ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (9)

  • 「Hello World!」の主役printf()の内部動作をデバッガGDBで追う

    書籍の中から有用な技術情報をピックアップして紹介するシリーズ。今回は、秀和システム発行の書籍『ハロー“Hello, World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ(2015年9月11日発行)』からの抜粋です。 ご注意:稿は、著者及び出版社の許可を得て、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 ※編集部注:前回記事『「Hello World!」の中身を探る意義と環境構築、main()のアセンブラを読んでみる』はこちら printf()の内部動作を追う ハロー・ワールドのプログラムを書くとき、主役となるのはprintf()という標準ライブラリ関数だ。printf()は書式文字列の指定により様々なフォーマットでの出力を行うことができる、非常に便利な関数だ。 C言語のプログラムを習得するとき、printf()を使っ

    「Hello World!」の主役printf()の内部動作をデバッガGDBで追う
    taegawa
    taegawa 2017/06/08
  • LUIS(自然言語解析サービス)

    LUISはマイクロソフトが提供する自然言語解析サービス。ユーザーが「何をしたいのか」(インテント)とそれに付随する情報(エンティティ)を取り出せる。 連載目次 LUIS(Language Understanding Intelligent Services)はマイクロソフトがCognitive Servicesの一部として提供する自然言語解析サービス。LUISでは自然言語を理解するためのモデル(LUISアプリ)を開発者が構築し、それを基にLUIS自身が学習を積んでいくことで、ユーザーが「何をしたいのか」(インテント、意図)と関連する情報(エンティティ)を取り出せるようになる。 LUISの簡単な使い方 LUISを使うと自然言語解析を行うためのモデルを作成して、それをREST APIとして構築/公開できる。なお、LUISを利用するにはwww.luis.aiでマイクロソフトアカウントを用いて、ア

    LUIS(自然言語解析サービス)
    taegawa
    taegawa 2017/01/31
  • 5分で絶対に分かるAPI設計の考え方とポイント

    関連記事 「Open API Initiative」をマイクロソフト、グーグル、IBMらが発足 マイクロソフト、グーグル、IBMらがRESTful APIのインターフェースを記述するための標準フォーマットを推進する団体のファウンダーに。Swaggar 2.0の仕様をベースにLinux Foundationの下で活動を進める。 5分で絶対に分かるAPIマネジメント、API経済圏 「API管理」の概要と必要性、技術構成、主要ベンダーなどについて解説。さらに、今注目される「API」の概要と、SOAとの違い、APIの公開における4者の役割と課題、今後どうなるのかについても紹介する。 日IBMがAPI開発支援サービス開始、管理ツールなども無償提供 日IBMは、実際のAPI作成までを3ステップで支援する「APIクイック・スタート・プログラム」の提供を開始したと発表した。また、APIの活用に役立つA

    5分で絶対に分かるAPI設計の考え方とポイント
    taegawa
    taegawa 2015/11/18
    “APIドキュメント作成ツール4選”
  • Docker管理ツール、Kubernetes、etcd、flannel、cAdvisorの概要とインストール、基本的な使い方

    数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する特集「Docker運用管理製品/サービス大全」。今回は、グーグルが主導で開発しているKubernetes、flannel、cAdvisorの概要と使い方を解説します。 内容は、2015年6月の記事執筆時のもので、対象ソフトウエアのバージョンは下記です。前回も触れましたが、それぞれの役割と共に記載しておきます。全てOSS(オープンソースソフトウエア)です。なお環境構築手順の紹介で扱うDocker自体のバージョンは1.6を使っています。 Kubernetes(バージョン0.17):Dockerコンテナー管理フレームワーク flannel(バージョン0.41):Kubernetesを使うために作られた、それぞれのホストにサブネットを付与するオーバレイネットワーク。複数ホストのコンテナー間の連携を実現する

    Docker管理ツール、Kubernetes、etcd、flannel、cAdvisorの概要とインストール、基本的な使い方
    taegawa
    taegawa 2015/10/26
  • 動画配信サービスにも応用できる暗号とは――アクセス権を制御する「属性ベース暗号」

    動画配信サービスにも応用できる暗号とは――アクセス権を制御する「属性ベース暗号」:クラウド時代の暗号化技術論(6)(1/2 ページ) 第5回で紹介したIDベース暗号は、さまざまな拡張がなされています。第6回では、その一つである「属性ベース暗号」について、具体例とともに紹介します。 連載目次 属性ベース暗号 第5回で紹介したIDベース暗号は、さまざまな拡張がなされています。その一つが「属性ベース暗号(ABE:Attribute-Based Encryption)」です。ABEは、復号者を直接ではなく、条件によって指定する暗号方式です。 例えば、病院で患者の姓名、年齢、既往症、アレルギー、現在の症状などのカルテ情報を暗号化して扱うことを考えます。患者Aさんのカルテを見られるのは担当の小児科、レントゲンを撮る放射線科、夜間に診てくれる当直医とします。 従来の方法では、カルテの閲覧者を具体的に列挙

