タグ

Windowsとimeに関するtailtameのブックマーク (8)

  • WindowsのIMEで「今日の日付」「今の時刻」を変換入力する方法(ATOK/Google日本語入力/Microsoft IME)

    IMEの日付変換とは WindowsPCで、日付の入力を素早くしたい。 エクセルやテキストエディタ、ブラウザなど、ソフトを問わず、サクッと日付入力。 そんな時のための「IME」。 (日本語入力ソフト) 例えば、 きょう とキーボードを打ったら、変換候補として 今日 2016年11月27日 が、出てきてほしいのだ。 ただ、もっと言うと、「yyyymmdd」も必要。 つまり、以下の3系統は変換候補として欲しい。 今日 2016年11月27日 20161127 この「20161127」というのは、ファイルの名称に日付を使いたい時に便利。 名称だけで日付が分かるほか、ファイルのソート、プログラムでの処理時など、色々便利なのだ。 (ファイルのタイムスタンプもあるが、名称で分かった方が便利) さらに言うと、「いま」も欲しい。 「現在時刻」の入力である。 いま と入力したら、変換候補は 今 08:24

    WindowsのIMEで「今日の日付」「今の時刻」を変換入力する方法(ATOK/Google日本語入力/Microsoft IME)
    tailtame
    tailtame 2023/12/29
    MSIME…きょう→TAB→2023年12月29日。目当てじゃないけど通常よりは楽かなぁ
  • [OFF2000]"ファイル名を付けて保存"で全角の「・」「。」が入力不可

    tailtame
    tailtame 2013/03/10
    『IME 2000 と Office 2000 を使用している場合』該当しないんですけどォ…。VistaとデフォIME。Firefoxで中点を使おうと思ったらオフになるし!
  • Microsoft Office IME 2007の「動作が重い」や「変換が遅い」の対策方法 | (仮) - パソコンに関する雑記blog

    スペックが低いマシンだとMicrosoft Office IME 2007の動作が重かったり、変換が遅かったりするので、それらの対策方法のメモ。 IMEが遅くて困っているという方は参考に ■ IME 2007 変換精度・学習機能の修正モジュールを導入する ダウンロード以下から Microsoft Office : IME 2007 変換精度、学習機能を改善した修正プログラムのご案内 このモジュールを導入すると、ある程度改善されるようです。 これでも改善されない場合は、以下の方法を試してみると良いかと。 ■ 予測入力機能をオフにする 言語バーの「ツール」→「プロパティ」を選択、または言語バーを右クリックし「設定」→「プロパティ」を選択し「Microsoft Office IME 2007のプロパティ」を開く。 「予測入力」のタブで「予測入力を使用する」のチェックを外す。 携帯電話のように、あ

    tailtame
    tailtame 2010/06/30
    「予測入力機能をオフにする/Outlook関連の辞書を使わない」を設定してみた。確かに速くなった気がする…(`・ω・´)!
  • Office IME 2010の変換候補が東方な件について

    22日にラインナップや想定価格が発表された「Office 2010」(関連記事)。23日にはMSDNやTechnetの会員向けに、「Office Professional Plus 2010」の正式版が公開され、製品版と同じ環境でのテストが可能になった。 記事作成の任務を振られている記者も、早速64bit版をインストールしてみたのだが、Office 2010の中に含まれている「Office IME 2010」をテストしていた際に、何の気なしに入力した文字列の変換結果を見て、思わず吹き出した。「まりさ」と入力してスペースキーを押した途端、一発で「魔理沙」と変換したのだ。 ある意味「お堅い会社」というイメージのあるマイクロソフトの、それも基幹製品であるOffice 2010に含まれるOffice IME 2010が、「魔理沙」と一発変換するとは予想だにしなかった。ひとしきり大笑いしたあと、東方

    Office IME 2010の変換候補が東方な件について
    tailtame
    tailtame 2010/04/28
    わらた。普通につける人が出たら…(・`ω・´) 蓬莱は普通に単語としてあるんだよなー。
  • ImeWatcher - Free Software!

