自ブログからの引用です。 概要 言うまでもなくプログラミングを書く場合は英単語を利用するのが一般的であり、普段それについて疑いを持つことはほとんどないのではないかと思います。私自身、新規プロダクトの立ち上げで設計する際 にも「日本語で書くか?」という議論した経験はありません。 しかしながら、DX(Digital Transformation)やDDD(Domain Driven Design)の潮流を考えると、多くの場面で単語の持つ細かなニュアンスへの重みが増してきていると感じます。 本記事では、日本語でプログラミングすることに関する周辺環境と個人的な見解をまとめます。 前提 想定読者 => 国内産業向けのサービス開発おいて日本人のエンジニアで構成された開発チーム 平均的なメンバーはTOEIC500~700点程度の所謂英語が読めるレベルのエンジニアで構成される 技術スタック => Webエ
プログラミングをしていて変数名を決める時に、当たり前のように英語で命名していませんか?絶対に英語じゃなきゃダメなんですか?思い込まされていませんか?私は日本語の変数名を使うことに決めました。 変数名に使える文字 – PHPの場合 PHPの変数名に使える文字は次の通りです。 アルファベットの小文字 a-zアルファベットの大文字 A-Zアンダーバー _数字 0-9 (1文字目には使えない)ASCIIコード 0x80-0xff の文字 参考: PHP: 基本的な事 – Manual ということで、ASCIIコード 0x80-0xff に日本語が含まれているので、PHPでは変数名に日本語が使えます。 なぜ日本語を使いたいと思ったか 英語で変数名を付けようとした時に、どんな単語を使えばいいのかいつも悩むんですよね。 例えば、金額を入れるための変数名を決める時に、priceなのかamountなのかch
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く