タグ

ブックマーク / qiita.com (224)

  • WSL上でDocker Engineが動くようになっていたっぽいという話 - Qiita

    経緯 『 太古の昔より人々はWSLでDockerを動かそうとしてきた。 しかしながら、様々な理由からDocker for WindowsやVirtualBoxを頼らざるを得ない状況が続いていた… 』 みたいな認識。 実際ググるとそういうアプローチの記事がよく引っかかる。 WSL(Bash on Windows)でDockerを使用する - Qiita WSLでDockerを使う - Qiita Docker Engineが動かない理由はcgroupだったりSocketだったり様々な要因が絡んでいるのだろうと思っていたし、いつかWSLのアップデートによって解消される問題なのだろうと想像されていた。しかしなかなか解消されなかった。 そんな私もWindows 10の大型アップデートの度に期待をし、失望するというルーチンを繰り返してきた。 しかし、先日こんなツイートを見かけた。 は?いつの間にかd

    WSL上でDocker Engineが動くようになっていたっぽいという話 - Qiita
    tackman
    tackman 2018/09/19
    WSLでDocker素直に動かないというのは情報遅れてたっぽい、明日これ試そう
  • RustでOption値やResult値を上手に扱う - Qiita

    この記事の概要 Option<T> 型や Result<T, E> 型の戻り値を、match 式で判別している以下のようなコードを、 fn double_arg(mut argv: env::Args) -> Result<i32, String> { match argv.nth(1) { None => Err("数字を1つ指定してください。".to_owned()), Some(arg1) => { match arg1.parse::<i32>() { Ok(n) => Ok(2 * n), Err(err) => Err(err.to_string()), } } } }

    RustでOption値やResult値を上手に扱う - Qiita
    tackman
    tackman 2018/09/11
  • 機械学習で使うベクトルや行列の微分を使った公式の導出 - Qiita

    \frac{\partial}{\partial\boldsymbol{A}}\mathrm{Tr}(\boldsymbol{A}\boldsymbol{B})=\boldsymbol{B}^\mathrm{T} \\ \frac{\partial}{\partial\boldsymbol{A}}\mathrm{Tr}(\boldsymbol{A}\boldsymbol{B}\boldsymbol{A}^\mathrm{T}) =\boldsymbol{A}(\boldsymbol{B}+\boldsymbol{B}^\mathrm{T}) 単純な公式はちょっと考えたら分かるけれど,複雑な公式になってくると理解するのに時間がかかります.とにかく沢山公式が出てきて,まあ覚えなくてもいいやと思っていると,いざ自力で式変形していった時に,あれ,こんな時どの公式使えばいいんだっけ?となって躓いてし

    機械学習で使うベクトルや行列の微分を使った公式の導出 - Qiita
    tackman
    tackman 2018/08/23
  • 【v2対応】Nuxt.jsとFirebaseを組み合わせて爆速でWebアプリケーションを構築する - Qiita

    Firebase Advent Calendar 2017 21日目の記事です。 フリーランスフロントエンドを中心にエンジニアをやっているpotato4dです。 普段はVue.jsを中心に、案件を進めたりコミュニティに関わったりしていますが、今回はそんなVue界隈で今アツいフレームワークであるNuxt.jsとFirebaseを組み合わせて、SPA + SSRにAuthと Firestore を組み合わせたアプリケーションを高速で作る方法を、サンプルとあわせてご紹介します。 2019/10/16 追記 このサンプルは Firestore が存在しない Nuxt v1.x + RTDB 時代のコードを愚直に移行している ので全体的に資料が古くなっています。 インフラ構成については順次更新していますが、特にデータストア操作周りについては できるだけ参考にしないでください。 2019/07/02

    【v2対応】Nuxt.jsとFirebaseを組み合わせて爆速でWebアプリケーションを構築する - Qiita
  • ケースクラスをJSON化するときにフィールド名を自動的にスネークケースにする方法(circe-generic-extras) - Qiita

