タグ

rubyに関するtacroeのブックマーク (25)

  • 最速Rubyリファレンスマニュアル検索! | るりまサーチ

    組み込みクラス一覧 A〜E ARGF.class (843) Array (2016) BasicObject (154) Bignum (99) Binding (78) Class (80) Complex (527) Data (36) Dir (538) Encoding (2449) Encoding::Converter (253) Encoding::InvalidByteSequenceError (77) Encoding::UndefinedConversionError (55) Enumerator (194) Enumerator::ArithmeticSequence (84) Enumerator::Chain (36) Enumerator::Lazy (389) Enumerator::Yielder (27) Errno::EXXX (33) Excep

  • マイリスト 日本Ruby会議2010‐ニコニコ動画(9)

    ogiさんのユーザーページです。

    マイリスト 日本Ruby会議2010‐ニコニコ動画(9)
  • 第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - | gihyo.jp

    はじめに Ruby on Railsの2年半ぶりのメジャーバージョンアップである3.0の正式リリースがいよいよ間近に迫ってきました。 Rails 3は、アプリケーション・レベルではRails 2.3との互換性をなるべく保ちながらも、メジャーバージョンアップだけあってフレームワーク自体は隅々にまで徹底的なリファクタリングが施されて更なる洗練を遂げています。結果として、Rails 3では融通の効かないフルスタック構造を捨ててすっきりとしたモジュール独立性が実現されているのですが、この際に、Merbとの合併の影響もあってか、いくつかの新たな外部ライブラリに依存する形になっているのも興味深いところです。 そこで稿では、あえてRails 3そのものではなく、このRails 3の大改造の舞台裏を支える裏方さんにスポットライトを当ててみたいと思います。 Arelによってパラダイムが大きく変わったAct

    第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - | gihyo.jp
  • JRakeのより良い実装――JRuby 1.5.0のRake-Ant統合 - idesaku blog

    祝・JRuby 1.5.0リリース! さて、JRuby 1.5.0は様々な機能拡張が行われているが、その中に次の一文がある。 Ant support and Rake-Ant integration ほほう? JRake JRakeというキーワードが存在する。 JRakeってどうなんだろう? - idesaku blog Rakeが登場し、アーリーアドプター達から「もしかしてこいつは使えるツールなんじゃあ?」という認識が広まりだした頃、こう考える人が現れた。「JavaプログラムのビルドでRake使えたら幸せになれるんじゃね?」 Rakeを知る身からすれば、そう考えるのは自然なことだと思える。Rakeでは、MakeやApache Antに見られる宣言的な記述と、Rubyを直接利用した手続き型の記述を併用できるため、宣言的な書き方しかできない*1Antでは記述が難しい処理をたやすく記述できる。

    JRakeのより良い実装――JRuby 1.5.0のRake-Ant統合 - idesaku blog
  • Rubinius 1.0.0 が速すぎてびっくりした - kなんとかの日記

    (追記: Rubiniusとは、Ruby自身で書かれたRubyの処理系。Javaで書かれているJRubyとともに、期待を集めているRuby処理系のひとつ。) そもそもこのブログは Rubinius で遊んだ結果を紹介するために始めたようなものだったのに、せっかく Rubinius 1.0.0 がリリースされたのにスルーしてた (ごめんよ Evan)。 ようやく Rubinius をインストールしてベンチマークをとったので、衝撃的な結果とともに紹介する。 インストール インストールは簡単。Web サイトからダウンロードし、コンパイルするだけ。Mac OS X ならバイナリも用意されているけど、今回は使用せず、自分でコンパイル&インストール。なおコンパイルには Rake を使うので、Rubinius をコンパイルするには Ruby が必要。 ### Mac OS X 10.6 で実験 $ wg

    Rubinius 1.0.0 が速すぎてびっくりした - kなんとかの日記
    tacroe
    tacroe 2010/08/28
  • OSS人材育成:OSSモデルカリキュラム導入実証:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    OSS人材育成のOSSモデルカリキュラムページをIT人材育成iPediaに移動いたしました。 今後は、下記IT人材育成iPediaのOSS人材育成をご覧いただきますようにお願い致します。 URL:https://jinzaiipedia.ipa.go.jp/it_platform/education/oss

  • RSpec のすごいところ - kなんとかの日記

    (注: 以下の内容は、RSpec ユーザの間で広まっていることでもなく、もちろん RSpec 開発チームの公式な見解でもなく、あくまでワシの個人的な見解です。) RSpec のすごいところは、コードに対してではなく仕様に対してテストを書くことを明確にしたことだと思う。何を今さらと言われそうだけど、今さらになってようやく気づいたニワトリ頭ですまんかった。 ワシも最初は、「assert_equal(expected, actual)」のかわりに「actual.should == expected」と書くかっこよさに目を奪われて、テストコードを自然言語に近い形で記述するのが RSpec のすごいところだと勘違いしてたし、それが「TDD (Test Driven Development)」から「BDD (Behaviour Driven Development)」へという新しい潮流だと勘違いしてた

