タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

scalaとScalaとErlangに関するtackeのブックマーク (3)

  • 佐藤先生がErlang、Scala、Javaなどの並行処理を斬る! - スティルハウスの書庫の書庫

    ここ数日の佐藤先生のエントリが熱い! Erlang、ScalaGoJavaなどの現代の言語(Erlangは古いか)における並行処理の扱い方について、それぞれの歴史的背景や意義、得手不得手などがわかりやすく紹介されてます。80年代から並行処理やオブジェクト指向を研究されてきた佐藤先生ならではの視点ですね。ちょっと長くなりますが特に私が興味深かった部分を引用します(強調は私): 佐藤一郎: Web日記 (2010年) 最近、興味深いのはオブジェクト指向言語のScalaやErlangが話題を集めていることでしょうか。どちらもActor Modelをベースにしているそうですが、オブジェクト指向言語の歴史でいうと、Actor Modelなどの並行処理用オブジェクト指向言語の研究が盛んになったのは1985年からの6,7年ぐらいだと思います(Actor Model自身はもっと古いですが)。そして19

    佐藤先生がErlang、Scala、Javaなどの並行処理を斬る! - スティルハウスの書庫の書庫
  • Akka vs Erlang - Qiita

    Akka vs Erlang Erlang Advent Calendar 2014の22日目です。よろしくお願いいたします。 最近すごいErlangゆかいに学ぼう!を読んだので、Akkaとの違いをまとめてみることにしました。 AkkaもErlangもアマチュアなので正しくない部分があるかもしれません。その場合はご指摘ください。 Erlangは特に素人で、AkkaのactorとErlangのプロセス間でメッセージパッシングしてみたの記事で初めて「-compile(export_all)」でないプログラムを書いたレベルです。 Akkaとは AkkaはErlangにインスパイヤされて制作されたオープンソースのライブラリです。 アクターモデルで並行処理を記述し、スーパーバイザーツリーにより高度な耐障害性を実現し、また分散システムを実装してくれるのを助けてくれる、そのようなフレームワークとなってい

    Akka vs Erlang - Qiita
  • デブサミ2015ニコニコ生放送の配信基盤改善!Erlangを採用する意味とは?

    2月19日(木)、20日(金)の2日間、翔泳社が主催するITエンジニアのお祭り「Developers Summit 2015」が開催された。昨年に引き続き会場となった目黒雅叙園には2000人を超えるエンジニアが参集し、ほとんどのセッションが満席となる盛況ぶりだった。筆者も19日の午後に参加していくつかのセッションを聴講したが、その中から非常に興味深かった、株式会社ドワンゴの谷内崇浩氏による「ニコニコ生放送の配信基盤改善」と題した講演の模様をレポートしたい。 (鶴田 展之) ■ ニコニコ生放送の配信基盤 ドワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ生放送」は、今年2月の段階で番組数が6000を超え、例えば2014年衆院選の際にはのべ220万人が試聴するなど、国内最大規模のライブストリーミング配信サービスである。スマートフォンやタブレットが普及し、LTEWiMAX2+等高速な通

    デブサミ2015ニコニコ生放送の配信基盤改善!Erlangを採用する意味とは?
    tacke
    tacke 2015/07/17
    ふむふむ / “特定のAPIをScalaとErlangで実装し、性能の比較を行った。結論から言うと、Erlangによる実装は、応答時間で144%、同時接続数で68%と、Scalaによる実装を上回ることができなかった。”
  • 1