    ケースクラスをJSON化するときにフィールド名を自動的にスネークケースにする方法(circe-generic-extras)Scalacirce 目的 できるだけEncoder/Decoderを書かずに、ケースクラスをJSON化したいときは、import io.circe.generic.auto._, io.circe.syntax._をインポートして hoge.asJsonとすればよいが、キャメルケースのフィールド名がそのままJSONに出力されてしまう。これを簡単にスネークケースにできないか? という感じでツイートしてたら教えてもらいました。それを共有します。 import io.circe._ import io.circe.syntax._ import io.circe.genric.auto._ case class UserName(firstName: String, la

    ケースクラスをJSON化するときにフィールド名を自動的にスネークケースにする方法(circe-generic-extras) - Qiita
  • キズナアイとねこますの声を入れ替える機械学習をした - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近バーチャルユーチュ-バーが人気ですよね。自分もこの流れに乗って何か作りたいと思い、開発をしました。 モーションキャプチャー等を使って見た目を変えるのは かなり普及しているっぽいので、自分は声を変えられるようにしようと開発しました。 やったこと キズナアイさんとねこますさんの、それぞれの声を入れ替えられるようにしました。これによって、ねこますさんのしゃべった内容を、キズナアイさんの声でしゃべらせることができます。(逆も) 機械学習手法の一つであるCycleGANを用いて、変換するためのネットワークを学習しました。 パラレルデータ(話者

    キズナアイとねこますの声を入れ替える機械学習をした - Qiita
    tackman
    tackman 2018/05/16
  • 深層学習で学習やるならNVIDIA一択?いや、AMDという選択肢がありますよ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 稿の内容は、某イベントで私が頒布した頒布物の内容を一部転載し、最新の情報(2018/05現在)へと対応した内容をまとめたものとなります。 (2019/01/28修正) ROCm2.0について、Linuxカーネル4.19以上でのインストール法、Tensorflow-rocmのPyPI登録等について加筆しました (2018/05/19修正) Radeon Open Computeの現状部分、およびインストール環境の制約に関して修正を行いました。 #TL;DR ・Radeon Open Compute(ROCm)というAMDの提供

    深層学習で学習やるならNVIDIA一択?いや、AMDという選択肢がありますよ - Qiita
    tackman
    tackman 2018/04/13
  • さくらVPSで利用していたmemcachedがリフレクションDDoS攻撃発信の踏み台として悪用された件 - Qiita

    突如メールが・・・ セキュリティ案件 memcached のアクセス制御に関する注意喚起 https://www.jpcert.or.jp/at/2018/at180009.html memcahcedの設定をデフォルトで使用していたため、リッスンするIPに制限がかかっておらず外部からアクセス可能になってたみたい。 なぜ外部からアクセス可能だとDDoS攻撃発信の踏み台になるかはこちらが詳しいです。(2018/03/02追記) 簡単にいうと下記。 UDP通信を使用している場合送信元偽装が簡単 送信元をDDoS攻撃したいIPに偽装して大量のデータをGETする操作を実施 偽装したIPに大量のトラフィックが集中する 参考(2018/03/02追記) memcached を悪用したDDoS攻撃についてまとめてみた http://d.hatena.ne.jp/Kango/20180301/151993

    さくらVPSで利用していたmemcachedがリフレクションDDoS攻撃発信の踏み台として悪用された件 - Qiita
    tackman
    tackman 2018/03/02
    こわい、他山の石
  • 新規アプリケーションへの深層学習適用のベストプラクティス - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どのようにサービスにディープラーニングを適用すればいいか、ベストプラクティスがまとまっていた論文があったので、訳してみました。 元論文 Best Practices for Applying Deep Learning to Novel Applications Leslie N. Smith https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1704/1704.01568.pdf アブスト このレポートは、特定のドメインのエキスパートだがディープラーニングに詳しくない人向け ディープラーニングを試してみたいと思って

    新規アプリケーションへの深層学習適用のベストプラクティス - Qiita
    tackman
    tackman 2018/02/26
    新規アプリケーションへの深層学習適用のベストプラクティス
  • タイムゾーン呪いの書 - Qiita

