タグ

2013年9月3日のブックマーク (5件)

  • linuxコマンドをrubyから実行! - mtoyoshi開発メモ

    以前、linuxコマンドをperlから実行!というエントリを書きましたが、同様のことがrubyでも出来ました。 基的にはperlと一緒で、実行したいコマンドをバッククォートで囲んでやればOK。これで「ls -l」を実行した結果を画面に表示できる。 puts `ls -l` ユーザーが入力したコマンドを読み込んで実行するには以下のようにする。 print "command: " puts `#{gets}` たいしたサンプルを思いつかなかったけど、ちょっとした置換プログラミングを。linux上で「date」と入力すると、「2008年 5月 24日 土曜日 18:49:24 JST」と表示される。どうせなら「2008年 5月 24日 土曜日 18時49分24秒 JST」と表示してみたい。 puts `date`.gsub(/(\d+):(\d+):(\d+)/, "\1時\2分\3秒") ま

    linuxコマンドをrubyから実行! - mtoyoshi開発メモ
  • そろそろ整理しておきたい、Gemコマンドの使い方 - ばくのエンジニア日誌

    このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 Rubyのパッケージ管理システムであるGemを使う機会も増えてきたので、そろそろコマンドをまとめておくことにしました。 RubyGemsとは? Wikipediaより引用 RubyGemsは、Ruby言語用のパッケージ管理システムであり、Rubyのプログラムと("gem" と呼ばれる)ライブラリの配布用標準フォーマットを提供している。gemを容易に管理でき、gemを配布するサーバの機能も持つ。Rubyバージョン1.9以降では標準ライブラリの一部となっている。 便利なGemパッケージが世の中には沢山配布されているので、有効に活用していきたいですね! Gemの公式マニュアルは以下になります。 RubyGems Manuals それでは、よく使うGemコマンドを用途別にまとめていきます。 Gemを探す listまたはsearc

    そろそろ整理しておきたい、Gemコマンドの使い方 - ばくのエンジニア日誌
  • gitのリモートリポジトリoriginのURLを変更する - kanonji’s diary

    Githubを中央リポジトリとしていたプロジェクトがあったんですが、Gitoriousでリポジトリサーバーが出来たのでそっちに移行する事になりました。中央リポジトリが変わると、自分のワーキングツリーのpush先/pull元となる追跡ブランチが置いてあるリモートリポジトリを、変更しないといけません。 originの変更方法 $ git remote set-url origin git@git.example.com:foo/bar.git 最初はgit configで直接かと思ったんですが、ちょっと探してみたらそれ用のコマンドがありました。今回は変更ですが、追跡ブランチの2個目3個目の追加も、このコマンドで出来るっぽいです。 作業ログ $ git config -l color.status=auto color.diff=auto core.excludefile=~/.gitignor

    gitのリモートリポジトリoriginのURLを変更する - kanonji’s diary
  • 東京、ブックカフェ 20選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond

    東京、ブックカフェ 20選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
  • dllをドルルと呼んでいる人の童貞率が異様に高い

    最近気づいたのだが、dllをドルルと呼んでいる人間(以後ドルル型人間)の童貞率が異様に高い。 あいつもこいつも、みな童貞である。童貞率100%である。 確かに、IT系はもともとモテないし、近年社会構造の変化もあって童貞率は上昇しているわけだが、 それにしてもドルル型人間の童貞率は異常である。 これには何か訳があるのではないかと思って色々と考えていたところ、幾つか思い当たるフシがあったので、 書き連ねてみる。 1.ドルル型人間は調べない人間である dllという文字を初めて見た時、人はまず戸惑う。「なんじゃこら、読めへんやん。」と。 そしてその後、それをどう読むのか調べるのである。これが普通の反応である。 一方ドルル型人間はどうかというと、全く調べない。勝手に自己流の呼び方で恥ずかしげもなく ドルルドルルと呼ぶのである。 女性は自分のことを良く理解してくれる男に魅力を感じる生き物なわけだが、そ

    dllをドルルと呼んでいる人の童貞率が異様に高い
    tak158
    tak158 2013/09/03
    心底どうでもいいわw