タグ

2009年1月26日のブックマーク (5件)

  • ライブドア、池田信夫氏を編集長とするオピニオンブログ「アゴラ」を開設

    ライブドアは1月26日、ブログサービス「livedoor Blog」で、経済学者の池田信夫氏を編集長とするオピニオンサイト「アゴラ」を開設した。 アゴラは、ひとつのブログを複数メンバーで運営できる「グループブログ機能」を利用した、複数の専門家によるブログ形式のオピニオンサイト。 池田信夫氏をはじめ、高橋洋一氏(東洋大学教授)、西和彦氏(アスキー創業者)、松徹三氏(ソフトバンクモバイル副社長)、渡部薫氏(ベンチャー起業家)が記事の執筆を担当する。 経済、ビジネス、情報通信、メディアをテーマに、政策担当者やビジネスマンに役立つ経済知識を提供するほか、大手メディアではタブーとなっている電波政策のような問題も取り上げるという。また、必要に応じて、ポッドキャストやビデオも配信するとしている。

    ライブドア、池田信夫氏を編集長とするオピニオンブログ「アゴラ」を開設
    tabbbata
    tabbbata 2009/01/26
    池田信夫氏をはじめ、高橋洋一氏(東洋大学教授)、西和彦氏(アスキー創業者)、松本徹三氏(ソフトバンクモバイル副社長)、渡部薫氏が記事の執筆を担当。タブーとなっている電波政策のような問題
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tabbbata
    tabbbata 2009/01/26
  • TABLOG:マイケル・ジョーダンは自分の庭の芝刈りをすべきだろうか?@マンキュー経済学 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年01月26日 マイケル・ジョーダンは自分の庭の芝刈りをすべきだろうか?@マンキュー経済学 私は、livedoorニュースの担当が長く、入社以来、なんらかずっと関わっている。当然、経済ニュースを扱うことも多い。しかし、この経済や金融というジャンルは、かなり、普通の人の中でも、分かっている人と、分かってない人の差が、非常につきやすい分野だな、と常日頃から思っていた。 その中で、担当ディレクターのO君がいる。彼は、けっこう、博識で一般教養的な知識はあるほうなのだが、どうも、経済には苦手意識があるみたいだ。そこで、下記のを薦めておいたら、非経済学部系の人間でも「とにかく、非常に分かりやすかった」と、好評だった。これには「してやったり」と思った。こんなご時勢だからこそ、きちんと、経済学の基を再整理したいと思い、いま読み返しているので、あわせて紹介したい。 マンキュー経済学〈1〉ミクロ編

    tabbbata
    tabbbata 2009/01/26
    「取引費用」やスイッチングコスト、「需要の価格弾力性」という概念を理解すれば、マイクロソフトのような血も涙もない銭ゲバな営利企業が、なぜ相手が学生ならOfficeの値段を大幅に割引するのか?良く分かるだろう。
  • 京品ホテル強制執行でやっと左翼たちのき | 敬天新聞

    大学不正疑惑 (488) 投書・不正追及 (611) 事件・報道・ニュース (432) 長崎県西海市の洋上風力発電とJREの闇 (35) 京都駅前崇仁地区の開発問題三つ巴利権合戦 (38) 産地偽装が横行する海洋土木業界の闇 (11) アクロス投資事業有限責任組合、E&D投資事業有限責任組合のオプション投資詐欺事件主犯・永山恵美子 (19) フージャースホールディングスの不可解なバイオマス発電事業案件 (8) エイベックス事件(avex_holdings) (44) 投資詐欺 未公開株詐欺 ファンド詐欺 (369) 武富士の裁判所を愚弄する不正入札情報漏洩 (31) SFCG大島健伸・詐欺再生罪から、未公開株ファンドまで金融事件を追う (18) 株式会社アドバックス(Advax Corp.東証マザーズ上場・株価コード:4749)の脅迫〜インサイダーまで (5) 冠婚葬祭互助会大手アルフ

    京品ホテル強制執行でやっと左翼たちのき | 敬天新聞
  • グローバリゼーションは絶対に止まらない : 金融日記

    最近のマスコミや政治家を見ていると、何かと情緒に訴える非論理的な発言が目立ちます。 「日的経営の復活」とか「終身雇用」とかの回顧主義が蔓延しています。 そして、これ見よがしにアメリカの金融産業や市場原理主義(←何を指しているのかよく分からないが)が批判の矢面に立たされています。 小泉元首相や竹中元経済大臣も格差社会を作り出した元凶として、非難されています。 結局のところ、世界中をヒト、モノ、カネ、そして情報が瞬時に駆け回るこのグローバルに展開される資主義経済について行けない人々の憤が爆発しているのでしょう。 言うまでもなく、世界はこの数十年の間に急速なグローバリゼーションを経験し、今もグローバリゼーションが加速しています。 そして、グローバリゼーションには光もあれば影もあります。 日を含む先進国の単純労働者の賃金低下や失業、そして、それによる格差の拡大が影の部分なら、多国籍企業の工

    グローバリゼーションは絶対に止まらない : 金融日記
    tabbbata
    tabbbata 2009/01/26