タグ

ブックマーク / security.srad.jp (14)

  • バリュードメインが仕様を変更、第三者にドメインが乗っ取られる騒動を受けてか | スラド セキュリティ

    「amusecraft.jp」というドメインに対し第三者が移転申請を行い、うっかり承認してしまってトラブルになったと思われる小さな事件があり、スラド日記でも取り上げられていましたが、この舞台となったバリュードメインで仕様変更が行われました。 従来は「ドメインロックがかかっていない、かつ、承認メールからの手動承認・手動拒否をしない場合、ドメイン移転、指定業者変更申請から10日経過後、自動承認になる」という仕様だったのが、「ドメインロックがかかっていない、かつ、承認メールからの手動承認・手動拒否をしない場合、ドメイン移転、指定業者変更申請から10日目の午前3時頃、自動拒否になる」ように変更がなされました。 事由として「昨今、JPドメイン名におきまして、第三者によると思われる、意図しないドメイン移転、指定業者変更申請が確認できております」とあり、今回の事態(やった人は自動承認を否定していますが

    tailtame
    tailtame 2018/10/07
    「10日間対応を行わない場合に、ドメイン移管・指定事業者変更が承認されるのはJPドメイン名のレジストリ(登録管理業務)を行っている唯一の会社である JPRS (株式会社日本レジストリサービス) の仕様です。」うーむ
  • 全自動食器洗い機のHTTPサーバーにディレクトリトラバーサルの脆弱性 | スラド セキュリティ

    ドイツの家電メーカーMiele(ミーレ)の業務用全自動器洗い機のWebサーバー機能に、ディレクトリトラバーサルの脆弱性が発見された(Register、Seclist.org)。 問題が発見された製品はMiele Professional PG 8528という製品。大型の業務用製品で、ネットワーク接続機能や遠隔操作機能も搭載している。 脆弱性は昨年11月に発見され、Miele側に問い合わせが行われたものの、対応を行うかどうかの反応がなかったため3月23日付けで脆弱性が公開されたようだ。これによってハッシュ化されたパスワードが記録されたファイル(/etc/shadow)を外部から取得できるといった問題があるとのこと。 さすがに器洗い機には機密情報は記録していないだろうし、外部から不特定多数がアクセスできるような環境にある器洗い機も少ないとは思われるが、第三者によって器洗い機が乗っ取られ

    全自動食器洗い機のHTTPサーバーにディレクトリトラバーサルの脆弱性 | スラド セキュリティ
    tailtame
    tailtame 2017/04/04
    動作を狂わせるとかあるんかな。
  • Windows Journalがサポート終了、更新プログラムにより削除へ | スラド セキュリティ

    先日リリースされたWindows 10 Anniversary Update(Windows 10バージョン1607)ではWindows Inkという新機能が導入され、アクティブペンのサポートが強化された。だがその陰で、Windows XP Tablet PC Editionより標準搭載されてきた手書き入力ノートアプリ「Windows Journal」がひっそりとその役割を終えることとなった(山市良のえぬなんとかわーるど、Redmondmag.com、Redmond Channel Partner)。 サポート技術情報の記事(KB3161102)によれば、Windows Journalで使用されるファイル形式のJournalドキュメント(.jnt)は脆弱で、多くのセキュリティ攻撃を受けることからWindows 7および8.1のWindows Journalコンポーネントを削除する更新プログ

    tailtame
    tailtame 2016/10/14
    2016/8。Vistaでは即無効にしたような覚えも…。KB3161102
  • glibcに脆弱性 | スラド セキュリティ

    再起動できるサーバの場合の対処方法 殆どのディストリビューションでは脆弱性が修正された glibc が出てるので、yum update や apt-get update をする。 CentOS 6.7 でやってみたところ、アップデートが来てました。 $ sudo yum update (略) ==================================================================================================== パッケージ               アーキテクチャ    バージョン                     リポジトリー        容量 ==============================================================================

  • 楽天がアプリストアを開設するも、「提供元不明のアプリ」を常に許可する設定の危険性が指摘される | スラド セキュリティ

    楽天アプリ市場」の野良APKファイル(rapps.apk)を http(暗号化無し)でダウンロードさせている時点で、セキュリティのことを何も考えていないのがバレバレです。 暗号化無しで配信されていることの確認方法は、下記の通り。 楽天アプリ市場 [rakuten.co.jp] にアクセスする。ブラウザの幅を小さくする(ブラウザ幅で「パソコン」か「スマホ」かを判定するレスポンシブデザインのため)。「アプリをダウンロードする」というボタンが表示されるので、右クリックして、リンクアドレスをコピーする。リンク先が「http://apps.rakuten.co.jp/download/rapps.apk」と「https://」ではなく「http://」で始まっていることが分かる。(なお、手動で「http://」の部分を「https://」に書き換えれば、https通信でダウンロード可能なようですが

    tailtame
    tailtame 2015/08/25
    検索したら他もか http://www.dmm.co.jp/app/howto_install.html http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_sib?ie=UTF8&nodeId=201482620 楽天だけ叩いてるのがアレ。インストールしたらまた不許可へするようにユーザへ促せばいいのだな
  • Microsoftのセキュリティ製品、Google Chromeをマルウェアと誤認識 | スラド セキュリティ

