tafutechのブックマーク (757)

  • GitHubでC++プロジェクトを開発する際にやっておきたい設定 - Qiita

    この記事について 簡単な電卓アプリ開発を例に、以下を行います GitHub上でのIssueテンプレート、マイルストーン、Projects(カンバンボード)の設定 GitHub Flowを例にした簡単な開発の流れの説明 CMakeを用いた、C++プロジェクトの用意 GoogleTestを用いたUnit Testの導入 GitHub Actionsを用いた、CI/CDの導入 クロスプラットフォーム (Windows, Linux, MacOS, Linux(ARM)) GitHub Actionsを用いた、コードの静的解析 この記事では、開発の方法論はおまけとして、それを支えるためのツールの設定方法に重点を置きます 1人でやる個人開発~数名規模での開発は記事の内容でカバーできると思います。もっと複雑になると別の仕組みが必要になってきそうです 記事の設定を全てやる必要はなく、必要そうな項目を

    GitHubでC++プロジェクトを開発する際にやっておきたい設定 - Qiita
    tafutech
    tafutech 2021/12/29
  • 【徹底解説】変分ベイズをはじめからていねいに | Academaid

    初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります。もし致命的な間違いがあればご指摘いただけると助かります。 はじめに 機械学習を勉強したことのある方であれば,変分ベイズ(VB:variational bayes)の難しさには辟易したことがあるでしょう。私自身,学部生時代に意気揚々と機械学習のバイブルと言われている「パターン認識と機械学習(通称PRML)」を手に取って中身をペラペラめくってみたのですが,あまりの難しさから途方に暮れてしまったことを覚えています。 機械学習の登竜門は,変分ベイズ(変分推論)だと私は考えています。また,VAE(変分オートエンコーダ;variational autoencoder)に代表されるように,変分ベイズは最近の深層学習ブームにおいて理論面の立役者となっている側面もあります。一方で,多くの書籍やWeb上の資料では式変形の行間が詰ま

    【徹底解説】変分ベイズをはじめからていねいに | Academaid
    tafutech
    tafutech 2021/12/19
  • 私の好きな温泉宿10選 絶対再訪したい!極上湯の宿を10軒選びました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    「再訪したい度5点満点」をつけた宿の中でも特に好きな10軒 先日、はてなブログ10周年特別お題キャンペーンに参加して「好きな温泉地10選」という記事を公開しました。 「好きな○○10選」というお題から書いた記事でしたが、私は「温泉地」よりも「温泉宿」に思い入れがあるタイプなので、最初は「好きな温泉宿10選」で書こう!と思っていたのです。ところが、好きな宿が多すぎてなかなか10軒に絞ることができないまま時間が過ぎてしまい「温泉地を10箇所選ぶほうが楽じゃないか!」と気づいたので、温泉地10選の記事を書き上げて公開しました。 お題キャンペーンは終わってしまいましたが、悩み抜いた末に「温泉宿10選」もピックアップできたので、せっかくだから公開しよう!と思い、この記事を書いています。 単純に「好きな宿」ということで考えると、20軒ぐらいから減らすことができず難儀しましたが、この記事では「ブログ(山

    私の好きな温泉宿10選 絶対再訪したい!極上湯の宿を10軒選びました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    tafutech
    tafutech 2021/12/18
  • git merge には dry run がないけど dry run っぽいことがしたい - Tomcky's blog

    --no-commit と --no-ff を使って dry run っぽいことを実現する。 $ git merge --no-commit --no-ff develop 単純に git merge だけだとコミットまでされてしまうので --no-commit をつける。 あと fast-forward でマージされないように --no-ff をつける。 マージ後は $ git diff --cached で状態を確認できて、コンフリクトが発生していなければ変更の差分が表示されるはずだし、コンフリクトしていたら * Unmerged path ... と表示されるはず。 コンフリクトが発生しておらず差分に問題なければ、このままコミットすればよいし、やっぱり取り消したいってなったら、 $ git merge --abort か $ git reset --hard HEAD とか状況に応じ

    git merge には dry run がないけど dry run っぽいことがしたい - Tomcky's blog
    tafutech
    tafutech 2021/12/15
  • 日本人ってホントにミスが嫌いだよね

    なんかうちのソフトウェアにバグが見つかったらしくて それの修正をやってるらしいんだけどホント不毛 まずはバグの原因を突き止めてそれが何故テストをすり抜けたかを調査 調べてみるとテスト中に出てくるエラーメッセージが微妙に違うけど気付かずにスルーしてしまったらしい 再発防止策としては社員のマインド醸成とか言い出しててアホかと 上流工程でもっと詳細な検討をするべきとかも言い出しててホントアホかと そんでその報告書を大量に作ってるんだけどその間バグは放置 報告書を上司上司上司まで報告し終わったらようやくバグ改修の予算が下りるらしい そんでその予算を使って契約書作って上司上司上司まで承認を貰えたら修正開始 修正そのものは3行ぐらいなんだけど、もう一回テストやり直すんだって 多分だけどマインド醸成するための研修とかもやることになるんだろうね この手の人達にアジャイルをいくら説いてもそりゃぁわか