    技術的な標準・規格 (TODO: IATA, Microsoft) tz database タイムゾーンに関する、ソフトウェア・エンジニアにとって最も標準的なデータが tz database (Wikipedia) でしょう。 "Asia/Tokyo" や "Europe/London" のようなタイムゾーンの名前は、この tz database のものです。 tz database のタイムゾーンは "/" の前の最初の部分に大陸名・海洋名を用い、続いて、典型的にはそのタイムゾーン内の著名な都市名・島名をその代表として名付けられています。21 国名は基的に使われません。22 "America/Indiana/Indianapolis" のように3要素で構成されるタイムゾーンも少数ながら存在します。 tz database はボランティアによってメンテナンスされています。タイムゾーンの情

    タイムゾーン呪いの書 - Qiita
    tackman
    tackman 2018/02/06
    "アメリカ人プログラマは文字コードをケアしない、日本人プログラマはタイムゾーンをケアしない" の話
  • Functor, Applicative, Monadのシンプルな定式化 - Qiita

    HaskellとScalaのMonad関連について学び始めた頃に以下のブログ記事を読みました。 Functors, Monads, Applicatives – can be so simple | de.velopmind | The Det about Programming Functor, Applicative, Monadといえば様々な角度やレベルから説明が可能と思われ、実際に多くの書籍や記事、ドキュメントで多くのことが語られていますが、このブログ記事は質的な機能を(タイトル通り)とてもシンプルに説明していました。 直感的に理解しやすいと感じていたので、この内容を参考に補足説明とサンプルコードを加えて改めて整理してみました。 ※注意: シンプルに抽象化して統一的に理解することを目的としているため、Scala, Haskellの実際の言語仕様や実装レベルの詳細に正確には一致しな

    Functor, Applicative, Monadのシンプルな定式化 - Qiita
    tackman
    tackman 2018/02/02
  • 箱で考えるFunctor、ApplicativeそしてMonad

    モナドについて勉強していて見つけた英語記事を翻訳してみました。 誤訳等あれば編集リクエストやコメントください 原文: Functors, Applicatives, And Monads In Pictures - adit.io ここに単純な値(value)があります。

    箱で考えるFunctor、ApplicativeそしてMonad
    tackman
    tackman 2018/02/02
  • RustでWebGL2 - Qiita

    Rust Advent Calendar 2017の1日目です。 初日から変化球という感じですが、申込み時点で初日と最終日しか空いていなかったのでご容赦ください。 はじめに WebAssemblyによるRustでのWebフロントエンド開発に興味があり、ちょっとだけ記事を書いたりしてきました。 RustでWebフロントエンド開発 RustでFetch API with Emscripten つい先日、Emscriptenに依存せずにWebAssemblyを生成するwasm32-unknown-unknownというターゲットが公式に追加されたりもして(参考:wasm32-unknown-unknown landed & enabled)、Webフロントエンド開発でRustWebAssemblyが実用的に使われる日が徐々に近づいているように感じます。 WebAssemblyが盛り上がっていると

    RustでWebGL2 - Qiita
    tackman
    tackman 2018/02/02
  • コマンドを間違えるたびに美少女に罵られたい! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    コマンドを間違えるたびに美少女に罵られたい! - Qiita
    tackman
    tackman 2018/01/31
  • NEM のコールドウォレットの自作は難しいのか検証してみた - Qiita

    const readlineSync = require('readline-sync'); const nem = require("nem-sdk").default; const QRCode = require('qrcode'); class NemOfflineTransaction { constructor(networkId) { this.networkId = networkId; } start() { // [1] 入力 this.keyIn(); // [2] 確認 this.confirm(); // [3] 署名付きのトランザクション生成 const tx = this.generateTransaction(); // [4] QRコードへ変換 this.generateQRCode(tx); } keyIn() { this.recipient = re

    NEM のコールドウォレットの自作は難しいのか検証してみた - Qiita
    tackman
    tackman 2018/01/29
  • 早く知っておきたかったmatplotlibの基礎知識、あるいは見た目の調整が捗るArtistの話 - Qiita