    9月30日、Microsoftセキュリティ製品「Microsoft Security Essentials」および「Forefront Client Security」がGoogle Chromeをマルウェア「PWS:W32/Zbot」として誤検出し、指示に従って操作した場合はGoogle Chromeが削除される状態になっていたとのこと(Microsoft Malware Protection Centerのマルウェア情報、 家/.)。 PWS:W32/Zbotはトロイの木馬に分類されるマルウェアで、特定のWebサイトへのアクセスを監視してパスワードを盗みとろうとするものだという。Microsoftは同日中に修正済みのウイルス定義ファイルを公開しており、バージョン1.113.672.0以降では同様の問題は発生しない。影響を受けたユーザーはウイルス定義ファイルを更新した後で、Googl

    tailtame
    tailtame 2011/10/02
    あながち間違ってな(ry
  • 関西 DTP 大手のカンプリで顧客情報漏洩 | スラド セキュリティ

    京阪神を中心に、コピー・出力サービスチェーンを展開するカンプリグループで、版下を送信する Web アプリに欠陥があり、他の入稿者がフォームに入力した情報すべてと、原稿と一緒に発注書もアップロードした場合は発注書内の個人情報も閲覧可能であったことがわかった (オレンジ工房・カンプリ系列情報漏洩問題まとめ) 。 現在はアップロードフォームを停止しているようだが、アップロードされたデータの削除などは行われていないという情報もある。

  • パスワード失念時の「秘密の質問」に答えて3200以上のアカウントを不正入手した男 | スラド セキュリティ

    米国在住の23歳、George Bronkは3200以上ものメールアカウントをクラックし、私的な写真をそのアカウントの持ち主のFacebookアカウントにアップした罪で訴えられているそうだ(IT WORLD、家/.)。 容疑者の手口は定番とも言える、GmailやYahooメールなどのWebメールアカウントの「秘密の質問」に答えるというもの。Facebookのアカウントをチェックすれば簡単に答えが分かるものも多く、次々と成功したとのこと。一旦ログインに成功したあとはパスワードを変更して人をロックアウトし、ユーザーの「きわどい写真」を探しだして人のFacebookのアカウントにアップしていったそうだ。 容疑者は172のアカウントにおいてユーザのセミヌードの写真を見つけたそうで、うち1件に関しては、より際どい写真を送るよう脅迫していたことも分かっている。裁判では児童ポルノや個人情報の盗難、

    tailtame
    tailtame 2011/01/19
    あれ嫌い。Yahoo!メールは変更出来ない最悪仕様なんだっけ。
  • GIZMODOなどを運営するGawkerのシステムがハックされる。読者アカウントデータ130万件などが流出 | スラド セキュリティ

    GIZMODOやLifehacker、Kotakuなどの人気ブログメディアを運営するGawker Mediaの読者アカウントデータベースからパスワードなどの個人情報が流出したそうだ(CNET Japan、Mediaite、家/.)。 Gawker Media傘下にはGizmodoやLifehacker、Kotakuやio9などがあり、これらのサイトの読者アカウント130万件のデータが流出したとされている。攻撃を仕掛けたのはGnosisと呼ばれるハッカー集団。彼らはGawkerのコンテンツマネジメントシステムおよびGizmodoのTwitterアカウントもハックしたとのことで、Gawkerのサイトには流出データをダウンロードできるPirateBayへのリンクを含む記事もアップされたという。 流出したパスワードはエンクリプションされていたものの単純なパスワードは解読される可能性が高く、Gaw

    tailtame
    tailtame 2010/12/14
    ふーむ。ログ見てたら存在しないスクリプト掘って来るのがいて困る(゚ε゚)
  • ADサーバー掲出タグによるセキュリティアラートと対処について | スラド セキュリティ

    今回は大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。 OSDNのサイトでは、広告バナーの配信のためのADサーバーとして、MicroAD社のVASCOを使っておりましたが、 来掲出されるはずの広告タグの前に不明なiframeタグ差し込まれるという事態が発生し、その中身によって不明なサイトに誘導されるということが起きてしまいました。 原因がVASCO ADサーバーによるものだと特定でき、OSDN管理のADサーバーに切り替えたのは24日23:30です。その後、キャッシュなどに残っていないか確認作業を進め、25日0:29にOSDN全サイトで問題ないことを確認いたしました。 具体的な現象としては、vsc.send.microad.jpのJavaScriptから掲出されるタグにおいて、 <iframe width="1" height="1" src="http://xxxx.ipq.co/st

    tailtame
    tailtame 2010/09/29
    いつものFlash、PDF、WindowsUpdate辺りを怠ってると危ないヤツか。MicroAdsかー。ブログとかでも見かけるねぇ。
  • Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ - Claybird の日記