    動画配信サービスにも応用できる暗号とは――アクセス権を制御する「属性ベース暗号」
    taegawa
    taegawa 2015/09/09
  • イカでも読めるJSON

    踊らにゃじぇーそんそん。次回は「年収」です。 「JSON」:おすすめ記事・超まとめ 「JSON ジェイソン / JavaScript Object Notation(@IT リッチクライアント用語辞典) JavaScript(ECMAScript)言語をベースとしたデータ記述言語。仕様が軽量であることからJavaScript以外にも多くの言語でサポートされており、特にWebアプリケーションでのサーバー/クライアント間のデータ受け渡しにJSON記述を使用するケースが増えてきている。 [さらに気になる]JSONの守り方(@IT Security & Trust 2009年10月) XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマーが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。連載では、メジャーなもの“以外”も掘り下げていきます 「JSON文

    イカでも読めるJSON
    taegawa
    taegawa 2015/09/02
  • クラウドサービスに最適な暗号方式とは?――暗号化したまま計算する「準同型暗号」

    クラウドサービスに最適な暗号方式とは?――暗号化したまま計算する「準同型暗号」:クラウド時代の暗号化技術論(4)(1/2 ページ) 情報漏えいの懸念があるクラウドの世界では、データを暗号化して保持するのが安全です。しかし従来の暗号方式では、暗号化されたデータを計算するときにいったん復号を行う必要があり、ネットワークやクライアントマシンに負荷がかかってしまいます。今回はこの問題を解決するための「準同型暗号」について解説します。 連載目次 準同型暗号とは? 今回からいよいよ近年の暗号技術を見ていきます。まず、「準同型暗号(HE:Homomorphic Encryption)」を取り上げます。“準同型”というのは耳慣れない言葉かもしれませんが、ここでは「暗号化したまま計算ができる方式」を意味します。 例えば、ウエアラブルコンピューターを用いて身長、体重、心拍数などの個人情報を集約するサービスを考

    クラウドサービスに最適な暗号方式とは?――暗号化したまま計算する「準同型暗号」
    taegawa
    taegawa 2015/08/13
  • アマゾンの本質は「オンライン小売企業」ではない

    クラウドサービスで、マイクロソフトやグーグルのように、財務的に体力のある企業と、AWSは今後戦い続けていけるのか。すなわち、AWSの母体であるアマゾンは、AWSに対して十分投資し続けることができるのか。これを探るには、アマゾンが一般的なオンライン小売企業とどう異なるのかを考える必要がある。 Amazon Web Services(AWS)が2014年11月に開催したカンファレンス「re:Invent 2014」で、マーケティングを担当する同社バイスプレジデントのアリエル・ケルマン(Ariel Kelman)氏は、筆者が「巷でクラウドサービス間の価格戦争が取りざたされているが」という意味で「price war」という言葉を発すると即座に、価格戦争には加わっていないと否定した。 「人々は面白がって『価格競争』を口にするが、われわれは価格戦争に参加しているつもりはない。値下げはわれわれのビジネス

    アマゾンの本質は「オンライン小売企業」ではない
    taegawa
    taegawa 2015/01/20
  • 今度の土日に激安でスタートアップするための3つのツール選定ポイント

    編集部より @ITで展開中の特集「普通の開発者のためのリーンスタートアップ手順書」では、これからリーンスタートアップを始めたい開発者・技術者向けの記事が多数インデックスされています。詳細は記事「リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ」を参照してください。 特集の第4回である今回からは、スタートアップ企業である「ひとひねり」の河内氏に、「自分でプログラムを書ける人が、いかにコストを掛けずにリーンスタートアップを実践していけばいいか?」という疑問に答えていただく。 リーンなチームで生産性を最大化するならこのツールを使え スモールなスタートアップにとって、いかにお金を使わずにプロダクトを開発するかは成功につながる大きなポイント。稿では、スタンスや資金調達などにはフォーカスせず、コストをかけずにプロダクトを作っていく上で、導入すべきツールをどのように使うかということを重点的に

    今度の土日に激安でスタートアップするための3つのツール選定ポイント
    taegawa
    taegawa 2014/10/14
  • 1