タグ

2014年3月13日のブックマーク (6件)

  • 結局NSAは何をしていたのかのまとめ - FutureInsight.info

    米国家安全保障局(NSA)が、いろいろ盗聴とか暗号関連のバックドアとか仕掛けていたり、盗聴されたメルケルさんが激おこぷんぷん丸だったのはニュースとかで知ってるけど、実際に何していたの?、という疑問があったのですが、日経コンピュータの2014.3.6号でうまくまとまっていたので、自分のメモ的にかるくまとめてみます。 まず、大きく分けて行っていたことは以下の3つ。 データセンター間通信を傍受 技術標準にバックドア 様々な機器にスパイウェア データセンター間通信を傍受 「MUSCULAR」と呼ばれる取り組みで行っていたのが、データセンター間の通信を傍受するもの。これはインターネットに接続していない、データセンター間通信は暗号化されていないという仕様を利用したもの。この方法で、通信会社の機器から直接データを抜き出し、ヤフーメールなどの内容を傍受していました。 技術標準にバックドア 「Bullrun

    結局NSAは何をしていたのかのまとめ - FutureInsight.info
    taguch1
    taguch1 2014/03/13
  • 俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita

    GitHubを彷徨っていてよくあるのが、ググったりRuby Toolboxとかで見つけて「これイイじゃんよ!」と思ったら既にスター済み、という奴。 一回、自分がどんなリポジトリにスター付けたのか整理しつつ、更新止まってたり古くなったやつを削除していこうと思う。 それぞれの説明は超適当。基的にいつか使おう的な感じでスターを付けているので、あんまり使ったことあるのが無い。 そもそも良く使うものにはスター付けてないこと多いし…。 大体rubygemsで一部JSのライブラリ、少しvimScalaって感じ。 思い返したようにスター付けてたので、時期がバラバラだけど、基的に下に行く程付けた時期が新しい。 リポジトリ 説明

    俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita
    taguch1
    taguch1 2014/03/13
  • iOSで消費型プロダクトのアプリ内課金を実装する際の注意点 - Blog :: Meatware

    TODO:コード例を載せる Consumable なプロダクトの In-App Purchase は、クライアント側でのアプリ内課金と、サーバ側でのアイテムの付与が1対1になっている必要があります。 課金をしていないのにアイテムの付与をする、あるいは課金をしたのにアイテムを付与していない、という状況は許されません。 今回は、正しくアイテムを付与するためにはどうすればいいのかについて書きます。 正しい付与のやり方 iOS の消費型 IAP ってめんどそうだなぁとか思ってたけど、よく考えると、クライアントは正常に成功か失敗が返ってくるまでリトライする、サーバは1個のトランザクションで1回だけアイテムを増加させる、というルールさえ守ってれば何とかなりそうな気がする。 — めるぽん(ヘルニアン) (@melponn) 2013, 12月 5 当に重要な部分は、これだけです。 iOS でアプリ内課

    taguch1
    taguch1 2014/03/13
  • Docker: Linuxコンテナを使ってアプリケーションの配置を支援する

    サーバアプリケーションの配置はますます複雑になっています。いくつかのPerlスクリプトをコピーするだけでインストールが完了する時代は終わりました。今日、ソフトウエアは多くの種類の要求を抱えています。 インストールするソフトウエアやライブラリの依存物("Python >= 2.6.3とDjango 1.2に依存する") 実行するサービスへの依存("MySQL 5.5とRabbitMQのキュー"が必要) 特定のOSに対する依存("64-bit Ubuntu Linux 12.04でビルドとテストをした") リソースの要件: 利用可能なメモリの最少量("1GBのメモリが必要") 特定のポートへのバインド("80と443を使う") 例えば、比較的シンプルなアプリケーションの配置を考えてみましょう。Wordpressです。典型的なWordpressのインストールでは、 Apache 2 PHP 5

    Docker: Linuxコンテナを使ってアプリケーションの配置を支援する
    taguch1
    taguch1 2014/03/13
  • はてなブログのJavascriptコメント抽出してたら、なんだかプログラマあるあるネタになってた - Minecraftとタートルと僕

    はじめに もふぬこさんの記事がとても面白かったので、興味を持って僕も調べてみた。 はてなブログが遅いのはだいたいJavaScriptのせい - もふぬこ戦記 はてなさんのjavascript http://hatenablog.com/js なお、うちのサイトでは、javascriptの実行はほとんどストレスないですね。 調べるとむしろ、外部サイトのサービス埋め込みの方が重いです。 以下、コメントを適当に抽出 // シェアするサービスが変化したら保存する // ajax getまたはキャッシュから返す // タブ切り替えて戻すだけで通信しないようにするためのやつ // jqXHRではなくDeferredオブジェクトが返ることがあるので使う側で注意すること // セッション終了時に前のajaxをキャンセル // 価格の表示をいい感じにする // 最初に戻すには,rewindPhotosCur

    はてなブログのJavascriptコメント抽出してたら、なんだかプログラマあるあるネタになってた - Minecraftとタートルと僕
    taguch1
    taguch1 2014/03/13
    逆にコメントはユーザとプログラマを繋ぐコミュニケーション手段としてガンガン活用してほしい。
  • You don't need API version 2 - yohei's diary

    周回遅れ感が半端ないけどバージョニング関連で色々読んで・聞いて思ったことを書く。 APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight Kazuho's Weblog: 拡張可能なWeb APIの設計原則と、バージョン番号を使う理由について Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima) rest - Best practices for API versioning? - Stack Overflow RESTfulなサービスのバージョンングから得られた知見 RESTとバージョニング 基的にいわゆる狭義のRESTとAPIのバージョニングは何も関係ない。強いて言えば、HATEOASはバージョニングにも使えるよ、というのがREST信者の主張であるものの、それが正しい(というか実用的)かど

    You don't need API version 2 - yohei's diary
    taguch1
    taguch1 2014/03/13