    RSpec のすごいところ - kなんとかの日記
  • 8分21秒で分かるRubyとOAuthによるTwitterAPIの使い方(動画) - 昼メシ物語

    TwitterAPIのBASIC認証は近々廃止され、今後はOAuth/xAuthにシフトされます。 混乱している開発者も多いと思うので、今回はOAuth対応なTwitterBotを作ることを前提にして、その簡単なやり方を動画に撮ってみました。スクリーンキャストというやつです。 動画の内容 Twitter Botをアプリケーションとしてtwitter.comに登録 Consumer Key, Consumer Secret を取得 Twitter BotアカウントのAccess Token, Access Secretを取得 RubyTwitter Botアカウントに発言させるプログラムを作成 発言成功 補足:AccessToken発行に使用したスクリプト 動画の中で、AccessTokenの発行に、俺が書いたスクリプトを使っています。 これです。 http://gist.github.c

    8分21秒で分かるRubyとOAuthによるTwitterAPIの使い方(動画) - 昼メシ物語
  • RubyエンジニアのためのObjective-C Blocks入門 - As Sloth As Possible

    書こう書こうと思ってたけど忘れてたのを、PerlエンジニアのためのObjective-C Blocks入門を見て思い出した。すいませんタイトルは便乗です。 試しに書いてみる Blocksってのが何者なのかはさっきの記事なりAppleのドキュメントなりを見てもらえばいいと思うんですが、まぁウケが良さそうなので付けたタイトルにのっとってRubyと比較してみる。 f = lambda {|x| puts "#{x}のこと以外は何も考えられない" } f.call("うどん") void (^f)(id) = ^(id x) { NSLog(@"世界の全てを敵に回しても、僕は%@の味方だ", x); }; f(@"うどん"); なんだ、そっくりじゃない。似てる似てる。 上がRuby版、下がObjC版。下は普通引数にはNSString*とかを使うと思うけど、まぁRuby版と挙動を合わせるためにidに

    RubyエンジニアのためのObjective-C Blocks入門 - As Sloth As Possible
  • RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

  • LimeChat for Mac 2.0 リリース - Psychs's blog

    http://limechat.net/mac/ja.html OSX 10.6.3 のアップデート後、頻繁にクラッシュするようになったので、RubyCocoa をあきらめ、Objective-C のみで全面的に書き換えました。 原因は、ruby インタプリタが更新されたことにより、RubyCocoa の GC のバグが顕在化しやすくなったためです。有効な回避策が見つからず、最終手段をとることになりました。 早急にクラッシュへの対策を行うことを優先したので、自動オペレータ機能は未実装になっていますが、今後実装を進めていく予定です。 なお、最初は MacRuby への移行を考えていたのですが、現在の MacRuby の trunk は、日語などの input source との相性が悪く、10.7 まで直る見込みはないとのことなので断念しました。 やはり、安定したプロダクトを作るためには、

    LimeChat for Mac 2.0 リリース - Psychs's blog
  • Loading...

  • SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    Twitterには、ストリーミングAPIという、プッシュでリアルタイムに情報を受け取ることのできるAPIが用意されています。 これを使えば、定期的にポーリングをしたりすることなく、誰かが発言した時点で即座にメッセージを受け取れます。 しかし、これを使うためには、TCP接続をTwitterに対して張りっぱなしにしておく必要があり、Webアプリなどで使うのに敷居が高いと感じている人もいるのではないでしょうか。 今回は、「そんなことないよ、超簡単だよ」ということを、Rubyベースのサンプルで示したいと思います。 なぜそんなことが簡単にできるのか、その秘密を先に種明かしすると、Ruby用のWebサーバとして急速に人気を獲得し、デファクトの座をとりつつある「Thin」というWebサーバが、内部的にEventMachineという非同期サーバを使用しているので、その機能を使うことで、今までのWebアプリ

    SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
  • ソースコード検索するプログラムを作ってみた - hitode909の日記

    あらかじめインデックスを作っておいて,そこから検索してくれるプログラムを作ってみた. 検索エンジンについての勉強などはしていないので,勘で作った. 一応検索はできるが,実用性は無い感じになった. http://github.com/hitode909/newgrep/ 使い方 プログラムを検索対象にするために,あらかじめインデックスを作っておく. % indexer *.rb (1/3) indexing indexer.rb (2/3) indexing model.rb (3/3) indexing searcher.rbこれで,検索コマンドを実行したディレクトリ以下のインデックスされたファイルのインデックスから検索できる. % searcher require /Users/fkd/co/newgrep/indexer.rb 5:require 'model' /Users/fkd/

