タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tipsとcssとCSSに関するtailtameのブックマーク (128)

  • クリックしやすいターゲットエリアを実装する #web_ui_devs

    この記事は、「Web UI 実装勉強会 #1」での同タイトルの発表をもとにしたものです。 ターゲットエリアを広げる工夫 リンクやボタンなどのUI要素を押したときに反応する領域のことをターゲットエリアと呼びます。素朴に実装すれば、その要素の視覚的なサイズがそのままターゲットエリアになります。 しかし場合によっては、これではあまり使い勝手が良くならないことがあります。要素自体のサイズが小さいと押すことができる領域も狭くなるので、その分正確性が求められて押しづらくなります。 そういうときには、視覚的なサイズよりも余分にターゲットエリアを広げるテクニックを使います。paddingプロパティを使って要素自体のサイズを広げつつ、レイアウトが崩れないように同じ大きさのネガティブマージンを適用します。 a { margin: -4px; padding: 4px; } 一方、プレーンなテキストリンクと違っ

    クリックしやすいターゲットエリアを実装する #web_ui_devs
    tailtame
    tailtame 2025/09/13
    『無闇に広げすぎない』WPでよくある画像幅がそれ…画像の左右余白クリックすると大きくなるので…。「width: fit-content」とはFirefox2021年正式採用なのか…inline-blockはいらなかったのか…。あとbox-decoration-break合わせが?
  • 文章の折り返し指定のCSS最新版 - ICS MEDIA

    文章の折り返しはウェブ制作において意外と難しいものです。URLが文章に含まれている場合、URLがレイアウトを突き抜けてしまった、という経験をみなさんはお持ちではないでしょうか? この記事では、国内のウェブ制作において「開発者が考えることが少なくてよくなる」安全なCSS指定を紹介します。 結論から説明すると、以下の指定を提案します。 body { overflow-wrap: anywhere; /* 収まらない場合に折り返す */ word-break: normal; /* 単語の分割はデフォルトに依存 */ line-break: strict; /* 禁則処理を厳格に適用 */ } この記事では上記の指定にいたった理由と、折り返しの理解について必要なoverflow-wrapとword-breakプロパティを中心に解説します。 overflow-wrap overflow-wrapは

    文章の折り返し指定のCSS最新版 - ICS MEDIA
    tailtame
    tailtame 2025/07/02
    英文が突き抜ける── 「overflow-wrap: anywhere;」ヨシ!
  • リンクの下線の視覚的ノイズを軽減する

    “Designing dyslexia-friendly navigational components”によれば、text-decoration: underlineによるデフォルトの下線はアクセシブルではないと言う。理由としては大きく二つ。 下線がディセンダーと重なることで文字の判読性や可読性が損なわれる コンテンツの邪魔になって読み手の気を散らす これは特にディスレクシアなど、認知機能に困難があるユーザーへの影響が大きい。 加えて、デフォルトの下線は美観としても好ましくないという評価を受けることが多い。視覚的に煩雑な印象を与えるからという、上記と類似する理由によるものだろう。 件の記事では、そうした問題を踏まえた改善案が紹介されている。これを参考に、このサイトでは次のような実装を採用した。 html { /* 下線と文字の距離を離す */ text-underline-offset:

    リンクの下線の視覚的ノイズを軽減する
    tailtame
    tailtame 2025/03/19
    なるほどなぁ。リンクかわからないのもストレスなんで適度に「text-underline-offset: 0.3em;」はちょうどいいね。離したリンク線はborderでってのも旧仕様になるんかな
  • 3.CSS関連

    tailtame
    tailtame 2024/11/09
    カスタムCSS
  • 🎃:_ko::_ha::_ku::_ni::_lya::_n:🎃 (@gckohaku)

    tailtame
    tailtame 2024/11/09
    Misskey『絵文字ピッカーをでっかくするカスタムCSS ver.1.10』「 ,._shadow:has(.emojis) ._button.item img」を足して60pxにした(´ω`)  PCだと読めなくて…
  • CSSのSubgridが全ブラウザ対応。Gridの入れ子の基本から応用までを完全理解する

