タグ

2016年8月1日のブックマーク (5件)

  • クソコードとは何か?を写真で説明した - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    「クソコード」と言っても一体なにをもってクソとするのかは難しい。さらにほとんどのコードは一応は動いている。目の前で動いているコードに対して「クソ」と判断するからにはもうちょっと分かりやすい説明があってもいいんじゃないだろうか、と考えたので種類ごとに分けて写真で説明してみた。 変更不可能コード どれか1でも配線変えたら(コード変更したら)なにが起きるのか予想がつかない。 開けたら最後のコード そのまま触らなければ戸棚の中に収まっているが、扉を開けた瞬間、中身が落ちてくる。もう扉を閉めた時点で後のことは一切考えてない。 多重責任コード ひとつのコンポーネントやメソッドにこれでもかと責任が入っている。ひとつでそんなにたくさんのことはできないし、やるべきでない。 カッコよすぎコード なんか見た目だけはカッコよさげだけど、実際のところは何が書いてあるのか読みにくいし、意味不明。 クローンコード ど

    クソコードとは何か?を写真で説明した - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/08/01
    クソコードとは何か?を写真で説明した
  • ブラウザプッシュ通知を簡単に使えるようにするjQueryプラグイン「jquery_push_notification」:phpspot開発日誌

    GitHub - asmsuechan/jquery_push_notification: This library allows us to use html5 NotificationAPI in jquery. ブラウザプッシュ通知を簡単に使えるようにするjQueryプラグイン「jquery_push_notification」 HTML5のNotificationAPIをjQueryベースで簡単に書けます デモ クリック時のアクション設定や、閉じた際のイベントハンドラ設定なども出来て柔軟に使えそうです 関連エントリ メッセージボックスや通知ダイアログ表示コンポーネントが多数詰まった「Lobianijs」 複数カラーで綺麗なツールチップや通知を実装できる「NTip」

    tak4hir0
    tak4hir0 2016/08/01
    ブラウザプッシュ通知を簡単に使えるようにするjQueryプラグイン「jquery_push_notification」
  • アメリカで初めて両手移植を受けた男性が義手に戻したいと希望

    物の手より、義手のほうがマシだと思う無残な結果...。 Jeff Kepnerさんは、アメリカ人で初めて両腕移植手術を受けた人物。ですが、なんと彼は「もう取ってほしい」と話しているんだそうです。一体どうしたんでしょうか。 TIMEによるインタビューで、Kepnerさんは移植手術は失敗だったと明かし、一度も手をうまく動かすことができていないと語っています。 「一日中椅子に座って、ずっとテレビを見てるだけさ」とKepnerさん。 Kepnerさんが両腕の切断手術を受けたのは、1999年に咽頭炎からくる敗血症になってしまったため。2009年に両腕の移植手術を受けるまでは義手を使っていましたが、義手では仕事や車の運転もできませんでした。 Kepnerさんは、もしこの移植手術が失敗なら、もう移植した腕は切り離して義手に戻したいと言います。しかし、Kepnerさんの主治医のVijay Gorantl

    アメリカで初めて両手移植を受けた男性が義手に戻したいと希望
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/08/01
    アメリカで初めて両手移植を受けた男性が義手に戻したいと希望
  • 「時間=努力」の錯覚から抜け出そう。努力を効率化するためのマインドセット | ライフハッカー・ジャパン

    一般に、「努力することはいいことだ」と思われている。 もちろん、努力をしないよりはしたほうがいい。仕事でも学びでもトレーニングでも、一定の努力は必要不可欠だ。それでも、「努力をすればいい」と思った瞬間、大事な点を見失ってしまう。問題は、労力やかけた時間ではなく、努力の質にある。 (「Introduction その努力は『いい努力』か『悪い努力』か」より) 『マッキンゼーで25年にわたって膨大な仕事をしてわかった いい努力』(山梨広一著、ダイヤモンド社)の著者は、このように主張します。同じ時間をかけるなら、すべて「いい努力」に転換したほうがいいという考え方。しかし、そもそも「いい努力」とはなんなのでしょうか? このことについて著者は、次の7つのポイントを挙げています。 1. 「成果」につながるもの 2. 「目的」が明確なもの 3. 「時間軸」を的確に意識しているもの 4. 「生産性」が高いも

    「時間=努力」の錯覚から抜け出そう。努力を効率化するためのマインドセット | ライフハッカー・ジャパン
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/08/01
    「時間=努力」の錯覚から抜け出そう。努力を効率化するためのマインドセット
  • https://ift.tt/2aTN1Lt

    tak4hir0
    tak4hir0 2016/08/01
    スペースインベーダーからポケモンGoまで!技術と一緒にゲームの歴史を振り返る