タグ

2013年12月9日のブックマーク (14件)

  • Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2012の166日目の記事です。 165日目はaueweさんによる.vimrcに書くべきでないVimの設定項目でした。 Vimに限りませんが、テキストエディタを使う際にテキスト検索はよく使うと思います。 ある程度慣れた人だと正規表現を用いたパターン検索を使うようになります。 もちろん、Vimにも正規表現を用いたパターン検索を行う機能は備わっています。 しかし、お世辞にもVimのデフォルト設定ではパターン検索は書きやすいとは言えません。 特に、他の正規表現方言に慣れている人は、Vimの正規表現の書き方の違いに戸惑うと思います。 記事では、Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと+ Vimのパターン検索に使えるメタ文字をご紹介します。 パターンって何?という方は:help usr_27.txtを一読することをおすすめします。 一

    Vimでパターン検索するなら知っておいたほうがいいこと - derisの日記
  • ユーザー毎の閲覧記録をローカルストレージに記録し、訪問状況に応じてnewを表示する

    ユーザー毎の閲覧記録をローカルストレージに記録するようにしてみました。ワードプレスのサポートならレスキューワーク株式会社のニュース記事部分に実装しています。 HTML5のローカルストレージ機能を利用して実装しています。最初のアクセス時は全て new! を表示します。訪問した時刻をdateに記録します。ニュース記事のIDをnewstodayに記録します。二回目以降は、前回の訪問より7日以上経過していれば、newstodayをnewsにコピーします。newsに記録されているニュース記事は new! を表示しないようにしています。ひとまず7日にしていますが、ここはサイトの更新頻度に応じて調整したほうが良いかもしれません。あくまで暫定的な日数です。 /** * Copyright 2013 Fumito MIZUNO * License: AGPL ver.3.0 or later */ $js

    ユーザー毎の閲覧記録をローカルストレージに記録し、訪問状況に応じてnewを表示する
  • WordPressのカテゴリーページで重複コンテンツ判定回避のためにnoindexを使うべきかどうか – 旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ

    以前にワードプレスのアーカイブページを検索エンジンにインデックスさせるかどうかの論争に巻き込まれたことがありました。 その当時のエントリを一つにまとめました。 【再改訂】重複コンテンツ問題まとめ(2013年11月~12月) By: SEOPlanter 一部で少しだけ盛り上がった重複コンテンツ祭りに記事を2連投。気分は主催者、多少は燃料投下に貢献したつもりの@web_shufuです。2013年11月から12月にかけての動きなどをまとめてみました。 まとめの中立性に関するご指摘など受けましたが、この件で何度も記事を上げている私がまとめた以上、中立性など担保できません。ので「重複コンテンツ対策不要論派の記事」を末尾にまとめました。 @ENJILOGさんがカテゴリアーカイブをnoindexからindexに変更 [img-link url=”http://rentalhomepage.com/wo

    WordPressのカテゴリーページで重複コンテンツ判定回避のためにnoindexを使うべきかどうか – 旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ
  • PHP文字列のエスケープ

    (Last Updated On: 2021年5月9日) PHP文字列をテキストとして出力したい場合もあります。PHPの文字列型はバイナリセーフなのでどのようなデータでも保存可能ですが、プログラム中でPHP変数をPHPのテキスト(リテラル)として出力するにはaddslashes()によるエスケープ処理が必要です。 【重要】エスケープ/API/バリデーション1は出力先に合った方法でないと意味がないです。一口にHTMLと言っても複数の”コンテクスト”があります。 JavaScript(識別子、変数など)、CSS、タグ属性名、タグ属性値(URIコンテクストに特に注意。BASE64、JavaScriptを使う場合もある) があります。 SQLクエリと言っても 引数(更にLIKE、正規表現、JSON、XMLなどに別れる)、識別子、SQL語句 などがあります。全てのテキストインターフェースにコンテクス

    PHP文字列のエスケープ
  • Linuxコマンドで複数ファイルの文字コードを一括変換

    Linux系OSのfedora6のデフォルト文字コードはUTF8なので、先日久々に参照したEUCのC++ソースコード中のコメントや出力が文字化けしていました。 そこで、ファイルの文字コードをEUCからUTF8に変換するコマンドを調べたところ、PHPプロ!TIPS+のページの中程にそれに関するコマンドがあったので参考にしました。 $find -name '*.cc' | xargs nkf --overwrite -w ↑は拡張子がccの全てのテキストファイルの文字コードをutf8に変換します。 $find . -type f -print0 | xargs -0 nkf --overwrite -w -Lu ↑このコマンドの意味を簡単に示しますと、まずファイルを検索するfindコマンドで、カレントディレクトリ「.」から通常ファイル「-type f」を探索し出力します「-print0」(常に

    Linuxコマンドで複数ファイルの文字コードを一括変換
  • サービス終了のお知らせ

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • Vim-users.jp - Hack#115: Vimのバージョンや拡張機能をチェックする

