タグ

Vimに関するtacarzenのブックマーク (119)

  • スパルタンVim 4.0のPDF公開 — KaoriYa

    すっかり涼しくなってまいりましたが、夏の暑いさなかに行われたコミケ C86において頒布した スパルタンVim 4.0 のPDFを公開いたします。 http://files.kaoriya.net/goto/c86pdf Vim scriptがどう実装されているかを、そのソースコードを通じて理解してしまおうという、斜め&明後日な方向からの超Vim script入門書です。先日、私は Vimlambda()関数の実装 をお手伝いしていましたが、このを読めばあなたも同じようにできるようになるかもしれません(なれるとは言っていない)。 秋の夜長のお暇つぶしになれば幸いです。

    tacarzen
    tacarzen 2014/09/20
  • ぼくのかんがえたさいしょうのvimrc - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2013の171日目の記事です。 170日目はmanga_osyoさんによるvim-operator-alignta つくったでした。 記事では、ぼくのかんがえたさいしょうのvimrcを紹介します。 はじめに さいしょうのvimrcとは? 何か中二病っぽいタイトルですが、わりとまじめに考えて作ったものです。 タイトルをパッと見て、「最小?最強のタイポじゃないの?」 と思われた方もいるかもしれません。 しかし、最強のvimrcではありません。 最小 のvimrcです。 私がここで言っている最小のvimrcとは以下のような意味です。 Vim pluginを入れず、必要最小限の設定だけをまとめたvimrc Vim pluginを入れずというのがミソです。 また、ここで言っている最小限の設定とは、(個人的に)どうしても 必要なオプション設定とキー

    ぼくのかんがえたさいしょうのvimrc - derisの日記
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/30
  • Vimとctagsでコードリーディング 公開用

    2. 自己紹介 ✤ @Kesin11 ✤ 大学:豊橋技術科学大学(愛知県) ✤ 研究:自然言語処理/音声言語処理 ✤ 言語:Python ✤ 近未来予想 ✤ 音声認識は実用的になる ✤ YouTubeでは講演で話されている情報を直接検索することが可能になる

    Vimとctagsでコードリーディング 公開用
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/30
  • Macの端末内Vimで挿入モード時カーソル形状切り替え

    Macで端末を起動してリモートにSSH接続し、Vimでソースコードを編集するって使い方を普段良くするんですけれども、以前からの不満の1つが挿入モードの時のカーソル形状を切り替えできないことでした。 MacVimであれば、ノーマルモードのカール形状はブロックで、挿入モードの時はカーソル形状が垂直バーとなります。これにより現在が挿入モードかどうかすぐ分かりますし、文字が挿入される位置も見やすくなります。 で、端末上で起動するVimにしても、実はカーソル形状の切り替えができるらしいことが調べてわかったんですが、いかんせんMacのOS X標準で用意されている"ターミナル.app"は、カーソル形状の切り替えに対応していないようです。しかしながら、"iTerm2"という端末アプリが対応しているらしいとのこと。 ということで、標準の"ターミナル.app"から"iTerm2"へ乗り換えるとともに、カーソル

    tacarzen
    tacarzen 2014/05/29
  • mintty ターミナル上の vim で、モードに応じてカーソル形状を変える - Qiita

    (cygwin や mingw の)mintty ターミナル上の vim で、カーソル形状をモードによって次のように変えたい。 通常はブロック型点滅カーソル 挿入モード時はライン型点滅カーソル vimrc の設定 vimrc に次を追加すればよい。 let &t_ti.="\e[1 q" let &t_SI.="\e[5 q" let &t_EI.="\e[1 q" let &t_te.="\e[0 q" (引用元 : http://code.google.com/p/mintty/wiki/Tips#Mode-dependent_cursor_in_vim ) 起動・終了時、モード切替時に、mintty の制御シーケンスを使ってカーソル形状を変えている。 参考:mintty の制御シーケンス mintty でカーソル形状を変える制御シーケンスは以下のとおり。 ESC [ 0 SP q ⇒

    mintty ターミナル上の vim で、モードに応じてカーソル形状を変える - Qiita
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/29
  • Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法 - Qiita

    Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法は以下の通り。 1. 以下のVimプラグインをインストールする。 https://github.com/rbtnn/rabbit-ui.vim https://github.com/rbtnn/rabbit-ui-collection.vim 2. Vimから以下のコマンドで編集したいCSVファイルを選択する。 :RabbitUICollectionEditCSV ./a.csv 3. 使い方は以下の通りです。 jキー: カーソルを下に移動する kキー: カーソルを上に移動する hキー: カーソルを左に移動する lキー: カーソルを右に移動する eキー: セルの値を編集する Enterキー: 終了する(保存する) qキー: 終了する(保存しない) ※ 結構重くなるんで、実際運用するのには向いてませんよw。Vimでこういうこともできるんだ程度

    Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法 - Qiita
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/22
  • dotfilesをGitHubで管理 - Qiita

    .(ドット)何とかってファイルを管理する方法です。 .vimrc,.vim,.bash_profile,.wgetrc何でも来たれです。 対象者:環境設定するのに毎回設定を書くのめんどくせんだよって思う人 前提条件:ドットファイルの設定を行っていること。GitHubについての基礎の基礎知識がある。 必要なソフト:git 終着点:環境設定がgit cloneによって一瞬で終わる。 GitHubにリポジトリを作成 まずは何はともあれGitHub上にdotfilesリポジトリが必要です。 サインインして右上の+ボタンからnew repositoryを選択して、リポジトリを作成しましょう。 先述したとおりdotfilesで作るのが主流みたいです。まぁなんでもいいけど。 repository nameのところにdotfilesって入力して、create repositoryボタンを押せばできます。

    dotfilesをGitHubで管理 - Qiita
  • Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック | RickyNews

    Vim Advent Calendar 2013の168日目の記事です。 Vimプラグインの組み込みなど、日々Vimによる開発速度の向上を研究されている方も 多いかと思います。そんな開発効率を一撃で高められるテクニックがあるので紹介。 それはズバリ、OSのキーリピート速度を高めるです。 非常にシンプルですが、破壊力がすごいです。 普段のwebhjklがこの通り。パラグラフ単位移動コマンド{ }でやるとすごい速度。 単語単位でも超高速で移動できます。 もちろん通常のvimに限らず、tmuxのvisual mode(vi互換)であってもBashのカーソル移動であってもリモート接続先のVimであっても全てが高速になります。なぜならボタンを押し続ける動作はほぼキーリピートによるコマンド送出だからです。 Bashの場合は単語移動では以前はEsc + fを利用しておりましたが、すっかり使わなくなりまし

    Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック | RickyNews
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/17
  • 英語&英会話学習SNS開発記録 : vimプラグインのNERDTreeを自分好みにカスタマイズ。

    2012年03月05日22:55 カテゴリウェブアプリ開発 vimプラグインのNERDTreeを自分好みにカスタマイズ。 vimプラグインNERDTree(v4.2.0)を導入。 色々書いてみたけど、ほぼデフォルトで何の問題もなかった。 環境 ubuntu11.10 vim(v7.3.154) NeoBundle NERDTree(v4.2.0) colorscheme bluegreen 他にruby等のハイライト用プラグインを導入済み。 実行画像 """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""NERDTree : ツリー型エクスプローラ """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

    tacarzen
    tacarzen 2014/05/14
  • Web屋のためのHow to Vim (チラ裏) - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Vim Advent Calendar 2011 43日目の記事です。というかもう2012年ですね! あけましておめでとうございます。この度は前回の続き。当は翌日にでも書くつもりだったけど伸ばしに伸びたWeb屋のためのVim特集をお送りします。初めに言っときますが、3部作です。つまりこの記事は2/3。どうしてこうなった。 Web屋のための Vim-Starter-kit Demo: Vim Starter-Kit from sigwyg on Vimeo. はい、けっきょく作ってしまったんですよ。初心者導入キット。黒い画面恐怖症の方々のためにGit依存しないように作

