タグ

2017年1月29日のブックマーク (9件)

  • Code ownership and software quality

    Author: Michaela Greiler Collective code ownership has been advocated as a best practice [1]. Is it always? Several studies have shown that code ownership has an impact on software quality. This article outlines code ownership and its impact on quality and shows the results of two studies we performed at Microsoft investigating this topic. What is code ownership? In a traditional sense, ownership

    Code ownership and software quality
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
  • 「生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題」が、国会で安倍総理にぶつけられました(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    子どもやひとり親の貧困に取り組むNPO法人フローレンスの駒崎です。 年初、「2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日の5つの仕組みとは」と題した記事を書いたらヤフトピに取り上げて頂き、多くの方に読んで頂きました。 また、貧困支援のプロ、大西連 さんも「2017年は生活保護家庭の子どもが大学進学できる社会にしよう!」というテーマで記事を書かれ、この問題を世に広めてくださいました。 この間、「生活保護家庭の子どもは、大学に行ってはダメ、というのは知らなかった」という意見が、僕に多数寄せられました。 生活保護家庭の子どもは、大学に行ってはダメで、大学に行くには「世帯分離」と言って、もとの生活保護家庭とは別の世帯となることで初めてそれが可能になります。しかしその場合、世帯構成員が一人減るので、保護費は6万円くらい減る。 この減った分をバイトして必死に稼ぎ、さらに授業料等も稼いでいくの

    「生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題」が、国会で安倍総理にぶつけられました(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
    生活保護には入らないけど貧しい家庭は大学どころか高校ですら厳しいので義務教育を終えて社会に出てもなんとかなる社会であればありがたかったけどな。
  • デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来2017.01.29 18:0416,759 Shun 驚くべきデヴィッド・ボウイの先見性。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。 1999年のBBCのインタビューで、インターネットの未来について故デヴィッド・ボウイが語っています。 当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、ポップスターにはなっていなかっただろう」と答えています。なぜならかつてロックンロールがそうであったように、当時のインターネットは最も混沌とし、虚無主義的で、反抗的な場所であり、可能性を秘めているものであるとボウイは感じ取っていたのです。そしてインターネットが持つその可能性について熱く語っています。 しかしインタビュアー

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
  • Rust は何が新しくないのか - ろじかるんるんものがたり

    disclaimer 追記で注意書き足すのはどうなんでしょうね。ということで追記です。 別にギョムでガンガン書いてるとかではないです。 ノミコンの方も含めてドキュメント全部読んだ、API 一通り眺めた、型推論というかリージョン推論部分の概要眺めた、関連する論文読んだ、言語触った、程度の人間が書いてます。 正しくない、不正確な部分もあると思います。 雑です、すいません。 TL;DR 的には、C++ 置き換えるための言語として作られたので当然 C++ にあった概念引き継いでますよみたいな話です。 以下追記前の元の全文。 以下の記事が結構人気と聞きました。 Rustは何が新しいのか(基的な言語機能の紹介) - いもす研 (imos laboratory) ここでは、記事中の「新しくない」部分を historical な話を交えて説明する形で何か書きたいと思います。 記事を否定するようなものでは

    Rust は何が新しくないのか - ろじかるんるんものがたり
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
  • 「WELQ難民」仕事求めてクラウド漂流 個人では無理、集団で「営業」

    記事を次々と納品してくる「猛者」 「私たちは飢餓難民状態」 「今も何とも思っていない人たちがいる」 DeNAが手がけていた医療・健康情報サイト「WELQ」(ウェルク)を始めとする同社の「キュレーションサイト」が実質休止状態になってからおよそ2カ月。執筆者のバイトを集めた「クラウドソーシング」には、今も多くの仕事がアップされています。仕事を頼む側には他サイトからの「パクリ」や「コピペ」に神経をとがらせるなど改善の動きが見られるなか、一連の問題によって仕事が減った「WELQ難民」といった現象も生まれているようです。現場では何が起きているのか。取材しました。(朝日新聞編集委員・須藤龍也) 「すべてオリジナルの記事でお願いします」 「他の文章からのコピペやリライトはせず、すべてオリジナルの記事でお願いします。すべてツールでチェックしています。部分コピーも絶対にやめてください」 都内でウェブデザイン