    2023/9/12にChrome 117、9/15にEdge 117がリリースされ、CSSのSubgridが全ブラウザに対応しました。 Subgridとは、CSS Gridで新しく使えるようになった機能の一つ。行列(グリッド)を入れ子にして、親行列の行や列に子行列を整列させることが可能です。 この記事では、Subgridの基から応用までを具体的なデモを交えて詳しく解説します。CSS Gridが初めての人でもわかりやすいよう、CSS Grid自体の解説も盛り込んでいます。 前提知識: CSS Gridとは CSS Gridとは、行と列を使ったレイアウトのことです。行・列とは、次の方向を指します。 CSS Gridを使うと、次のようなことができます。 ■ エリア名を指定して配置できる ■ 行列を繰り返したり、隙間をつくる ■ 行・列数の自動変更、敷き詰め 複雑な行列の入れ子と、subgrid

    CSSのSubgridが全ブラウザ対応。Gridの入れ子の基本から応用までを完全理解する
    tailtame
    tailtame 2023/09/18
    ふむむ。まだスマホとか最新じゃないからすぐには無理そう😉 safari突き抜けバグって死んだ? minmax()あるから平気なんかな
  • CSSだけ!文字にグラデーションを付ける方法&サンプルコード集 | 向壁虚造

    タイトルや見出しに視覚的な趣向を凝らしたいなら「グラデーション」がおすすめです。 例えば下図のような具合に、見出しにグラデーションをかけるだけで、ページ全体に華やかな印象が加わります。 HTMLCSSで一工夫するだけで、彩り豊かなグラデーション文字を作ることができます。 今回は、HTMLCSSで文字にグラデーションを付けるテクニックをご紹介したいと思います。 また、記事の後半ではコピペで実装できるサンプルデザインも掲載しているので、すぐにグラデーション文字を使いたい方はどうぞ。 1.CSSで文字にグラデーションを付ける手順 まず、CSSには一発で文字にグラデーションを付けるようなプロパティや値はありません。 グラデーション文字を作るには複数のコードを組み合わせる必要があります。 具体的には、以下の3つのプロパティ・値を使って、グラデーション文字を描画していきます。 background

    CSSだけ!文字にグラデーションを付ける方法&サンプルコード集 | 向壁虚造
    tailtame
    tailtame 2023/07/03
    color: translate ; でもいいのか。アニメグラデやりたいんだよなー。別件。clipはwebkit用必須。
  • CSSだけで作る超軽量ポップアップモーダルウインドウ(スマホ対応) - Qiita

    <div class="popupModal1"> <input type="radio" name="modalPop" id="pop11" /> <label for="pop11">クリックでポップアップ</label> <input type="radio" name="modalPop" id="pop12" /> <label for="pop12">CLOSE</label> <input type="radio" name="modalPop" id="pop13" /> <label for="pop13">×</label> <div class="modalPopup2"> <div class="modalPopup3"> <h2 class="modalTitle">CSSだけのポップアップモーダル</h2> <div class="modalMain"> <p

    CSSだけで作る超軽量ポップアップモーダルウインドウ(スマホ対応) - Qiita
    tailtame
    tailtame 2021/05/05
    iframeも対応されててよかったわ(`・ω・´) スマホ右手操作マンなのでXボタンの位置いじった…
  • 表示領域にピタッと移動!CSSでスクロールスナップを実装しよう

    表示領域にピタッと移動!CSSでスクロールスナップを実装しよう画面領域いっぱいに広がるフルスクリーンレイアウト。近年ではよく目にしますね。スクロールした時に画面にピタッと各エリアを表示させたい時に使えるのが「CSSスクロールスナップ」です。JavaScriptなしでスクロール位置を調整してくれますよ! スクロールすると、各エリアの中途半端な位置で停止せず、エリアがすべて見える位置でピタッと止まりますね!このデモの構成を見ていきましょう: HTMLピタッと移動させたい各要素を親要素で囲みます。この例では親要素に「container」、子要素に「area」というクラスをつけました。 <div class="container"> <section class="area">1</section> <section class="area">2</section> <section class=

    表示領域にピタッと移動!CSSでスクロールスナップを実装しよう
    tailtame
    tailtame 2020/05/26
    探してたのじゃないけど面白い。高さのビューポートで使えるな(`・ω・´)
  • Get Started with the Google Fonts API  |  Google for Developers

