タグ

Tipsとhtmlに関するtailtameのブックマーク (29)

  • 会話文と地の文

    会話文と地の文の前後の「改行」はどう区別するの? 原稿用紙では同じ様に改行であっても、質的に区別されるべきものが等し並みに改行として表現されたものであるに過ぎない事がある。 会話と地の文との関係によって、ある改行を、「単なる強制改行」と「段落の切れ目」とに区別する事は可能である。 会話と地の文が連続する場合 1 次の例文で、会話文の直後の「改行」は強制改行である。 「と」で受けたのだから、会話とその直後の地の文は一続きの段落である。よって、この強制改行はbrで表現されるべきである。 ダルトは、木製のスプーンでスープを一口、口に運ぶ。 「あ、結構いけるやん。これ、何のスープ?」 と聞いてみるが、おばちゃんは他の客の相手で忙しいらしく、こっちの話を聞いているふうではない。 「と」で会話を受けるのは、作者がその会話文と地の文とが一続きの段落であると意識したからである。この場合、会話文と地の文

    tailtame
    tailtame 2009/07/11
    たまには強制改行等…(`・ω・´)
  • テキストをマーク附けする

    制作者(webmaster) 野嵜健秀(Takehide Nozaki) 公開 2002-04-03 改訂 2005-06-29 PC Tips HTMLの定義に關する覺書 前置 文書の意圖 多くの「ホームページ入門」が、HTMLの、文の記述とヘッダ部の記述をごつちやにして教へてゐます。或は、body要素内の記述とhead要素内の記述とをごつちやにしてゐます。初心者はその爲、屡々混亂します。 文書は、文をマーク附けするやり方の説明です。或は、基的にbody要素内の記述方法の説明です。 私(野嵜)が實際に、ただのテキストをどのやうにしてHTML文書に仕立ててゐるか、を、文書では簡單に説明してゐます。 詳細は後述します。HTMLの事を良く知らない方は、何となく讀み流して下さい。 マーク附けによつてHTML文章を作るとは? HTMLとは? の簡單なまとめです。 HTMLはHyperT

  • 小説のHTML化について――p要素と段落: ミノタウロス見聞録

    小説サイト運営支援ツールを公開する【小説HTMLの小人さん】の管理人のブログ。ツール開発記録やβ版の公開、HTMLCSSのテクニック、小説サイト運営に関係するニュースなど。 たいていのWEB小説書きさんは気にもしていないことだろうけど、日語の文章をHTMLでマークアップするとき、改行あるいは形式段落をどう表現するかについて議論している人たちもいる。 小説ページをHTML化するツールを作っている身としては、なかなか気になる議論だが、眺めているうちに「論点がずれているんじゃないか」という気持ちになってきた。 この議論は、大まかには以下の二つの主張に分かれる。 改行はbr要素でマークアップし、必要なら意味のまとまり(意味段落)をp要素でマークアップするのがよい。 改行すなわち形式段落をp要素でマークアップし、必要なら意味段落をdiv要素でマークアップするのがよい。br要素は形式段落内の強制改

  • title属性をつけてスタイルシートを読み込む場合の注意点

    title属性をつけてスタイルシートを読み込む場合の注意点 link要素にtitle属性を付けてスタイルシートを読み込ませるとこれは優先スタイルシートと呼ばれるスタイルシートになります。 この件について問題があるサイトが報告されていますので、この辺の仕様と注意点について紹介しておきましょう。 固定スタイルシート(persistent style sheet) 固定スタイルシートとは文字通り、固定的に読ませるスタイルシートの指定方法です。 これによって指定されているスタイルは、以下で説明する優先スタイルシートや、代替スタイルシートと同時に適用されます。 固定スタイルシートはtitle属性を付けずにlink要素を記述します。 <link rel="stylesheet" href="foobar.css" type="text/css"> 優先スタイルシート(preferred style s

    tailtame
    tailtame 2009/02/04
    印刷用にtitle属性つけたら適用されなかった /(^o^)\
  • XHTML/CSS リファレンス [WEB ARCHIVES RETURN AGAIN]

    以下のリソースはflyson氏が作られたものです。 サイトの閉鎖時に煮るなり焼くなりご自由にと仰っていますので、コチラに転載させて頂きました。 XHTML リファレンス CSS リファレンス

