タグ

2015年2月14日のブックマーク (2件)

  • Capybara+PhantomJS+Nokogiriを利用してスクレイピング - プログラマでありたい

    CapybaraとPhantomJS、Nokogiriを利用してのクローラー・スクレイピングの紹介です。 PhantomJSとは? PhantomJSは、ヘッドレスブラウザと呼ばれるWebKitのエミュレータです。ヘッドレスブラウザとは、GUIではなくCUIから利用できるブラウザでプログラムから呼ばれます。UIのテストツールとしてSeleniumのようなサービスがあります。Seleniumはブラウザを直接操作するので、環境依存や動作が重いといった幾つかの問題点があります。そこでよく利用されるのがPhantomJSです。Seleniumに比べて、軽量というメリットがあります。RubyからPhantomJSを扱うライブラリとして、Poltergeistがあります。 Capybaraとは? Capybaraは、WebシステムのUI層のテストをサポートするためのライブラリです。主にDSL機能とDr

    Capybara+PhantomJS+Nokogiriを利用してスクレイピング - プログラマでありたい
  • クラスは知ってるけれどクラスの使い道がわからないあなたへ - ぴよぴよ.py

    「クラスは知ってるけどクラスの使い道がわからない」 「クラスとインスタンスの違いがよくわからない」 初心者にありがちなことだと思います。 クラスの存在価値がわかるまでって意外と大変です。 クラス・インスタンス・オブジェクト指向といえばJavaな気がします。 今日はクラスのありがたみをJavaのサンプルコードを用いながら、 簡単にではありますが説明してみたいと思います。 ここではクラスの「使い方」ではなくて「使い道」について話していきます。 (使い方がわからなくても、ついていけるとは思います) それではまずは、簡単な問題を出してみたいと思います。 怖がらないでください。 (1)あるグラフの上に、図のようなに3つの点が有ります。この3つの点の座標を持つプログラムを書いてみてください。 特に強いこだわりがなければ、ファイル名はLesson.javaとつけることにしましょう。 かけましたか? 書け

    クラスは知ってるけれどクラスの使い道がわからないあなたへ - ぴよぴよ.py