タグ

2016年9月22日のブックマーク (4件)

  • 君の行く道は、果てしなく遠い。 - 働く母のすすめ

    先日、息子の習い事の進路説明会に行ってきた。 年中の春から始めた息子の習い事は、来年から小学生になるのを機に、コース分けをすることになるようで、それぞれのコースについての説明を受けてきた。 端的にいうと、今後どれくらい習い事にチカラを入れて取り組むのか決めてくださいという話で、比較的ゆっくりしたペースで身に付けるコースから、将来これで飯うぜ!的なことが視野に入るようなハイスピードがっつりコースまであるけれど、さあ、どうする?と言われたわけであります。ハイスピードがっつりコースに入るためには試験があるらしく、事前に行われた個人面談で、先生から、息子はその基準をクリア出来るであろうと言われていて、そうなれば親としては、そのコースへ入ることを検討せねばと思うわけであります。 息子の習い事は、おうちでも日々の練習が必要なタイプのものなのだけど、毎日朝8時から19時までみっちり保育園な我が家では、

    君の行く道は、果てしなく遠い。 - 働く母のすすめ
    taesira
    taesira 2016/09/22
    “親が子どもを親の思う方向に仕向けようというチカラが、(中略)子ども自身の能力とか意志とかも簡単に無視してしまえるくらいに大きいように感じて、息子の進路を選択してしまえることに怖さを感じはじめている”
  • スクールカースト上位のいじめ加害者に対して、人格と行為を明確に分けた配慮ある指導を私ならできたのだろうか - 斗比主閲子の姑日記

    Yahoo!ニュースのこの記事を読みました。 教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場から - Yahoo!ニュース 内容は、学校の教師による指導で自殺する子どもを扱ったものです。その中で、新潟県でとある生徒が「指導死」したことについて触れられているのですが、どうもよく分からない部分があったので、昨日9/12に公開された、この件を扱った第三者委員会の報告書を読んでみました。 新潟県:上越地方の県立高等学校生徒が自殺した事案に関する第三者調査委員会の調査報告書公表について 経緯 詳しくは報告書を読んでもらうとして、この生徒が自殺するまでの経緯をざっくりまとめるとこうなります。 生徒(及び他の部活の同級生)が高校2年生のときに、同じ部活の生徒をいじめで退部させる。特に明確な指導はなかった模様 生徒が高校3年生の7月、その年の5月の他生徒への嫌がらせを理由として、校長から特別指導を受ける

    スクールカースト上位のいじめ加害者に対して、人格と行為を明確に分けた配慮ある指導を私ならできたのだろうか - 斗比主閲子の姑日記
  • ママも宿題やってみる - 向き合う日々

    ホントは、宿題なんか放っておけばいい。娘(10歳)のことなんだから、私が口出しすることじゃない。例えばこれが他人だったら言わないんだし、自分が親だからってなんか言わなきゃならない気がして、なんかやらせなきゃならない気がして、焦ってるってことなんだし。 だけどさぁ、やっぱりそれ、ハードル高い。「言わない言わない、見守る見守る」って呪文唱えても、咄嗟に言っちゃってるもん。カァーって頭に血が上ってくのと同時に口から色々出てくるよ。それをなんとかしたいんだけど…。 私が言おうが言うまいが、娘のタイミングでやる時はある。やりたくなければやらないで学校行ったって、行動の責任は、娘自身がなんとかすることだ。そうだ、それでいいのに、やらせなきゃならないと私の身体に染み付いてる。頭では「言わなくていい」がわかってきたのに、おでこから下では「やらせなきゃ」って感じてる。 娘の棚を見て「娘の一日」を思った。 週

    ママも宿題やってみる - 向き合う日々
  • 「合理的配慮」を受けるためのプロセスと、その交渉のための第三の支援 - スズコ、考える。

    「配慮」を求める声 ここ数日、映画の字幕のことで色々と議論が紛糾している様子を眺めていました。 聴覚障害のある方にとっては字幕が無ければ劇場では観ることすらできない、そこへの不満の声や、実際に現場で行われつつあるさまざまな配慮、今後実現可能性の高い技術などについて、色々な意見が交わされていました。 その中には、発達障害特性ゆえ字幕がついていることが逆に困難になるという声も存在し、障害に対する配慮の底の深さを感じています。私自身も字幕がついているとそこに意識が集中して画像を見逃したりしやすく、デジタルテレビの字幕のような不細工な文字が画面を埋めるような映像は観ていて辛くなるので、全映画に字幕がつくことになったら映画館で映画を観られるかは正直わからないところではあります。 一方に寄り添えば他方に支障が出るかもしれない、そうならないような体制が構築されていくこと、それは以前はユニバーサル(デザイ

    「合理的配慮」を受けるためのプロセスと、その交渉のための第三の支援 - スズコ、考える。
    taesira
    taesira 2016/09/22
    合理的配慮を噛み砕いた記事。また読み返そう。