  • Basic HTML data types (ja)

    上記の通り、色指定の値「#800080」と「Purple」とは、どちらも紫色を表す。 6.5.1 色を用いる際の注意 カラー化によって、文書はより多くの情報を表すようになり、また読みやすくもなるだろう。しかし、カラー化については以下の指針を考慮に入れられたい。 HTMLの要素や属性によって色指定を行うことは 推奨しない。その代わりにスタイルシートを用いるよう勧める。 色盲の人を困らせるような配色には様々なパターンがあり、どの組み合わせにおいても慎むこと。 背景画像や背景色の指定を行う場合は、テキスト類への色指定も行うこと。 BODY要素や FONT要素、そして表のbgcolorによる色指定は、環境が違うと見え方も異なる。 (例えば、ワークステーション、マック、ウインドウズの違いや、液晶表示とCRT表示の違い。)従って、ある特定機種での見栄えに完全に依存するべきではない。 ただし将来的には、

    tailtame
    tailtame 2008/04/21
    メディア別のCSS指定。handheldとか利いてくれるのかね?
  • 書字方向 - ばけらの CSSリファレンス

    content プロパティは、以下のような値をとります。 <文字列> …… 文字列を指定します。指定された文字列がそのまま内容となります。 <URI> …… 外部リソースの URI を指定します。たとえば、画像を要素の内容としたい際に画像の URI を指定することが出来ます。ユーザエージェントがそのリソースを扱えない場合は、単純に無視されます。代替テキストのようなものは指定できませんので、利用の際には注意してください。 <カウンタ> …… 「1,2,3……」「い,ろ,は……」などの連番を内容とします。詳しくは<カウンタ>の項を参照してください。 attr(X) …… 当該要素の X属性の値を内容とします。たとえば、attr(title)とすると、title属性で指定されている値が要素の内容となります。残念ながら CSS2 では、他の要素の属性値を参照することは出来ません。 open-quo

    tailtame
    tailtame 2008/03/21
    入れ子の入れ子
  • ブログの記事タイトルをブログ名より先に表示させた方がいい理由

    統計を取ったわけではなくあくまで個人的な印象なのですが、FC2のBlogで個別のエントリに飛んだときに表示されるタイトルは「Blog名 - エントリタイトル」の並びが全体的に多いように見えます。私が最初に使っていたテンプレート(monotone)もそうでしたし、現在のテンプレートも初期状態ではそうでした。 順序に何か意味があるの?と思う方もいるでしょうが、実はこれのせいで検索結果がわかりにくくなることがあるのです。 Blog名とページタイトル、どちらが重要なのか? 検索結果の表示文字数には限界がある とりあえずこの画像をご覧ください。 見てのとおり、上のものは文とBlog名が両方表示されていますが、下のものはBlog名が途中で消えてしまっています。検索結果に出てくるタイトル文字数には限界があって、そこから先は省略されるのです。調べたところ、日で主流の検索エンジンは下記ぐらいの文字制限が

    ブログの記事タイトルをブログ名より先に表示させた方がいい理由
    tailtame
    tailtame 2008/02/09
    デフォルトがそうだからねぇ。なぜか個別エントリ前に半角スペースが出来るのに困ってはいる。
  • Tips/Web/class と id の違いとは? - outsider reflex

    ※ここに掲載している情報は間違っている可能性が非常に高いので、信用してはならない。これらの情報を信用してアナタが不利益を被ったとしても、それは全てアナタの責任である。 意味の違い CSS では class セレクタも id セレクタも似たような使い方で利用できますが、そのせいか、 class と id を全く同じ意味だと思って混同していたり、「文字数が少なくて済む」からと id だけに統一している人がたまにいます。しかし、 class と id は全くの別物です。 class はその要素の分類を、 id はその要素の固有の名前を意味します。あなたの家で飼っている犬を、より細かな分類で雑種犬と呼ぶか、唯一無二の名前でポチと呼ぶか、そういう違いなのです。 使い分け id 属性は、「その要素に固有の名前を付ける」場合に使います。例えば、日記では以下のように使うことができるでしょう。 <ul> <

    tailtame
    tailtame 2007/11/14
    本文を読む前にタイトルだけで、idは文字数が少なかったからなぁ、と懐古。…読了後吹いた。