タグ

2014年3月27日のブックマーク (5件)

  • Android wayとUnix的哲学

    昨今iOSとAndroidを比較する時に、要約すると 「iOSのように使うとAndroidはiOSには及ばない」 と言うに等しい主張を良く見る。 そこを突っ込むと、要約すると 「ユーザーとはiOSのように使うのを望むものだ」 というような返答が帰ってきたりする。 iOSの事は良く知らないので、その辺の主張の是非は知らないのだが、とりあえずAndroidという物をあまり理解してない気がするので、結構長く使ってる身として、少しAndroidの話をしてみよう、と思った。はい、インテントの話です。 この辺の話は、Unix的な哲学である、単機能のコマンドを組み合わせて目的を達成する、というのに似ている。 この考えの前提となるのは、ユーザーの目的は多様で、全てのユーザーの目的を満たした単一のソフトウェア、というのは存在しない、というのがある。 Unixのコマンドを考えてみると良い。 例えばheadにw

    Android wayとUnix的哲学
    taizooo
    taizooo 2014/03/27
    「はい、インテントの話です。
  • 近辺のツイート表示 - Hatena::Let

    by furyu-tei 2018-04-20 [2018/04/20 16:31:56] Twitterの個別ツイート(https://twitter.com/<name>/status/<id>)前後のタイムラインを表示→【ユーザースクリプトあります】http://d.hatena.ne.jp/furyu-tei/20140327/1395914958 /* * @title 近辺のツイート表示 * @description Twitterの個別ツイート(https://twitter.com/<name>/status/<id>)前後のタイムラインを表示→【ユーザースクリプトあります】http://d.hatena.ne.jp/furyu-tei/20140327/1395914958 * @include https://twitter.com/* * @license MIT L

    taizooo
    taizooo 2014/03/27
    あー w=window.open(url) で、新しく開いた window が返ってきててこれ操作してるのかあ
  • http://tinyurl.com/kl83uoz

    taizooo
    taizooo 2014/03/27
    スタイルシート
  • 特定ツイート前後のタイムラインを表示するブックマークレット試作 - 風柳メモ

    ユーザースクリプト(Firefox+Greasemonkey、Google Chrome拡張機能等兼用)も作ってみた。 【近傍ツイート検索】特定ツイート前後のタイムラインを表示するユーザースクリプト試作 - 風柳メモ WebブラウザでTwitterの個別ツイートを開いているとき、その前後のツイートも見たいという場合に使用するブックマークレットを試作してみた。 ブックマークレット(Hatena::Let) 【追加】特定ツイート前後のタイムライン表示 ユーザースクリプト呼び出し版 近傍ツイート検索 - Hatena::Let 特定ツイート前後のタイムライン表示 近辺のツイート表示 - Hatena::Let 特定ツイート以前のタイムライン表示 以前のツイート表示 - Hatena::Let 特定ツイート以後のタイムライン表示 以後のツイート表示 - Hatena::Let TwitterのCS

    特定ツイート前後のタイムラインを表示するブックマークレット試作 - 風柳メモ
    taizooo
    taizooo 2014/03/27
    これイイ / 近辺のツイート表示 - Hatena::Let http://t.co/j44CNJUFsc via
  • 村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(前編)

    村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(前編) 「HTML5とか勉強会」と「W3C」は、Web生誕25周年記念イベント「Webの過去、現在、そして未来」を合同で3月13日に開催しました。イベントでは村井純慶應義塾大学教授の講演に続き、村井教授、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、HTML5jファウンダーの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏らをパネラーに、新野の司会によるパネルディスカッションを開催。25年のWebの歴史を振り返りつつ、これからのWebでなにが重要となるのかなどについて議論をしました。 記事ではそのダイジェストを前編、中編、後編に分けて紹介します。 25年前の1989年に、ティム・バーナーズ=リーさんがWebの技術を作りました。 199

    村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(前編)
    taizooo
    taizooo 2014/03/27
    Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」 autopagerize done!