    ソースコード検索するプログラムを作ってみた - hitode909の日記
  • 54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Ruby と MessagePack-RPC があれば、簡単なkey-valueストレージは簡単に作れます。54行で書けます(レプリケーションと負荷分散機能付き。サーバー38行、クライアント16行)。 簡単なKVSをベースにして、ログ集計や遠隔デプロイ、遠隔管理機能などの機能を追加していけば、ちょっと便利なサーバープログラムをサクサク自作できるハズ。 この分散KVSは、(keyのハッシュ値 % サーバーの台数)番目のサーバーにkeyを保存します。また、サーバーの名前順でソートしたときの「次のサーバー」と「次の次のサーバー」にデータをレプリケーションします。 すべてのサーバーで同じ設定ファイルを使います。サーバーごとの設定は引数を自分のホスト名に書き換えるだけなので、デプロイが容易です。 MessagePack-RPC for Ruby を使うと、分散しないkey-valueストレージ*1は

    54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Ruby On Rails ピチカート街道 - yield が分からないので勉強する -

    2024.02 « - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - » 2024.04 rails の yield じゃなくて、ruby の yield のことなのですが、超こんがらがって分からなかったので、色々試しました。 そこで出した結論。 yield は、引数として渡されたブロックを実行するだけ という風に今は理解しています。 どういうことか、というと例を見た方が早いと思います。 def method1 yield end method1 do puts '血糖値' end を実行すると 血糖値 と表示されます。最初は、なんでこーなるの???????とハテナがたくさん付きました。 でも↓のように理解すると分かりやすくなりま

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    tacroe
    tacroe 2009/08/05
  • __FILE__ は実行中のプログラムのファイル名 - gan2 の Ruby 勉強日記

    こんな風に使える。 puts "filename: #{__FILE__} 似たようなのに $0 がある。 しかし $0 と __FILE__ は似て非なるもの。 __FILE__ が実行中のプログラムのファイル名を表すのに対し、 $0 は実行するときに指定したプログラムのファイル名を表す。 > ruby hoge.rbのように実行するプログラムが1つの場合は、 __FILE__ と $0 の値は一致する。 しかし、別のプログラムから require したときは、 __FILE__ と $0 は一致しない。 この特徴を利用して、 __FILE__ と $0 はライブラリのサンプルコードによく利用される。 例えば以下のようにして書けば、 ライブラリとして利用されるとき(require されて使われるとき)は サンプルコードの部分は実行されない。 if __FILE__ == $0 # サンプ

    __FILE__ は実行中のプログラムのファイル名 - gan2 の Ruby 勉強日記
    tacroe
    tacroe 2009/08/05
    if __FILE__ == $0 ライブラリとして利用されるとき(require されて使われるとき)は サンプルコードの部分は実行されない。
  • sayコマンドで日本語を読み上げる - 橋本詳解

    Macのsayコマンドはローマ字しか読めないので、 MeCabで漢字をカタカナにして、カタカナを全角半角,ひらがなカタカナの変換 - ロバの耳でひらがなに変換、さらにromkanでひらがなをローマ字に変換して ようやくsayに読ませると日語を読み上げれる。 ……発音微妙だったけど MeCabは入ってるからいいとして、romkanのインストール http://0xcc.net/ruby-romkan/ から wget http://0xcc.net/ruby-romkan/ruby-romkan-0.4.tar.gz tar -zxvf ruby-romkan-0.4.tar.gz中身からromkan.en.rd romkan.ja.rd romkan.rbをコピーして使う。 同じディレクトリにプログラムを書く kana-say.rb #!/usr/bin/env ruby require

    sayコマンドで日本語を読み上げる - 橋本詳解
    tacroe
    tacroe 2009/03/12
    sayコマンド
  • Fedora 7 on coLinuxでvim-rubyを動かす方法 - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    Fedora 7 on coLinux on Windows Vista環境を作りました(VistaでcoLinux(WEB+DB PRESS Vol.40のid:naoya記事をVistaで実行))。次はRubyの開発環境を作ります。私はEmacsではなくVimを使っているので、「vim-ruby」をインストールしました。それと、コンソールでRubyリファレンスマニュアルを読むための「ReFe」というツールを入れました。 vim-rubyを使うと、シンタックスハイライトが有効になるだけでなく、自動補完(omni completion)機能を使うことができるようになります。しかし、自動補完機能を使うには、VimRubyオプションが有効になっていなければなりません。有効か無効かは次のコマンドで確認できます。 $ vim --version | grep ruby この結果が「+ruby」な