    今日ではほとんどのウイルス対策ソフトが書庫ファイルに対しウイルスチェックを行う機能を備えているが、多くのウイルス対策ソフトで「LZH書庫ファイルのヘッダー部分に細工を施すことでウイルスチェックを回避できる」という脆弱性が存在するとのこと(LZH書庫のヘッダー処理における脆弱性について)。 Micco氏はこれをJVN(Japan Vulnerability Note、JPCERTおよびIPAが共同運営する脆弱性情報集積サイト)に報告したところ、「不受理」となったそうだ。ZIPや7z形式の書庫にも同様の問題があるものの、そちらは「脆弱性」として受理されているとのこと。Micco氏曰く、 「ベンダー, JVN / IPA 等共に『LZH 書庫なんて知らねぇ~よ』という態度から変わることはない」と判断できましたので, UNLHA32.DLL, UNARJ32.DLL, LHMelt の開発を中止す

    tailtame
    tailtame 2010/06/06
    うへー。一つの時代が…lzhは解凍ソフト必須だからもう面倒なのよね…。zipが楽に…
  • ドイツではパスワードを設定していない無線LANが罰金対象になりうる | スラド セキュリティ

    独裁判所が「家庭用などのプライベートWi-Fiネットワークは、パスワードで保護する所有者義務がある」との判断を下したという(msnbc、家記事)。 これは、あるミュージシャンが「違法コンテンツのダウンロードによって著作権を侵害された」として、Wi-Fiネットワークの所有者を相手取り起こした訴訟内での判断とのこと。ネットワークの所有者はコンテンツがダウンロードされた際は旅行で家を空けていたそうだが、裁判所は「第三者による悪用を防がなかったという点である一定の責任が生じる」と判断したそうだ。 元記事によると、Wi-Fiネットワークを保護しなかったことによって第三者による違法コンテンツのダウンロードなどが行われた場合、そのネットワークの所有者は最高100ユーロの罰金が科せられる可能性があるとのことだ。また、ネットワークセキュリティのアップデートを常に行う必要があるわけではなく、セットアップ時に

    tailtame
    tailtame 2010/05/21
    野良AP
  • Adobe Readerの未修正の脆弱性を突いた攻撃が確認される | スラド セキュリティ

    ストーリー by hylom 2009年12月28日 19時27分 とりあえずAdobe Readerの設定の確認を、 部門より So-netセキュリティ通信によると、Adobe Readerの未修正の脆弱性を突いた攻撃が確認されたそうだ。 先日、ラジオ関西やJR東日のWebサイトが改ざんされ、攻撃コードが埋め込まれたPDFをダウンロードさせられるという事件が発生した。改ざんされたサイトには「/*GNU GPL*/」や「/*CODE1*/」といった文字列で始まるコードが埋め込まれ、Adobe Readerの脆弱性を利用してウイルスを実行するように細工されたPDFをダウンロードさせるようになっていた。 これらの事件が発覚した時点では、最新版のAdobe Readerを利用していればPDFを開いたとしてもウイルスの実行を防ぐことができたが、24日に確認された新たなPDFではAdobe Rea

    tailtame
    tailtame 2009/12/29
    またか!「対策としては、Adobe ReaderのJavaScriptを無効にする、もしくはAdobe Readerをアンインストールする、ほかの互換ビューワを使う、といったものが提案されている。 」通称GENOウイルスからずっとオフだぜ!(`・ω・´)
  • おすすめのウイルス対策ソフトは? | スラド セキュリティ

    今年も各メーカーがウイルス対策ソフトのアップデートを行っています。今までは「ウイルス対策ソフトを導入するとPCが重くなる」などと言われていますが、今年のアップデートではさらなる多機能化を図ったり、メモリの使用量を削減、「動作が軽くなった」といった改良点をウリにしているソフトが増えたように思います。 いっぽう、ユーザーに無断で使用期限の更新を行って更新料を請求する、といった問題も聞かれたり、また実際に使ってみないと使い勝手が分からない、ということもあり、なかなかどの対策ソフトを選べばよいか、判断に困っている人も多いのではないでしょうか。 家/.でも話題になっていますが、/.Jユーザーがおすすめするウイルス対策ソフトはどれでしょうか?

    tailtame
    tailtame 2008/10/31
    結局バスター。ノートンはPCフリーズ連発や2chの誤削除がトラウマ(゚ε゚) V3ウイルスブロックはもう過去か。NODいいなぁ
  • 1