2014年1月29日のブックマーク (8件)

  • The Wall Street Journal - Breaking News, Business, Financial & Economic News, World News and Video

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    The Wall Street Journal - Breaking News, Business, Financial & Economic News, World News and Video
    tach
    tach 2014/01/29
    「円高でなかったら、日本はiPhone(革新的な製品)を発明していたかといえば多分そうではなかったでしょう」必要なのは革新へのインセンティブだよね。既得権益を保護してホリエモンを刑務所に入れる事ではなく
  • 都内23区の子どもの体力地図

    1月9日に,2013年度の『東京都児童・生徒体力・運動能力,生活・運動習慣等調査』が公表されました。そこでは,都内の公立小・中学生の体力テストの結果が市区別に公表されています。これはスゴイ。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/seisaku_sport-6.htm 調査では,握力,上体起こし,50m走,立ち幅跳びなどの種目の記録を合成して総合スコアを出し,それに依拠して,A~Eの5段階の評定がなされます。私は,公立小学校4年生男子のうち,AもしくはBの評価を得た児童の比率を,都内の23区別に出してみました。 以前に,子どもの学力を都内の地域別に計算したことがありますが,はて,体力のほうはどれほどの地域差があるか。下の図は,結果をマッピングしたものです。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006793455 大都市という基

    都内23区の子どもの体力地図
    tach
    tach 2014/01/29
    身も蓋もない現実
  • 世界が憂う「アベノミクス」の行方:日経ビジネスオンライン

    民主主義国家では、物事が悪い方向に向かっているとき、市民や評論家は一様に「より強いリーダーシップ」を求める傾向にある。しかし、ひとたびリーダーシップを手に入れると、むしろ居心地を悪く感じることが多く、リーダーが誰であれ攻撃をし始める。私たちは常に、出すぎた杭を打ちたがるものだ。このことは昨年、安倍晋三首相と日を世界がどのように見てきたかを説明する際にも、まさに当てはまる。 過去1カ月ほどで、2014年に安倍首相と彼のリーダーシップの下で日が果たすであろう役割への楽観と称賛は、懸念と苛立ちに変わった。この心変わりには、いくつかの理由があるが、決定的な要因は2013年12月26日の、安倍首相による故意に挑発的な靖国神社参拝だ。 安倍首相の動機や判断力に疑念が芽生える 靖国参拝で、世界が日と安倍首相個人に進んで敵意を抱くようになることはない。なぜなら、中国に対しても同じように十分な懸念と苛

    世界が憂う「アベノミクス」の行方:日経ビジネスオンライン
    tach
    tach 2014/01/29
    「アベノミクスが金融政策以外はほとんど中身がないことが厄介なことに明らかになってきた」最初から明らかだったと思うんだけど自分的にはorz
  • (時時刻刻)経営委、進退は問わず 「政治的中立、信頼揺らぐ」 NHK会長の発言問題:朝日新聞デジタル

    NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長が就任会見で政治的中立性を疑われる発言を繰り返した問題で、会長の任免権を持つNHK経営委員会は28日、籾井氏を注意し、事態の収拾を急ぐよう求めた。だが、幕引きをはかる安倍政権から籾井氏擁護の発言が出るなど、政権と籾井氏の距離の近さが浮き彫りになりつつある。政権と…

    (時時刻刻)経営委、進退は問わず 「政治的中立、信頼揺らぐ」 NHK会長の発言問題:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2014/01/29
    受信料払いたくない。テレビ捨てるしかないのか最早?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    tach
    tach 2014/01/29
    口では共通の価値観とか同盟強化と言いながら実態はこれ。本人は内政干渉を撥ねつけ自主独立を貫いた積りだろうがその結果は中国を利する国際的孤立。放置すればやがては第二の真珠湾攻撃でもやりかねない安倍晋三
  • Amazon.co.jp: 惡の華(10) (講談社コミックス): 押見修造: 本

    tach
    tach 2014/01/29
    押見修造の『惡の華』第10巻を読んだら弾みが付いてついつい第1巻から読み返してしまう。やっぱり傑作。でも本当に面白くなるのは第7巻から。それまではギャグ漫画だったが第7巻以降は笑えなくなってしまう
  • トップページ

    ※夏期休業のお知らせ※ 平素はご愛顧いただきまして、ありがとうございます。誠に勝手ながら下記期間を夏期休業とさせていただきます。皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。 夏期休業日  令和1年8月10日(土)~令和1年8月15日(木) ※ 8月9日(金)正午~8月16日(金)正午までのご注文は、8月17日(土)以降のお届けとなります。 ※ 休業期間中もインターネット・留守番電話・FAX・E-mailでのご注文は受け付けております。 ※ お問合せにつきましては、8月16日(金)以降順次対応させていただきます。

    tach
    tach 2014/01/29
    夜中に飲むポルトガルの辛口白ワインカザル・ガルシアが美味い。まるで水みたい。マヨネーズをかけたホワイトアスパラと良く合うなあ…
  • イカれてないか!東電と巨大銀行 「生き残り」と「ボロ儲け」で利害が一致。最後は税金を食い逃げする気だ(週刊現代) @gendai_biz

    野山を走り回る子供が首から線量計をぶら下げている。住み慣れた家を離れて仮設住宅で年を越した家族がいる。いまなお過酷な福島の現実を顧みずに、東電と巨大銀行が原発再稼働へと動き始めた。 再稼働を勝手に決めるな 「そもそも福島原発事故の検証が十分にされていない中で、同じような事故が起きた時にどう対応すべきかの検討もされていないのに、再稼働の議論はできません。東京電力の経営者は、福島第一原発がメルトダウンしているのを2ヵ月間も隠し続けましたが、そうした隠蔽がどうして起きたのかさえ明らかにしていない。 汚染水の問題にしても、現場は早い段階から対策を練っていたのに、東電の経営陣が安全よりカネの問題を優先して、むしろ現場のプランを止めてきた。銀行から借り入れができないと、おカネの問題を言い訳にして、やるべきことをさぼってきたのが経営の現実です。借金や廃炉、汚染水への対処に加え賠償問題で社長の頭の中の9割

    イカれてないか!東電と巨大銀行 「生き残り」と「ボロ儲け」で利害が一致。最後は税金を食い逃げする気だ(週刊現代) @gendai_biz
    tach
    tach 2014/01/29
    腐臭漂う原発マネー。反省の色なし。勝俣元会長と清水元社長を刑務所送りにして東電を解体しなくては何も変わらない