2015年11月16日のブックマーク (4件)

  • 「読書通帳」が便利で楽しい! 借りた本の総額が記録されるサービスも

    ネット銀行を利用する人が多い時代とはいえ、通帳に着々と増えていく預金残高を見るのがたまらないという人も多いはず。人とは、時折思い出の記録を懐かしみ余韻に陶酔するのが好きな生き物。さらに、ひとたびコレクションをスタートさせてしまうと、集める快感をむさぼるものだ。 そんな人間の心理をつくサービスが図書館で導入されている。その名も「読書通帳」。銀行の預金通帳のように、自分が借りて読んだ書籍の履歴が記載されるというもの。 2010年3月、全国に先駆けて日初の「読書通帳」をスタートさせたのは山口県下関市の「市立中央図書館」。「下関市細江町三丁目地区整備事業」の一環として、以前からあった公共施設を含む周辺の再開発事業が行われた際、指定管理者制度により民間企業の運営がスタートした。そこで内田洋行が提案する読書通帳を採用したのがきっかけだという。ちなみに「読書通帳」という名称は、その後、内田洋行が商標登

    「読書通帳」が便利で楽しい! 借りた本の総額が記録されるサービスも
    tadasukeneko
    tadasukeneko 2015/11/16
    ネットサービスかと思った。リアル通帳だとコストが高そう
  • AWS 導入事例: キリン株式会社 | AWS

    1907年の創業以来、お客様位/品質位の姿勢に基づいて飲料事業を中心に展開してきたキリングループですが、市場環境が大きく変化する状況に鑑み、より新たな価値創造を行っていくため、2013 年に国内綜合飲料事業の地域統括会社としてキリンを設立しました。キリンビール、キリンビバレッジ、メルシャンの 3 社が一体となり、商品や事業の枠を超えた価値を提案し、キリン独自のブランドを構築していくことを目指しています。 そうした変化の時代にあって、情報部門は何に力を入れていくべきなのか。現在、当社では「業務がわかる IT 人材」と「IT がわかる業務人材」の育成を進めており、IT のコア機能を扱う内部要員の拡充に務めています。逆にこれまで内部要員を充てていたシステム開発や保守/運用については子会社のキリンビジネスシステム(KBS)や戦略パートナーに任せていく方針です。 クラウドに関しては現在、システム

    AWS 導入事例: キリン株式会社 | AWS
  • 若者を食い潰す社会 - ちるろぐ

    たまには仕事の話でもしようかな。 僕の会社には、いくつかの部署があるんだけど、ある部署だけ極端に労働条件が悪い。具体的には朝が早いうえに拘束時間が長いんだよ。 来なら、人員を増やすなり賃金に差をつけるなりして、手当てするべきなんだけど、それがなかなか難しい。 人件費の予算をオーバーしてしまうからね。 そこで目をつけたのが新卒なんだよ。新卒の良いところは、モチベーションが高くて社内事情に無知なところ。 部署というか、役割によって差があり過ぎるってことは、いずれバレるんだけど、それまでは何も知らない新卒をあてがって仕事を回していく。 最初はうまくいくね。 新卒はとにかくヤル気と体力があるから、時間も気にせずにガンガン働いてくれる。おまけに「自分は新人だから」っていう、思いこみもあるから、1年は余裕でいけるんだよ。 だけど、時が経つにつれ、仕事も覚えて慣れてくると、だんだん気づいてくる。業務内

    若者を食い潰す社会 - ちるろぐ
    tadasukeneko
    tadasukeneko 2015/11/16
    やる気も能力もない新人もいるけどね
  • 京大受験生のための退学エントリ あるいは教育機関としての京都大学に対する一考察

    1 京大受験生のための退学エントリ あるいは教育機関としての京都大学に対する一考察 京都大学工学部を中退します。退職・退学エントリに見習って書きます。長く続くブログとかで書くつもり はないのと、あと日記とかそういうのをやると三日坊主で終わるんで多くの人の目に触れられるように増田 に投下します。1 一般に京都大学を退学する人は少ないです。おおよそ学部ごとに数人程度であり、1 割を超えることはほぼ ありません。ほとんどの人が、京都大学に入れば、卒業します。僕も受験生の時は、なぜ京大に入ってまで、 中退するんだろうと、統計資料を見ながら不思議に思ったものです。 現役で入ってからしばらく真面目に通っていましたが、留年を機に二年ほど続けて休学し、時折思い出し たように大学に行き、気づいたら入学してから八年が経過していました。やり直す最後のチャンスが巡って きました。京都大学を退学すべきか、卒業すべ

    tadasukeneko
    tadasukeneko 2015/11/16
    「学歴」なり「研究」?なり,自分なりの目的を設定して,大学はそのためのツールと考えてみては?そうすれば,ツールのクソさに妥協しつつ,目的達成のためにベターな方法を考えられるよ。