    tacarzen
    tacarzen 2014/05/13
  • Vimで最強の文法チェックを実現するための簡単な方法 - Qiita

    syntastic.vimvimで文法をチェックしてくれる最高のプラグインの一つです。 しかし保存したときにしかチェックをしてくれないので、 保存するときはvimを抜けるとき!な自分にとっては微妙に使いにくい仕様になってます。 なので編集しながら文法チェックしてくれる用に設定しましょう! 前提条件 Vimのバージョンが7.4以上 Syntasticがインストールされている 設定 let g:syntastic_enable_signs=1 let g:syntastic_auto_loc_list=2 let g:syntastic_mode_map = {'mode': 'passive'} augroup AutoSyntastic autocmd! autocmd InsertLeave,TextChanged * call s:syntastic() augroup END f

    Vimで最強の文法チェックを実現するための簡単な方法 - Qiita
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/13
  • lightline.vim作りました - プラグインの直交性について - プログラムモグモグ

    lightline.vimというVimプラグインを作りました。statuslineをなんかかっこよくしてくれるやつです。 https://github.com/itchyny/lightline.vim からインストールできます。 デフォルト (powerlineと同じ配色) wombat solarized landscape どうしてこれを作ったのかということを話すには、vim-powerlineとの出会いまで遡らなくてはなりません。 vim-powerlineとの出会い vim-powerlineとの出会いは約一年前になります。それ以前から気になってはいましたが、フォントにパッチを当てるのが面倒でためらっていました。しかし、重い腰を上げてインストールしてみました。 vim-powerlineがすごい - プログラムモグモグ インストールしてすぐ感じたことは、配色が気に入らないことでし

    lightline.vim作りました - プラグインの直交性について - プログラムモグモグ
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/05
  • [Vim]vimdiffで差分を表示・マージして元ファイルとの差分を確認する

    よく vimdiff で差分を取るのだけれどマージのコマンドを忘れてしまうので備忘録。 vimdiff file1 file2 まあ、これは基。 初期設定の vimdiff の配色はすごく目に悪い感じだったので .vimrc に以下の設定をした。 hi DiffAdd ctermfg=black ctermbg=2 hi DiffChange ctermfg=black ctermbg=3 hi DiffDelete ctermfg=black ctermbg=6 hi DiffText ctermfg=black ctermbg=7参考: そんな僕らはコピペプログラマー!: vi・vim : vimdiffの色設定 ココから差分を確認してマージしていくにはマージした行にカーソルを合わせる必要がある。 吹き出しの根がカーソルのある画面。 新規行の右方向のマージ左画面の新規行にカーソルを

    [Vim]vimdiffで差分を表示・マージして元ファイルとの差分を確認する
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/05
  • Rubyのローカル変数をシンタクスハイライトするVimプラグインを書いた - TODESKING

    Rubyはローカル変数への参照と無引数のメソッド呼び出しを同じ記法で書けるので、コードを読むときに混乱したりtypoでNoMethodErrorを出してがっかりすることが多々あります。 幸いなことにこれらは静的に解析することができるので、ローカル変数への参照を色付けするVimプラグインを書いた。 Github/ruby_hl_lvar.vim すごく便利な気がする!!!!!!! Rubyインタフェース(>=1.9)が有効になったVimが必要なのでご注意ください。MacVim 7.4 KaoriYa 20140107で動作確認しました。 しくみ Ruby1.9以降に標準添付されているripperというライブラリで、Rubyの構文解析をしてローカル変数への参照を取り出しています。 require 'ripper' Ripper.sexp(<<EOS) a = 10 b = 20 c = a +

    Rubyのローカル変数をシンタクスハイライトするVimプラグインを書いた - TODESKING
    tacarzen
    tacarzen 2014/05/05
  • http://kakipy.com/articles/6

    See related links to what you are looking for.

    tacarzen
    tacarzen 2014/05/05
  • http://kakipy.com/articles/5

    See related links to what you are looking for.