    English version available on dev.to はじめに matplotlibで作ったグラフの細かい調整は大変です。何をどういじったらいいのかを調べるのにアホみたいに時間がかかることがあります1。「何を」の部分の名前さえわからないこともあります。解決の糸口を掴んだ後も希望通りの見た目を実現するまでの最後のアレンジに苦労することが多いです2。これらの問題は__matplotlibのグラフがどういう要素で構成されていて、それらに対してどういうことができるかを知る__ことでいくらか改善されます。私はひたすらStack Overflowの回答を読むことでいろんなつまづきを時間をかけて乗り越えてきましたが、最近になってようやく公式チュートリアルにこの苦労を回避できたはずのヒントが書いてあることに気づきました。初期にざっと目を通したのですが「なるほど、よくわからん」と判断して読

    早く知っておきたかったmatplotlibの基礎知識、あるいは見た目の調整が捗るArtistの話 - Qiita
  • 新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita

    vim以外のエディタでコード書くと私の手は産まれたての子鹿みたいになります。 効率よくコーディングをしてもらうために、新人やvimを学びたい人にvimの研修を実施しています。今回は研修で非常に有効だった内容についてまとめておきます。 ※ なんだか誤解を生んでしまっているようなので追記しておきます。vimの研修は新人研修の一環として行ったわけではなく、vimを使って開発をしたがっていた新人へテスト駆動開発の研修を実施した際に並行して盛り込んだだけです。会社がvim強制とかではないのでご安心ください。言葉足らずで申し訳ありません。 2つの繰り返しキーの存在を認識させる vimは一度実行したコマンドの組み合わせを記憶する.(ドット)とfを使った移動の際のキーストロークを記憶しておく;(セミコロン)があります。これらを駆使することで他のエディタよりも高速な編集作業を行えます。 セミコロンはus配列

    新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita
    tackman
    tackman 2018/01/10
    "非効率な作業をした場合はuで編集前の状態に強制的に戻させています" "ある程度覚えてきたら、キーボードを触らずに編集時のキーストロークを唱える練習もしてもらいましょう。エアvimです" ヒエーッ
  • 乃木坂46メンバーを動画から三次元へ復元する - Qiita

    この記事はeeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科)Advent Calendar 2017 その2の25日目、最終日の記事として書かれたものです。 はじめに はじめまして。 電子情報工学科所属のB4、まさや(@syinari0123)と申します。 自分は画像ベースの三次元復元(SfM,SLAM)に興味があり、未熟ながら三次元復元の知識を日々深めております。最近は卒論締め切りの日も近づき、一日中パソコンとにらめっこする日々。そのような味気ない日々を過ごしている中、心の癒やしとなるのはやはり**「良い音楽」を聞くことではないでしょうか。さらにそれを歌っているのが「可愛い女の子」**であればベストです。 さて突然ですが、みなさんはアイドルグループとして今一番勢いに乗っている**「乃木坂46」**をご存知でしょうか?テレビを見ていれば、アイドルグループの中でもトップクラスの可愛さを持つ

    乃木坂46メンバーを動画から三次元へ復元する - Qiita
    tackman
    tackman 2018/01/01
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
    tackman
    tackman 2017/12/27
  • Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita

    記事では、 チームによる持続的に変更可能なWebアプリケーションの開発を目標に、フレームワーク導入時に考慮すべき22の観点を紹介する。 フレームワークによって特徴は異なるが、番導入にあたって、考慮すべきポイントはあまり変わらないので、極力フレームワーク1に依存しすぎないよう配慮する。また、話をシンプルにするため、REST APIを提供するアプリケーションを題材とする。 前提 ソフトウェアのエントロピー ソフトウェアがエントロピー増大の法則を避けられないことを、体感している開発者は多いだろう2。普通にアプリケーション開発を続けると、開発スピードは鈍化し、品質は低下してバグが増え、開発者からは技術的負債への怨嗟の声が聞かれるようになる。エントロピー増大というフォースは極めて強力で、意思を持って立ち向かわなければ、容易にダークサイドに堕ちてしまう。 関心事の分離 大規模Webアプリケーション

    Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita
    tackman
    tackman 2017/12/18