タグ

2015年4月14日のブックマーク (3件)

  • カメラ、写真好きなあなたへ。絶対ブックマークしたいおすすめサイト16選!

    カメラを始めたばかりの頃はなにもわからず、どこから情報を仕入れて良いのかよくわかっていませんでした。なので、その都度キーワードで検索をかけたりしていたわけですが、最近はそんなこともなくなってきました。 それは別に僕の腕が上がって、何でもわかるようになってきたからではなく、単純に自分が欲しい情報がどこに掲載されているのか目星がついてきたからです。 情報が溢れる社会の中で、どこが自分に合って、合わないのか、中々難しいですよね。 そこで今回は、普段僕がよくお世話になっているサイトをカテゴリーごとにわけて紹介したいと思います。これで少しでもみなさんの情報の手助けになれば幸いです。 情報系のサイト新商品の紹介がメインのサイト。レビューもあり。 1. デジカメプラス ITmediaさんのデジカメ専用ページ。商品紹介だったりレビューだったり 盛りだくさん。 2. デジカメWatch こちらも情報系。一日

    カメラ、写真好きなあなたへ。絶対ブックマークしたいおすすめサイト16選!
  • ビル・ゲイツ絶賛!澤円氏の「結果を出すビジネス会話」6つの極意 - リクナビNEXTジャーナル

    クライアントへのプレゼンや、営業シーンでの会話など、ビジネスにおけるコミュニケーションの場面は数多くあります。そうした中で、「自分の言っていることが伝わっていない」「会話が続かない…」など、悩みを抱えているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、日マイクロソフトでプレゼンテーションを年間100回以上こなし、ビル・ゲイツが卓越した社員にのみ授与する「Chairman’s Award」を受賞した経歴も持つ澤円氏の著書から、「人も結果も引き寄せる会話の技術」をご紹介します。 Point1 「この場・この時間は二度とない」と意識する 澤さんは、「今、この瞬間に目の前にいる人と話をすることは奇跡である」と考えて、プレゼンテーションを行っているのだそうです。こう考えるのは日常の会話でもビジネスにおいても同様。「今、話をしている『この場』『この時間』というのは、もう二度とないんだ」

    ビル・ゲイツ絶賛!澤円氏の「結果を出すビジネス会話」6つの極意 - リクナビNEXTジャーナル
  • タイの徴兵検査はニューハーフも参加義務あり…つまり会場はこんな光景になる : らばQ

    タイの徴兵検査はニューハーフも参加義務あり…つまり会場はこんな光景になる タイは徴兵制の国ですが、18歳以上の男子は徴兵検査を受けたあと、その中からくじ引きで決まるそうです。 そしてタイと言えば世界一ニューハーフの多い国。徴兵検査は戸籍上の性別が男であれば参加義務があるそうです。 身体検査をする男たちの中に美女(?)が混じった、奇妙な光景をご覧ください。 1. 男たちの中に美女が1人いるように見えますが、(元)男性です。 2. 入場はこんな感じ。 3. 健康チェックのため上半身裸になりますが、ニューハーフは別のようです。 4. 職員も思わずにやけています。 5. なんだか居心地の悪そうな僧侶。 6. こちらの僧侶も視線を合わせようとしません。 7. 3人そろって記念撮影。 8. モデルの面接のように見えますが、兵役検査(男性)です。 9. 当に元男性だという証明。 13. こちらの子もニ

    タイの徴兵検査はニューハーフも参加義務あり…つまり会場はこんな光景になる : らばQ