タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (9)

  • 「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。

    ホーム > 「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。 この記事で書きたいことは、以下の6点です。 ・「消防団の活動は無意味」という話を読みました ・消防団の活動の意義を測る為に、3ヵ月の期間で判断しちゃうのはちょっと乱暴だと思います ・それ以前に、「過去の一定期間何もなかったから、この防災費用無意味」という議論はそれ自体妥当ではないです ・システムの保守やメンテの費用と通じるものがあるよね ・保守切る時は、「過去に何もなかった」ではなく「何かあった時にかかるコストと浮いたコストは見合うのか」で判断しないといけないよね ・諸葛亮は軍師としてアナーキー過ぎでは(注:コーエーの初代三國志の話) よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 はてな匿名ダイアリー

    「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。
    tailtame
    tailtame 2020/07/04
    消防団といえばパワハラ防止ポスターを貼ろうとしたらOBを恐れて止められたとかいうツイを見たな…( https://twitter.com/dviljd0sjuzkg7h/status/1268099907220410368 )。そういうところがアレなのかな。ワクチン不要論とか
  • スパコンが示した「東京封鎖(ロックダウン)」の結果に、愕然とした。

    「東京がロックダウン(封鎖)されるかもしれない」という話を、各所で見かけるようになった。 「まさか」と思ったし、上の会見でもそれは否定されている。 だが、今回のコロナウイルス禍は、その「まさか」が連発しているので、全く油断できない。 最悪のことを考えておく必要もある。 日ではその予定はないと政府が発表しているが、海外の国々、例えばイタリア・フランス・イギリスではすでに「ロックダウン」が行われており、違反者には罰金などの処罰もあるとのこと。 うーむ。 とても他人事とは思えない。 だが、当に「ロックダウン」が発生したらどうなのだろうか? いっそのこと、現在の状態がダラダラ続くのなら、東京を封鎖してでも、一気に事態を収束させるようにしたほうが良いのだろうか。 そのあたりについて、正確なところが全くわからない。 そう思っていたところ、ごく親しい研究者がスパコンを使ってロックダウンの影響を調べて

    スパコンが示した「東京封鎖(ロックダウン)」の結果に、愕然とした。
    tailtame
    tailtame 2020/04/03
    肺炎自体は例年程度に見えるけど(例年死にすぎで今回は移りやすいが)経済なぁ…。
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    tailtame
    tailtame 2019/11/07
    ブコメに似たようなのあるけど https://twitter.com/otsune/status/1192132784443121664 ふむむ。アンケでどちらともいえないをいれてしまうとかある(∩`・ω・´∩)
  • 誕生日プレゼントに、「ストロングゼロ」を1000本もらって気付いた三つの真実

    以前、ツイッターでこんな発言をしたことがある。 「ああ、床が抜けるほどのストロングゼロが誕生日プレゼントに来たら怖いわ、絶対にやめて欲しいわ、ああ怖い」 これは有名な古典落語である「まんじゅうこわい」に倣って放たれた言葉だ。 怖いものなどないと豪語していた男が「当はまんじゅうがこわい」と小さな声で告白する。 周りの男たちが面白そうだから怖がらせてやろう、と金を出し合ってまんじゅうを買い、男の寝床に投げ込む。 すると男は 「こんな怖いものはべてなくしてしまおう」 「うますぎて怖い」 と言いながらパクパクべる。 当は大好物だったのだのと男たちも気づき詰め寄る、というものだ。 最終的には、当は何が怖いんだと言われた男が「このへんで、濃いお茶が1杯怖い」で締める。 僕はこの落語の「うますぎて怖い」の部分が大好きだ。この話はここで最高のクライマックスを見せるのだ。 つまり、床が抜けるほどス

    誕生日プレゼントに、「ストロングゼロ」を1000本もらって気付いた三つの真実
    tailtame
    tailtame 2019/04/26
    10万円相当か。友人たちもよくやるなぁ。フレーバーCP(カップリング)とは。でも飲み過ぎは体が心配になる残量。(先日のDPZとなにが違うのかと足ガクガク死ぬぞとバステロと寝酒の三コンボのせいだろうか)
  • 発言すれば必ずアンチが生まれる。だからネットでは「何を書かないか」が重要なのだ。