    Get Started with the Google Fonts API Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. outlined_flag Add Google Fonts to your webpage by adding a stylesheet link in your HTML and referencing the font in your CSS. You can request multiple font families and specific styles or weights within the stylesheet URL. Use the font-display parameter to control font loadi

    Get Started with the Google Fonts API  |  Google for Developers
    tailtame
    tailtame 2019/10/03
    ここにまとまってたのか。「text=」で削減のおかげで使う気になり(`・ω・´) 日本語はUTF-8デコードして使う
  • prefers-color-scheme を用いた Dark Mode 対応と User Preference Media Features | blog.jxck.io

    Intro macOS Mojave は OS レベルで Dark Mode に対応した。 しかし、Web コンテンツは依然として白背景黒文字ベースのデザインが多く、結果ブラウザの中だけ眩しいという問題がある。 Safari TP69 では、これにメディアクエリで対応するための prefers-color-scheme が実装された。 これを用いた DarkMode 対応と、ブログの DarkMode 対応、および策定中の User Preference Media Features について解説する。 Update 画像の対応について追記した Code Block の対応について追記した 2019/1 に Chrome の Intents が出された。 Intent to Implement: Media Queries: prefers-color-scheme feature In

    prefers-color-scheme を用いた Dark Mode 対応と User Preference Media Features | blog.jxck.io
    tailtame
    tailtame 2019/09/13
    『--them-base』typoしてる。「:roote{白カラー} @media (prefers-color-scheme: dark) {:root{黒カラー}}でいいから楽だな(`・ω・´)
  • [CSSアニメーション]●●●CSSでタピオカ作ってふわふわ浮かせる●●● - Qiita

    この記事について CSSアニメーションを使って複数要素をばらばらにふわふわさせる方法を覚えたので記事を書こうと思ったけど、特にふわふわさせたいものもなかったのでタピオカを作って浮かせてみたぞい。 タピオカはそんなに好きじゃないけど丸くてかわいいよな・・・(´・ω・`) See the Pen pozEpao by Mayu Mameuda (@mayu-mameuda) on CodePen. カップとかストローとかもCSSで作ってみた。 せっかくなのでカップとかのところも解説するぞ。 (アニメーションのやり方だけ知りたい人は「ついにタピオカ」まで飛んでくれ〜〜〜) 全国のタピオカ好きのみんなに見てほしい・・・・ カップのCSS カップを構成している要素は大きく全部で5つ。 ・カップ ・カップの蓋 ・カップの中身 ・ストロー ・タピオカ こんな感じにパーツを分けて作ったよ。 パーツごとに作

    [CSSアニメーション]●●●CSSでタピオカ作ってふわふわ浮かせる●●● - Qiita
    tailtame
    tailtame 2019/08/28
    おもしろネタだ
  • CSSでドット柄(水玉)を作る方法 | コトダマウェブ

    円形グラデーションというのはこんな感じのグラデーションです。 ここでは円形のグラデーションをスタイルシートで実装する方法について見ていきます。 線形グラデーションについて知りたい方は下記の記事もご参照ください。 radial-gr... radial-gradient関数を理解していないと、この先の話がよく分からないと思いますので、気をつけてくださいね。 それでは、最初にドットをひとつだけ作ってみます。 See the Pen dot01 by kenichi (@ken81) on CodePen. まずは、分かりやすくするために要素のサイズとbackground-sizeの値を同じにしました。radial-gradientを使って中心の色を黄色に、外側の色を青に指定してあります。 余談ですが、正方形の要素にぴったり収まる円を作るには、radial-gradientでグラデーションの終了

    tailtame
    tailtame 2019/08/28
    htmlシンプル。やっぱり背景重ねできるようになったのはとてもよいのだ。かわいいなぁ
  • CSSグラデーションで作った背景パターンのサンプル - NxWorld

    CSSのグラデーションはよく見る単純なグラデーションを作るだけでなく、記述の仕方によって様々な見栄えをつくることができます。 画像で切り出してしまった方が圧倒的に早く実装できるような場合も正直ありますし、古いIEをサポートするために使えなかったりもしましたが、最近では旧ブラウザをサポート対象外にすることも多くなってきて今後ますますレスポンシブやRetinaディスプレイなどを考慮して使う機会が増えるように思うので、利用する機会が多いと思う背景パターンをCSSのグラデーションを使っていくつか作ってみました。 ここでの表示は全てイメージになるので、実際の表示は以下デモページをご覧ください。