  • Effective NeoBundle -- autoload関数を理解しNeoBundleを使いこなすための8の方法 -- - Qiita

    Effective NeoBundle -- autoload関数を理解しNeoBundleを使いこなすための8の方法 --Vim この記事はVim Advent Calendar 2012 : ATND 160日目の記事になります。 159日目は@tyruのこれであなたも節約上手!キーボード上のキーを最大限活用できる人のN個の習慣とは?でした。 第44回 vimrc読書会で「neobundle#config() に関する記事を書くと有り難がられる。」 という話になったので、今回はNeoBundleのコアな設定(もしくは意外と知られていない設定) について紹介したいと思います。 neobundle#rc()は引数を省略できる。 この関数neobundle#rc([{base-path}])は引数である{base-path}を省略することができます。 省略するとどうなるかというと、下記のコー

    Effective NeoBundle -- autoload関数を理解しNeoBundleを使いこなすための8の方法 -- - Qiita
  • メモ 【Linux】改行コードの変換

    Linux環境での改行コードの変換に関するメモです。Linuxで扱う改行コードはLFのため、Windowsでの改行コードCRLFが混じっていると正しく動作しないことがあります。 unix⇔dos 改行コードを簡単に変換してくれるコマンドが2つ存在します。 unix2dos ファイル名 dos2unix ファイル名 dos2unixは、CRLFをLFに変換します。unix2dosはLFをCRLFに変換します。 trコマンド trは、文字列の置換用コマンドです。その他にも-dオプションを付けることで引数を削除するモードにもなります。 tr -d '^M' < crlf.txt > lf.txt 「^M」は「C-V後にC-M」で入力できます。これはCRを意味するようです。入力と出力のファイルが同一の場合、0バイトになってしまったので、別ファイルに出力しています。 nkfコマンド nkfは、文字コ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Vim のバッファとウィンドウを理解する - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar の 302 日目の記事です。昨日は id:rattcv さんの Vimから電話がかけられるなんて・・・素敵! でした。すごいですね。 はじめに Vim には強力なウィンドウ分割機能があります。一方で、プラグインなどのドキュメントなどではバッファという表現が使われることが多いです。この2つは何者なのでしょう?両者の違いは? 私ははじめの頃、ウィンドウ、バッファという2つを混同していました。他にも混同している人が多いのではないかと思ったので今回はこの2つについて解説したいと思います。 バッファとは? 基的には1つのバッファ=1つのファイルです。ですが、プラグインなどでは必ずしもファイルとは一致しません。例えば、Unite のウィンドウを開いた場合にもバッファが作られます。メモリ上に読み込まれた(ことがある)内容に対応するものがバッファ、とい

    Vim のバッファとウィンドウを理解する - 反省はしても後悔はしない
  • サイト更新停滞ちうっ

    今日もやっぱりvimエディタのdiffsplitの話です。 詳しくは、vimエディタのヘルプを見てもらうとして、今回は、diffoptで指定できる"icase"オプションと、"iwhite"オプションの話。 これらのオプションをdiffoptで指定すると、diffsplitの結果がちょっとだけ変えられるのです。 ・"icase"オプションを指定すると、diffsplitを実行する時に、アルファベット大文字、小文字を区別しないdiffを実行するようになり、 ・"iwhite"オプションを指定すると、diffsplitを実行する時に、半角スペースの数が、比較している行で違っていても、それを無視してdiffを実行するようになります。 diffoptを設定する場合は、↓このように指定します。 カンマで区切って複数のオプションを指定できます。 当然、この設定は、設定ファイル.vimrcファイルか_v

    サイト更新停滞ちうっ
  • vimの使い方 - 備忘録(チラシの裏)

    備忘録(チラシの裏) トップページページ一覧メンバー編集 vimの使い方 最終更新: yoynizi9691 2012年07月10日(火) 14:59:51履歴 Tweet vimのコマンド一覧移動lカーソルを右に一文字移動hカーソルを左に一文字移動jカーソルを下に一文字移動kカーソルを上に一文字移動gj表示行上カーソルを下に一字移動gk表示行上カーソルを上に一文字移動ggカーソルをファイルの先頭に移動0カーソルを行頭に移動カーソルを行頭に移動$カーソルを行末に移動Hカーソルを画面一番上の行に移動Mカーソルを画面中央の行に移動Lカーソルを画面一番下の行に移動+次行の先頭へ移動-前行の先頭へ移動%対応する括弧へ移動W次の単語へ移動w次の単語へ移動e次の単語(末尾)へ移動b前の単語へ移動B前の単語へ移動Ctrl+f1画面分下に移動Ctrl+b1画面分上に移動Ctrl+d半画面分下に移動Ctrl

    vimの使い方 - 備忘録(チラシの裏)
  • 組込みエンジニアのブログ vim ファイル・バッファ・画面分割・タブ切り替え操作 最強まとめ

    ここで、一つ抑えておきたいのは vi及びvimでは初期設定では変更途中のファイルを離れて別のファイルを編集することができない ということ。 つまり、いったん :write とするか :edit! として変更を破棄するか :hide edit foo.txt として明示的に編集中ファイルを隠すかする必要がある。 ファイルを切り替える際、自動で保存するオプションとして :set autowrite 自動で:hideを付加するオプションとして :set hidden がある。以下のnext系コマンド等にも関係する。 ・ファイルを切り替える(next系コマンド)