タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (6)

  • 信頼をスケールさせるDevRelの仕事 DevRelCon Tokyo 2018開催 | Think IT(シンクイット)

    2018年7月に開催されたDevRelCon Tokyo 2018の基調講演から、大西彰氏とDon Goodman-Wilson氏の講演を紹介する。 7月15日に、DevRel(開発者マーケティング)に関するカンファレンス「DevRelCon Tokyo 2018」が開催された。 ここでは前回の記事に続き、4つの基調講演から、IBMの大西彰氏とGitHubのDon Goodman-Wilson氏による講演をそれぞれレポートする。 新規プロジェクトの苦労とそれに耐える回復力 IBMの大西彰氏は、「Envisioning the future with resilience from unknown to great achievement」と題し、「世界初」の新規プロジェクトを進めるときの苦労、特にコミュニケーションについて、IBMや前職のMicrosoftでの経験をまじえて語った。 想定さ

    信頼をスケールさせるDevRelの仕事 DevRelCon Tokyo 2018開催 | Think IT(シンクイット)
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/09/28
    信頼をスケールさせるDevRelの仕事 DevRelCon Tokyo 2018開催
  • Webとネイティブの好いとこ取り? ハイブリッドアプリ開発のススメ

    新しいプロジェクトを作成する 最後に、HelloWorldアプリを一から作ってみましょう。PCに戻り、ダッシュボードを開いてください。 ダッシュボードではプロジェクトという単位で、ソースコードを管理します。新しいアプリケーションを開発する場合は、「新しいプロジェクト」を選択します。 次にプロジェクトのスケルトンを選択します。今回は「最小限のプロジェクト」を選択しました。スクリーンショットの通り、Monacaではさまざまなアプリのひな形が、スケルトンという形で提供されています。 Monaca IDEの起動 プロジェクトを編集するために「Monaca IDE」を起動します。Monaca IDEはブラウザ上で動作するIDEで、Monacaの機能はこのIDEを通じて利用します。 ここでは簡単にIDEの各機能を解説します(クリックで拡大)。 ツールバー エディタの機能やIDEの機能を実行します。An

    tak4hir0
    tak4hir0 2012/12/12
    Webとネイティブの好いとこ取り? ハイブリッドアプリ開発のススメ | Think IT 新しいプロジェクトを作成する 最後に、HelloWorldアプリを一から作ってみましょう。PCに戻り、ダッシュボードを開いてください。 ダッシュボード
  • いったん、水を差されたHTML5の現状と、将来について

    藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立。2012年4月30日まで代表取締役社長を務める Facebookが、HTML5をベースにしたアプリから、ネイティブアプリに舵を切った時に、「HTML5に賭けたのは失敗」という話が業界を駆け巡った。 それまでHTML5は、新しいWeb技術の希望の星のように言われており、将来を渇望されていたところに水を差された形になった。 そこで、改めて冷静に「HTMLとは何なのか?」ということを考え直してみた方が良いと思う。 HTMLとWebブラウザの技術的メリットは、 画像な

    tak4hir0
    tak4hir0 2012/10/24
    いったん、水を差されたHTML5の現状と、将来について | Think IT 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわ
  • RESTなWebサービスの利用/開発

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    tak4hir0
    tak4hir0 2012/07/29
    RESTなWebサービスの利用/開発 | Think IT 本誌は、読者登録いただくことにより、毎月無料でみなさまのお手元まで直接お届けいたします(書店などでは販売していません)。 企業の情報システムを担当する方々や事業部門のI
  • プログラマとテストエンジニアにバトル勃発!正しいバグ票の書き方とは?

    バグレポートに関する問題はどこでも起きている 記事は、バグの修正依頼として作成されるバグ票(バグレポート)を対象としています。プログラマが自身でデバッグを一通り終えた後で、テストを専門とするテストエンジニアにそのプログラムをテストしてもらい、その際に検出されたバグを報告してもらうための文書がバグレポートです。独立した部門でテストを実施している会社では、このような形態とバグレポートによる修正依頼が一般的だと思います。 連載は、テストエンジニア向けに、バグ修正のプロセスにおいて非常に重要でありながら、あまり注目されていないバグレポートのあるべき姿をさぐってみたいと思います。 早速ですが、プログラマとテストエンジニアの間でこのようなやりとりがあるのを見たことはありませんか? テストエンジニアとプログラマの間でこんなやりとりが起こっていませんか? 開発進捗会議にて プロジェクトリーダ: Aさん

    tak4hir0
    tak4hir0 2012/07/14
  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

    tak4hir0
    tak4hir0 2012/05/25
  • 1