    「WELQ難民」仕事求めてクラウド漂流 個人では無理、集団で「営業」
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
    業界ごと死んでもらった方がノイズが減ってありがたいです。
  • Phoenix + ReactでChannelを使用した簡易チャットを作る(1) - undefined

    勉強用の題材としてブログを作りはじめた。 blog.bokuweb.me ブログの更新やコメントにも使用できるので、次はchannelを使用して簡単なチャットを作ってみる。Channelとは簡単にwebsocket通信ができる機能で、Node.jsにおけるSocket.io的なものと理解している。 動作環境 Erlang 17.5 Elixir 1.2.0 Phoenix 1.1.4 node.js 4.2.1 環境構築 前回同様。 blog.bokuweb.me プロジェクト名はphoenix_channel_sandboxとする。 mix phoenix.new phoenix_channel_sandbox また今回、package.jsonのdependenciesを削除する際以下の2つは削除しない。 "dependencies": { "phoenix": "file:deps/

    Phoenix + ReactでChannelを使用した簡易チャットを作る(1) - undefined
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
  • 米入国制限の混乱拡大=11人拘束、永住権者にも影響:時事ドットコム

    米入国制限の混乱拡大=11人拘束、永住権者にも影響 【ニューヨーク時事】トランプ米大統領が27日署名した難民や移民の入国を制限する大統領令を受け、米国では一夜明けた28日、早くも混乱が広がった。米メディアによると、ニューヨークのジョン・F・ケネディ空港では当局がイラク人ら11人を拘束。大統領令の対象に、永住権カード(グリーンカード)保有者が含まれる可能性があることも判明し、社員の帰国を呼び掛ける企業も現れている。  ケネディ空港では大統領令の署名後、12人が拘束され、うち米軍の通訳などとして勤務したイラク人男性1人が解放された。男性は米国に入国後、空港で報道陣に「米国は自由の国だ」と強調し、支援者に謝意を述べた。空港には地元選出の下院議員やデモ隊が詰め掛け、残る拘束者の解放を訴えた。  一方、ロイター通信は米当局者の話として、大統領令がグリーンカード保有者も制限すると報じた。入国制限の対象

    米入国制限の混乱拡大=11人拘束、永住権者にも影響:時事ドットコム
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
  • 「『ウソをウソだと見抜ける人でないと難しい』という格言はもう賞味期限切れ」という意見に同意の声

    H.イワシタWEEN KILLS @iwa_jose 「ウソをウソだと見抜けないと難しい」という格言、やっぱりもう賞味期限切れで、「ウソを見抜けない時はある」ということを自覚してないと難しいということかな〜と思う。俺は見抜けると思ってるひとは危ない。 2017-01-27 11:51:53

    「『ウソをウソだと見抜ける人でないと難しい』という格言はもう賞味期限切れ」という意見に同意の声
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
    時間の経過で煽りが格言になってる。長生きするもんだねw
  • 優秀な外国人技術者を使い捨てるSIer

    むかついているがどうにもできない。そのことにさらにむかついている。 背景俺は新卒で入ったSIerに勤めて数年になる。 うちの会社は社員数も売上高も数千の中規模SIだ。いつからかわからないが中国にも支社があり、現地の技術者を採用したりもしている。(こうした実績からグローバル企業を謳ったりもしている…) 新卒でも中国人を採用していて俺の同期には5人いた。 同期の中国技術者の優秀さこの会社に入って最初の合同研修期間で彼らと接することになったのだがまずスペックの高さに驚いた。 まず3ヶ国語を扱える。中国語はもちろんネイティブ、英語はビジネスレベルで習得しており、個人差はあるもののみんな日語での日常会話に支障はない。外国人に難しいとされる日語の読み書きも、漢字をある程度知っているだけあってアルファベット圏の人々より習得が早いらしい。 全員バリバリのコンピュータサイエンス出身。 俺は文系学部出身

    優秀な外国人技術者を使い捨てるSIer
    taguch1
    taguch1 2017/01/29
    SIerってそういう人たちの蔑称だから。