    日本人ってホントにミスが嫌いだよね
    tafutech
    tafutech 2021/12/15
    なので、私は基本的に損害が発生しないかぎり、バグってても許している。損害か起きても許すが。
  • 今年買ってよかったもの Advent Calendar 2021 - Adventar

    誰でも大歓迎です。ぜひご参加ください。 2021年に買ってよかったものベスト5 今年買ってQOLが上がったもの 課金してよかったサービス などなど、皆さまの「買ってよかった」をぜひ教えてください。 ガジェット、ファッション、キッチン用品、べ物、サービス、なんでもOKです。皆様のご参加お待ちしています! 去年の→https://adventar.org/calendars/4933

    今年買ってよかったもの Advent Calendar 2021 - Adventar
    tafutech
    tafutech 2021/12/13
  • Rustで真に安全なプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌

    この記事はRust Advent Calendar 2021の12/8日の記事です。 Rust前提の記事として書きましたが、他の言語にも適用できる考え方なので、ほかの言語勢の方々もよければお付き合い下さい。 今回のテーマは「Rustで真に安全なプログラムを書く方法」についてです。 「真に安全なプログラム」の定義は以下とします。 挙動が安定し、結果が予測可能となる 正しさの基準に基づき、プログラムの間違いを検知することができる 「真に」とはドメイン知識に基づく正しさという意味です。詳しくは後述します。 それと「そもそもRustで実装されるプログラムは安全じゃないのか」という想定質問については「メモリの操作は安全。だが、それだけでは真に安全なプログラムにはならない」が答えになります。これについて興味がある方、ぜひ最後までお付き合いください。 「真に安全なプログラム」を実現するレシピとしては「関

    Rustで真に安全なプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌
    tafutech
    tafutech 2021/12/08
  • 業務で使っているPCをLinuxデスクトップにしてから3年半が経った - ぶていのログでぶログ

    この記事はGMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021の5日目とLinux Advent Calendar 2021の10日目*1の記事です。 昨日ははらちゃんのブログをもっといい感じにするでした。 差分転送することでアップロードを高速化するのは目から鱗でしたね。 データのアップロードが遅いと更新のモチベーションが下がってしまうことがあるので、ブログを長く続けるためにも高速化は重要ですね! 2018年のアドカレで業務で使っているPCLinuxデスクトップにしてから半年が経ったという記事を書いたのですが、それから3年経って今はどうなったかという記事を書いていきたいと思います*2。 現状はどうなのか? 相変わらずUbuntuデスクトップをインストールして開発環境として利用している。 前回の記事では、Ubuntu18.04であったが順当にバージョンアップを繰り返し今はUbu

    業務で使っているPCをLinuxデスクトップにしてから3年半が経った - ぶていのログでぶログ
    tafutech
    tafutech 2021/12/06
  • Conventional Commits

    Conventional Commits 人間と機械が読みやすく、意味のあるコミットメッセージにするための仕様 Conventional Commits 1.0.0 概要 Conventional Commits の仕様はコミットメッセージのための軽量の規約です。 明示的なコミット履歴を作成するための簡単なルールを提供します。この規則に従うことで自動化ツールの導入を簡単にします。 コミットメッセージで機能追加・修正・破壊的変更などを説明することで、この規約は SemVer と協調動作します。 コミットメッセージは次のような形にする必要があります: 原文: <type>[optional scope]: <description> [optional body] [optional footer(s)] 訳: <型>[任意 スコープ]: <タイトル> [任意 文] [任意 フッター] あな

    tafutech
    tafutech 2021/12/04
  • hoheigon.com

    This domain has expired. If you’re the owner, you can renew it at WordPress.com hoheigon.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hoheigon.com
    tafutech
    tafutech 2021/11/29
  • 関数型はプログラミングスタイル

    「関数型プログラミングは関数型言語じゃないとできないんでしょ?」という質問をたまに受けます。答えは「いいえ」です。もちろん、言語のサポートはあれば越したことはないです。 そもそも命令型及び関数型はプログラミングスタイルです。そして、命令型と関数型の間は0/1ではなく、グラデーションがあります。 なので、関数型プログラミングは関数型言語以外でも使えますし、プログラムをよい設計へ導く考え方ですよ、というのがこの記事の主張です。コード例も交えて説明してみます。 関数型へのアプローチ ロジックを書くとき 可変の変数(var)を使わず、不変の変数(val)を使う 可変のオブジェクト(mutable)を使わず、不変のオブジェクト(immutable)を使う voidやUnitなどの戻り値のない関数は使わず、戻り値を返す(高階)関数を使う 関数を定義するとき 参照透明な関数を定義する 必ず意味のある戻り