    Windows XPを買ってWindows 2000からアップグレードしました. いろいろと改善・改悪されていましたが,一番気に入らなかったのはIME2002のウインドウです. 狭いノートパソコンの画面上ではどれだけカスタマイズしても邪魔は邪魔です. 一応,言語バーという形でタスクバーに格納はできますし,各アイコンの表示を操作できますが, IMEパッドや単語/用例登録など時々使う重要な機能までアイコンを表示させるのはちょっと納得いきません. そこでIME2000ライクなインターフェースを実現できないか?,こんな動機から開発を始めました. IME Watcherはタスクトレイに常駐し,IMEの状態を監視しています. IMEの入力モード(ひらがなや半角カタカナ)が変更されると表示されるアイコンも変化するようになっています. アイコンを左クリックすると入力モードの変更, 右クリックするとIME

    tailtame
    tailtame 2008/10/10
    昔使ってた…… http://www6.atwiki.jp/viptop/pages/48.html <q>IMEWatcherも互換モードで動くぞ。 </q> おおお(*゚д゚*)
  • ATOK定額制サービス ATOK for Windows / ATOK for Mac

    2024年 アップデート 日本語入力システム ATOK Passport は 進化を続けます 新変換エンジン『ATOKハイパーハイブリッドエンジン』に加え、 「ATOKパーソナライズドコア」の技術を、入力支援の機能にも適用! 使用者毎に "パーソナライズ" した日語変換、および、入力ミスの自動修復を実現しました。 "パーソナライズ" により「わたし」仕様の文章作成ができるようになります。 ATOK Passport は、これからも、さらに高精度かつ快適な日本語入力・変換環境を提供していきます。 ※2024年2月 Windows版搭載 ※2024年6月 Mac版搭載 【「年間プラン「ATOK Passport [プレミアム] 1年」について】 下記に該当する方は、必ずこちらで手順をご確認ください。 ・月間プランを契約中で、年間プランに契約を切り替えたい方 ・年間プランを契約中で、有効期限日

    ATOK定額制サービス ATOK for Windows / ATOK for Mac
    tailtame
    tailtame 2008/06/18
    どうせバージョンが上がる、というのもあるし…まあ、安いな。
  • imeに馬鹿にされた・・・:VIPPERな俺

    2024年03月15日20:00 FF7リバース、DL版も全然売れてない事がほぼ確定 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/15(金) 12:51:36 ID:QXpY PSNの売上ランキング PS4とPS5合算してパッケージ4万も売れなかったユニコーンオーバーロードを 更に下回るDL版の売上… 2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/15(金) 12:52:39 ID:an1I ユニコーンはパッケージが品薄で売れなかっただけやからダウンロード版が売れてるだけや 4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/15(金) 12:53:21 ID:QXpY >>2 それはSwitch版な PS4とPS5版はまだ普通に買える 3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/15(金) 12:52:53 ID:QXpY ちな現在のFF7リバース

    imeに馬鹿にされた・・・:VIPPERな俺
    tailtame
    tailtame 2008/04/07
    IMEだいすき!
  • IME Watcher for Windows XP

    ライセンス: フリーウェア おすすめ度: ( 4.60点 ) 著作権者: TAKUBON 動作環境: XP 公式サイト: Takubon World! そうだよね、なんか違うと思ってたら。何で今まで気づかなかったのか、あれ程Windows2000を愛していたのに。 確かにXPに変えてからIME2002をタスクバーに入れると幅を取るようになった。IME2000は全然幅を取らなかった、言われてみれば、そうそう。比較してみた↓ ほれ見たことか。全然違うじゃないか、圧倒的じゃないか。今計って見ましたがIME2000は5mm、IME2002は5cmでした。 その差は実に4.5cm!私はソフト起動したら閉じるという事をまずしない人間で、タスクバーでのボタンの幅が1cmぐらいになって2列目に突入しない限りまず閉じません。 こいつさえ居なければ、後5個は開けたのに、もっと広々タ

    tailtame
    tailtame 2008/01/25
    ようやく。これはオススメ。vistaでも使えるかなぁ。消すと不便だしね(´・ω・`)
  • 1