    CSSグラデーションで作った背景パターンのサンプル - NxWorld
    tailtame
    tailtame 2019/08/28
    ドットがシビアだな…デモだと四角い。Ctrl++で丸くなる(`・ω・´)
  • CSSで複数の属性セレクタを指定する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CSSで複数の属性セレクタを指定する - Qiita
    tailtame
    tailtame 2019/08/02
    『div[data-color="red"][data-size="small"]{ }』ああそれでいいのか
  • ★★CSSだけで簡単!ハンバーガーメニューの作り方(スマホ対応)

    HTML <header> <div id="nav-drawer"> <input id="nav-input" type="checkbox" class="nav-unshown"> <label id="nav-open" for="nav-input"><span></span></label> <label class="nav-unshown" id="nav-close" for="nav-input"></label> <div id="nav-content">ここに中身を入れる</div> </div> </header> inputやらlabelやらが入っていて、何のことが分かりづらいかと思うので、少し解説をします。 解説 全体はheaderで囲んでいます。他にもサイトタイトルやロゴ画像を入れるのではないかと思います。<div id="nav-drawer">の中に

    ★★CSSだけで簡単!ハンバーガーメニューの作り方(スマホ対応)
  • CSSでwebフォントの読み込みが遅い問題を改善する方法 - Qiita

    💀 Webフォントの問題点 Webフォントに限らず、ブラウザでテキストを表示する過程には、フォントの読み込み作業が存在します。また、フォントを読み終えるまではテキストを表示させない機能1がブラウザには組み込まれています。 ローカル環境下のフォントであれば読み込みに時間はあまりかからないので問題ありませんが、webフォントの場合はローカルフォントと比べると読み込みに多くの時間を要してしまいます。 この機能の影響で、ページのロードをしてからテキストが表示されるまでの間、ユーザーはテキストを読むことができない為、不満や苛立ちを覚え、体験価値の低下やページの離脱を引き起こすと考えられます。 ⚔️ 'font-display'プロパティでこの問題に立ち向かう font-displayというCSSプロパティを用いることで、webフォントを読み終えるまではローカルフォントを代替的にロードし、テキストの

    CSSでwebフォントの読み込みが遅い問題を改善する方法 - Qiita
  • CSS Grid Layout を極める!(基礎編) - Qiita

    CSSをちょっと書けば、こんなレイアウトが出来てしまいます! 当記事では、こんなレイアウトを可能にする CSS Grid Layout の解説をしていきます。 尚、CSS Grid Layout は現時点(2017年4月)ではまだ新しいモジュールのため、対応ブラウザが少ないです。 (Fx52~、GC57~、Safari10.1~、Opera44~ など) Can I use... CSS Grid Layout しかし、2017年3月にはFirefox, Google Chrome, Opera, Safari などが CSS Grid Layout 対応のバージョンをリリースしており、今後に対応ブラウザが急増するのは確実なので、ぜひともマスターしておきたいです。 この記事は4部構成の中の 基礎編 です。 CSS Grid Layout を極める!(基礎編) ←これ CSS Grid La

    CSS Grid Layout を極める!(基礎編) - Qiita
    tailtame
    tailtame 2018/06/07
    なるほどわからん、という感じなややこしさw いろいろできそうだなぁ。ようやくflexに手を出し始めたところなのだ。そして続編記事に期待(`・ω・´)
  • 【CSS】input type=”text” に width 100% を指定するとはみ出る原因と対処方法 – 熊本のWEB制作SEO | poroaブログ

    tailtame
    tailtame 2018/05/16
    ああ、Firefoxのメイリオ指定でぶっ壊れるtextareaが『box-sizing: border-box;』だけで! なんと! 別件CSS調整してた~~~
  • ぼくの考えたさいきょうのCSSだけで2pxの縁取り文字【2017/7/28追記】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ぼくの考えたさいきょうのCSSだけで2pxの縁取り文字【2017/7/28追記】 - Qiita
    tailtame
    tailtame 2018/03/21
    よい