    関数型はプログラミングスタイル
    tafutech
    tafutech 2021/11/29
  • パッケージマネージャで配布されるマルウェア、対策と課題について - ぶるーたるごぶりん

    はじめに 画像は記事に全く関係ないカニのフィギュアです👋 近年、善良なパッケージを騙ったマルウェアが配布されているケースが増えてきています。 これらのマルウェアはパッケージマネージャ上で配布され、開発者端末やそれをビルトインしたシステムを利用するユーザー端末で悪事を働きます。 これは俗にいうサプライチェーン型攻撃で、 これらの関連ニュースを目にする機会が増えてきていることを、多くの開発者が体感されていると思います。 ただ、これらのサプライチェーン型攻撃の記事は、 どうしてもエンドユーザー(パッケージを利用する開発者側・それらを組み込んだアプリを実行するユーザー側)の対策に焦点が当てられたものが殆どのように感じています。 そこで記事では、このエンドユーザー側の対策だけではなく、 パッケージマネージャメンテナーたちがどう対策しているのかも含めて、 「パッケージマネージャ上で行われるマルウェ

    パッケージマネージャで配布されるマルウェア、対策と課題について - ぶるーたるごぶりん
    tafutech
    tafutech 2021/11/28
  • 片山虎之助氏、維新共同代表に加えて参院議員も辞職へ 意識混濁続く:朝日新聞デジタル

    維新の会の松井一郎代表は27日の臨時党大会で、体調不良を理由とする片山虎之助参院議員(86)の党共同代表辞任を了承し、親族が参院議員辞職の手続きに入ることを明らかにした。 党大会に先立つ常任役員…

    片山虎之助氏、維新共同代表に加えて参院議員も辞職へ 意識混濁続く:朝日新聞デジタル
    tafutech
    tafutech 2021/11/27
    そもそもそんな高齢で議員になれるのがなぁ 65くらいで定年にしよう
  • ポケモン本編シリーズでワースト、懐かしさだけが救い ── 『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』レビュー

    ああ、2006年当時にニンテンドーDSで『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』を遊んだ人ががうらやましい。「このゲームがはじめてのポケモンだった」なんて人に対しては、もはや嫉妬すら覚える。 なぜなら、2021年11月19日に発売された 『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』(以下、「ポケモンBDSP」)を楽しむには、ノスタルジアが必須だからだ。 いや、もっと正確にいうのであれば、原作を懐かしむ気持ちがなければ「ポケモンBDSP」は遊ばなくてもよいといえるだろう。なぜなら、作の長所はそれしかないからである。 グラフィックから見る「原作尊重リメイクの失敗」 前述のように、「ポケモンBDSP」は15年前に発売された『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』のリメイク作である。開発はイルカが担当しており、つまり「ポケットモンスター」編シリーズにおいて珍しく

    ポケモン本編シリーズでワースト、懐かしさだけが救い ── 『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』レビュー
    tafutech
    tafutech 2021/11/27
    剣盾より歯応えがあって好きだけどなー ただ、元々3D的に動けるシステムを採用してるっぽくて本当の意味で斜めに移動できてしまうから、動かしにくいんだよな。
  • 露、ウクライナ国境に9万人部隊 侵攻を計画か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【モスクワ=小野田雄一】ロシアウクライナとの国境付近に9万人とされる大規模な軍部隊を集結させ、一帯での軍事的緊張が高まっている。北大西洋条約機構(NATO)は、ロシアウクライナ侵攻に踏み切る恐れもあるとみて警戒を強めている。露専門家は軍の動きについて、NATOによるウクライナ支援に対抗する示威行動ではないかと分析している。 ウクライナ国防省は11月2日、同国国境に近い露西部スモレンスク州に9万人規模の露軍部隊が集められていると発表。ブリンケン米国務長官やNATOのストルテンベルグ事務総長も今月中旬、ロシアの「異常な兵力増強」を指摘した。 米ブルームバーグ通信は21日、米情報機関がロシアの侵攻ルートを想定した地図を同盟国と共有したと報道。米軍事メディア「ミリタリー・タイムズ」も同日、「ロシアは来年1~2月の侵攻を準備している」とするウクライナ軍情報部門トップの見解を伝えた。 プーチン露大

    露、ウクライナ国境に9万人部隊 侵攻を計画か(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    tafutech
    tafutech 2021/11/27
    日米安保が役に立たないならもっと軍備を拡張しないと…
  • パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ | ログミーBusiness