    2011年に千葉県でバスジャック事件が起こったことを覚えていらっしゃるだろうか。 当時はもうSNSが普及していたため、事件の現場には何人かのtwitterユーザーが居合わせていた。彼らは何を投稿すべきで、何を投稿しないようにすべきか、慎重な判断を心がけていた。 そのことを知った私は「ネットでは何を書かないようにするかが問われる」という内容のブログ記事を書いた。 「何を書かないようにするか」が問われている-シロクマの屑籠 件のバスジャック事件のような、他人の命運を左右するような状況はもちろん、個人情報管理といったセキュリティ面でも、「何を書かないか」は個々人のネットライフを――特に生残率を――左右する重要因子となる。 自動車教習所では「危ない場面ではブレーキを踏んで徐行しなさい」と習うけれど、あれは、ネットライフにもそのまま当てはまると思う。 「ちょっと危ないかな?」と思ったら、まずは「書か

    発言すれば必ずアンチが生まれる。だからネットでは「何を書かないか」が重要なのだ。
    tailtame
    tailtame 2018/08/13
    下地といえば過去の暴言を掘り起こされたラノベ作家の類とかかのー。
  • 「最近の若いものは缶切り使えない」とお年寄りが言っていたけど、缶切り使うスキルって本当に必要?

    缶切り使うスキル別にいらねーかもな、と思ったんですよ。 いや、別に全然大した話ではないんです。ちょっとした話です。 町内会のお知り合いとお話をしていると、38歳の私が最年少という状況は別に全然珍しいものではなく、むしろすごく当たり前の風景です。38歳、62歳、68歳、74歳で平均年齢60.5歳カルテット、とかごく普通にあるわけです。偏差いくつだよっていう。 ただ私、お年寄りの話を聞くのはあんまり苦ではないというか、小学校の頃朝礼で校長先生の話聞くのとか割と好きだったっていうと変態扱いされたりすることもあるんですが、まあ2,30分くらいなら割と平気で世間話に付き合っちゃうわけです。 なので、お年寄りとの話題の引き出しは多い方だと自負しています。見てない大河ドラマの話についていくスキルもだいぶ高くなりました。 ただ、全体としては苦にならないといっても、やはり若干居心地が悪い瞬間というものはあり

    「最近の若いものは缶切り使えない」とお年寄りが言っていたけど、缶切り使うスキルって本当に必要?
    tailtame
    tailtame 2017/11/28
    缶切りが使う必要あるときは簡単に開くのも普通にあるしな。20年近く前からうちの缶切りは回転するタイプだよ。年一も使わない。今の若者マッチ以前に昔ながらのライターつけられないでしょ(手の皮が痛くなる 自分)
  • アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 アフリカの呪術師との戦いには辛くも勝利したものの、もちろんアフリカは日の常識が通用するところではありません。 当たり前ではありますが、「郷に入っては郷に従え」という格言通り、私たちは「現地の常識」に従う必要がありました。 今回はそんな話です。 ————– すこし前、東大の研究員の方とモザンビークで共同研究をやっていた時の話です。 ある時、私は急遽日に戻らないといけなくなり、現地で同居していた東大の研究員Tくんに100万円ほどを預けて帰ることになりました。 まとまったお金が必要な時は、現金を手元に置くしかないのです。ちなみに、日円での100万円は現地のお金で4〜5千万円分に相当するほどの大金です。 (モザンビークの集合住宅) 普段はお金を金庫に入れていますが、翌日すぐに使う予定だった100万円だけは、金庫から出してTくんに預けました。

    アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。
    tailtame
    tailtame 2017/03/28
    電子マネーの人か。ビールおごられてた理由わろた。管理が甘いな。分かりやすいくらい豪遊してるとお手伝いの人も危なそうだなーと思うけどそこは大丈夫なのかー。
  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
    tailtame
    tailtame 2017/02/17
    購買データって有益だなぁ。一年分入金はこわいぞw 傷むお金かなしいな。
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    tailtame
    tailtame 2016/11/18
    珠算検定で文章問題で落ちまくってたので問題文理解する力が極端に低いのでは…と振り返ったのはその時から10数年後だった(´ω`) 漫画が一番分かりやすいんで、問題文から絵を描くのと似たようなもんかなー。
  • 1