    tacarzen
    tacarzen 2014/05/01
  • 最近ホットな Vim Plugin 3つ - Qiita

    最近ホットな Vim Plugin を3つ紹介します。どれもカッコいいプラグインですので、気に入ったら是非使ってみてください。 vim-over vim-overの概要 vim-overは、EmacsのEvilのような一括置換ができるプラグインです。 どういうことかというと、置換する対象文字列がハイライトされ、さらに、その横に変更予定の文字列を表示するという、見た目がすごくカッコいい置換なのです。 Vimでは、:%s/foo/bar/gとしても、ハイライトされませんし、変更予定の文字列も表示されません。 たしかに、1つずつ確認するには、:%s/foo/bar/gcでできますが、どうも味気なく、地味なのです。 しかし、vim-overを使うと、そんな地味さも吹っ飛びます。以下の画像を見てください。画像では、一括置換を実行していますが、視覚的に分かりやすいし、カッコいい置換になっています。 %

    最近ホットな Vim Plugin 3つ - Qiita
    tacarzen
    tacarzen 2014/04/24
  • Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 40 日目の記事です。 昨日は @kokukuma さんのなんかvimがセグメンテーションフォルト吐いたんですけど。。でした。 はじめに プログラミングに限らず、何かを書くときにコピー&ペーストってよく使いますよね。Vim でも当然その機能はありますが、Vim の場合はレジスタという仕組みによってさらに便利に使うことができます。 今回は、私が最近覚えてすごく便利に思ったコピー&ペーストに関する小ネタを書きます。 前提知識 レジスタとは 文字列を y でコピー(Vim ではヤンクといいます)すると、その文字列は無名レジスタに蓄えられます。d とか c とかで削除した時も同様です。無名レジスタに記録された文字列を貼り付けるには単純に p や P を使います。 "ayy とか "bdw とすると、明示的に a レジスタや b レジ

    Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない
    tacarzen
    tacarzen 2014/04/21
  • これまでのVimの勉強内容まとめ - Qiita

    Vimの最低限の操作 ファイルを開く $ vim path/to/file bashでTabを押すと補完が効く。 補完が効かないときは大抵タイプミスしている。 上書き保存して終了 Escを押してから:wq 保存しないで終了 Escを押してから:q! Vimのチュートリアルで勉強 $ vimtutor 画面移動 Ctrl+F/Ctrl+BでForward/Backに1画面分移動できる。 少しだけ応用編 文字の検索 /searchwordで検索、nで次へ、Nで前へ 文字の置換 :%s/from/to/gでfromに一致する文字をtoに全部置換。 色々オプションがあるらしいけどまだ全部覚えていないのと、エスケープが必要な文字が良くわかっていない。 行の挿入系 Oでカーソル行に新しい行を挿入して編集開始、oだとカーソル行の1つ下に挿入して編集開始。 単語を消して編集開始 ciw 会社で教えてもらっ

    これまでのVimの勉強内容まとめ - Qiita
    tacarzen
    tacarzen 2014/04/20
  • wildfire.vimでVim力を下げる

    wildfire.vimという、カーソルがある辺りのテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれるVimプラグインを使い始めた。Vim力が下がる代わりに魂の平穏が得られる。ような気がする。 デフォルトではノーマル・モードで<Enter>を押すとカーソルのある辺りのテキストオブジェクトを選択してくれる。HTMLファイルを編集中なら属性値の上で発動させると、クオートの間を選択してくれる。その状態でもう一回<Enter>を押すとその上位にあるテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれる。属性値のクオートの間を選択した状態だと、HTMLタグで括られた全体(など)まで拡大される。 逆方向に縮小することも出来るので、適当にタカタカ<Enter>を押して拡大しつつ、広げ過ぎたら<BS>で狭めるみたいな感じで使えて、とてもいい加減に使える。僕は狭める方だけを<S-Enter>に変えて、サクサク感を上乗せ

    wildfire.vimでVim力を下げる
    tacarzen
    tacarzen 2014/04/19