    スライドマスターで押さえておきたい4つのポイント前田鎌利氏(以下、前田):ここからは堀口から、もうちょっと具体的なTipsの話をしてもらいたいなと思います。 堀口友恵氏(以下、堀口):これまで「基のTips」をお伝えしてきました。私からは、より速く、効率的に作れる「最速Tips」を3つお伝えしていきたいと思います。 まず1つ目が、「スライドマスターで時短せよ!」。みなさん、スライドマスターは使ったことありますか? 名前を聞いたことはあるけど、どういった機能があるかわからない人もいると思うので、細かく説明していきます。 スライドマスターとは、PowerPointデータのフォントやページ番号の設定の管理を、一括で行える場所です。まさにマスターです。ここであらかじめ自分が使いやすい設定にしておけば、新規スライドを作った時に毎回フォントを変えたり、色を変えたりする手間が一切なくなります。では、ス

    パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ | ログミーBusiness
    tafutech
    tafutech 2021/11/26
  • FiiO、“超”進化したLDAC対応Bluetooth送受信USB DAC

    FiiO、“超”進化したLDAC対応Bluetooth送受信USB DAC
  • 「技術的負債」への処方箋と「2つのDX」 - Qiita

    はじめに 稿は、日経クロステックにて筆者が昨年連載していた3回分の記事一部変更して1つにまとめたものです。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01394/ 有料記事として配信されておりますが、無料でも閲覧できるようにということで日経クロステック様に許可を得てQiitaにも掲載しています。 第1回:技術的負債はなぜ生じるか。 第2回:ソフトウエア開発を「制御」する意外な処方箋 第3回:技術的負債への取り組みはなぜ「2つのDX」につながるのか。 第1回:技術的負債はなぜ生じるか。 年間12兆円ものマイナスの影響をもたらす技術的負債(あるいはレガシーシステム)はどのように生まれるのでしょうか。それを防ぐ方法はあるのでしょうか。第1回は、技術的負債をとりまく歴史をたどりながら、ソフトウェアエンジニアではない人にも理解できるようにその正体に迫り

    「技術的負債」への処方箋と「2つのDX」 - Qiita
    tafutech
    tafutech 2021/11/17
    ソフトウエア開発を深く理解したCTOとかいたらいいですねえ。実際にはそういう人は昇進しないので、いないんですけど。だから日本の大企業は終わってるのですが。
  • 先生100人超に聞いた!「かけ算の順序問題」に保護者はどう向き合うべきか? | manavi

    とうとうこの連載も最終回になりました。これまで多くの方に連載を読んでいただき、多くの反響がありました。連載最終回は、このテーマで記事を書こうと密かに決めていました。 ズバリ「かけ算の順序問題」についてです。 SNS等で、次のような子どもの採点済み答案を見たことがないでしょうか? 主にテストの採点において、このように「かけ算の順序」がクローズアップされることが多々あります。しかし、かけ算というのは可換性がある(順序を変えても値は変わらない)わけですから、このような採点に疑問を持っている保護者様も多いのではないでしょうか? 連載最終回では、これからお子様と二人三脚で学びを進めていく保護者の方へ、このようなケースで悩んだ時に冷静に判断するための私なりの指針を示すことにしたいと思います。 さて、先に結論を述べておきますが、私はこのようなかけ算の順序をこだわることには反対の立場です。 そうとはいえ

    tafutech
    tafutech 2021/11/17
    本当意味ないと思う。理解を問うのは割り算習って、単位でも書かせれば済む
  • ヴィーガン給食(2):監修者は反ワクチンのニセ科学食品販売業者、背後に立憲民主党|うさぎますく|note

    朝日新聞を愛読しています。 11月7日発行の朝日新聞GLOBE紙版も入手したので前編の訂正と事後判明したことを続報します。 朝日新聞アレルギー表記炎上の件、なんと反ワクチンが関わる事案でした。つまり何がまずかったかというと公教育や報道という他者に大きな影響を与える職業に携わる人の科学リテラシー不足の問題に尽きます。 ただ炎上ヴィーガンの背後には反ワクチン思想のニセ科学品業者が公教育に入り込んだ実態と立憲民主党の強い関与が明るみになったのは不幸中の幸いかもしれません。下手に放置したらEM菌みたいになる危険もあるかと。 ※全文無料で公開しますが、資料確認など調査の手間や時間がかかりましたので、よろしければご支援歓迎です。 ●前編の要点◎Globe+は朝日新聞内ハフポスト出張所(意識高いが中身が伴ってない) ◎ヴィーガンを導入したのは小学校の校長 ◎給監修者は校長の知人でヴィーガン

    ヴィーガン給食(2):監修者は反ワクチンのニセ科学食品販売業者、背後に立憲民主党|うさぎますく|note
    tafutech
    tafutech 2021/11/14