tonka Indians、Princess Summerfall WinterspringとChief Feathermanによる架空の部族)の言葉で、あらゆる驚きを表現するために用いられる "kawagoopa"

  • タイムシフト視聴率 - Wikipedia

    タイムシフト視聴率(タイムシフトしちょうりつ。録画再生率とも)は、2015年1月から日の視聴率調査会社「ビデオリサーチ」が提供している視聴率統計のことである。放送された該当のテレビ番組をテレビ所有世帯のうち何パーセントが7日間以内に再生視聴したかを表す推定値とされ、録画視聴率とも称される。 解説[編集] これまで、テレビの視聴率は放送番組を実際にリアルタイム(生)で見ている人の割合だけを示してきたが、近年はハードディスクやDVD・Blu-ray Discなどのビデオレコーダーで録画して視聴する世帯が増えていることを踏まえ、視聴実態をより正確に調べるとする目的で2012年夏に試験的に、東京都都心から30㎞圏内に住む213世帯のビデオレコーダーを持つ世帯を対象としてタイムシフト視聴率の統計を取り始めた。これを2013年秋から対象地域を関東地方1都6県の300世帯に広げて試験集計を実施している

  • Seesaa Wiki - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "Seesaa Wiki" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年10月)