タグ

ブックマーク / yusukebe.com (8)

  • ゆーすけべー日記

    去年の11月20日に発売した拙作「Webサービスのつくり方」の Amazon Kindle版 が出ましたー! 出版社である技術評論社さんに頑張ってもらいました次第。 お値段が紙のよりほんの少々安いくらいなのですが、Kindle読める端末で持ち歩けるのでよろしければどうぞ〜 と推したいところで、書いたからには推すのですが、実は紙の書籍はもちろん、このKindle版にも「アップデートすべき項目」がいくつかあがって来ました。というのもTwitter APIを使った数カ所のコードサンプルが現状では動かなくなっているのです... 出版社さんとは相談しつつ改訂や公式のサポートページでフォローしていきますが、まずはこちらの記事でざっくりと項目と修正案を紹介したいと思います。 「ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ」で出てくるスクリプト 短いコードをサクっと書くことで検証も出来るよ〜という例でTwi

    ゆーすけべー日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2013/07/15
    「Webサービスのつくり方」Kindle版発売とアップデートすべき項目
  • Webアプリエンジニアとしてのデザインとブリッジ - ゆーすけべー日記

    自分はまさに「アプリケーション」をつくることに特化したエンジニアもしくはクリエータだと思っているんだけど、 その件で考えていることを散文的に書いてみる。 最近では複数のメンバーやパートナーの方と仕事をすることが多いんだけど、その時に自分にとって有効として働くのはデザイン力である。デザインというのは広義の意味で使っていて、決して「Webページの見栄えをつくる」ようなデザインとはちと違う。Wikipediaの解説が的を射ているので紹介しよう。 デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、"計画を記号に表す"という意味のラテン語designareである。 つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。 デザイン - Wikipedia より一部引用。 例えば、みんなで話していて「これがやりたい!」とアイデアが生まれた

    Webアプリエンジニアとしてのデザインとブリッジ - ゆーすけべー日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2013/03/21
    自分はまさに「アプリケーション」をつくることに特化したエンジニアもしくはクリエータだと思っているんだけど、 その件で考えていることを散文的に書いてみる。 最近では複数のメンバーやパートナーの方と仕事をす
  • Kindle本「Perlについて語ろう」を出版しました - ゆーすけべー日記

    プログラミング言語「Perl」の入門書「Perlについて語ろう」をKindle向け電子書籍として出版し販売を開始しました。 書は週刊で発行しているメルマガ「 ゆーすけべーラジオ」内の連載を原稿とし、加筆修正したものとなります。文字数はトータルで11万文字ちょい。紙媒体にして100ページ前後というボリュームで、480円という値付けにしてみました。Perl処女脱出から、基的なデータ構造の解説、様々なCPANモジュールの紹介、Webアプリケーションフレームワークの使い方などを「サクっと」した文章とコードでまとめました。Perl初心者の方を対象に、読み終わった頃にはWebアプリ開発ができている!ところまで持っていくことを目標にした入門書です。以下目次になります。 はじめに Perlとは? 初めてのPerl 関数とスカラー、配列 Perlにおけるデータ表現 データを操作する CPANモジュールを

    Kindle本「Perlについて語ろう」を出版しました - ゆーすけべー日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2013/03/15
    プログラミング言語「Perl」の入門書「Perlについて語ろう」をKindle向け電子書籍として出版し販売を開始しました。 Perlについて語ろう posted with amazlet at 13.03.15 和田裕介 (2013-03-13) Amazon.co.jpで詳細を見る 本書は週刊で発行し
  • Webアプリのディレクトリ事情 - ゆーすけべー日記

    現在進行中で開発・運用しているWebアプリのファイルとディレクトリが若干ゴチャゴチャしてたんで、整理したらだいーぶスッキリした。こんな感じ! MacBook@yusuke % tree -L 1 -F . ├── Makefile.PL ├── cli/ ├── config/ ├── deploy/ ├── etc/ ├── lib/ ├── log/ ├── psgi/ ├── public/ ├── sandbox/ ├── script/ ├── t/ └── templates/ ちなみにこのプロジェクトは以下が前提です。 Perl製、WebのフレームワークはMojoliciousを使っている 一つじゃなくていくつかのアプリのエンドポイントがある つまり一つのModel、複数の「Contoroller郡」で構成されている 一個一個見て行こう! Makefile.PL Perlプロ

    Webアプリのディレクトリ事情 - ゆーすけべー日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2013/01/30
    現在進行中で開発・運用しているWebアプリのファイルとディレクトリが若干ゴチャゴチャしてたんで、整理したらだいーぶスッキリした。こんな感じ! MacBook@yusuke % tree -L 1 -F . ├── Makefile.PL ├── cli/ ├── config/ ├─
  • Webアプリにおけるキャッシュ。オレオレ事例 - ゆーすけべー日記

    Webアプリにおいて、アクセスやデータ量が多く/大きくなってくると、 バックエンドのパフォーマンスが低下しがちです。 MySQLなどのRDBMSにデータを置いている場合は適切に クエリーを改善する、インデックスを張る、といった策で解決する場合もありますが、 キャッシュを効果的に利用することでより高負荷に対応できる可能性があります。 また、外部APIへの問い合わせなど、どうしてもネットワークや他のリソースのレスポンスタイムに 引きずられる部分に関しては情報を手元にキャッシュしておくと何かとよいでしょう。 今回はWebアプリケーションのレイヤーで最近僕がどのようにキャッシュを使っているのか? の事例を紹介しつつまとめてみたいと思います。 キャッシュについてとその基 そもそもキャッシュとは、簡単にふわっと表現するならば、 「一時的に情報を手元の近い場所に置いておいて利用する手法、もしくはその一

    Webアプリにおけるキャッシュ。オレオレ事例 - ゆーすけべー日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2013/01/19
    Webアプリにおけるキャッシュ。オレオレ事例 - ゆーすけべー日記 Webアプリにおいて、アクセスやデータ量が多く/大きくなってくると、 バックエンドのパフォーマンスが低下しがちです。 MySQLなどのRDBMSにデータを置いてい
  • ゆーすけべー日記

    以前出版社の方から「を書かないか?」というお話をいただいて早2年以上。 紆余曲折ありましたが、来る11月20日(火)にを発売することになりました! の名前はズバリ「Webサービスのつくり方」です。 Amazonでは既に予約可能な状態になっています。 どんななのか?を特徴と共に紹介しましょう。 1. Webサービスをつくるプロセスを網羅的に 僕は今まで大小合わせてWebサービスを何個もつくってきました。 「つぶして」しまって今では見れないものが多く申し訳ない点もありますが、 サービスをつくることは非常に楽しいことです。 僕の専門分野はおそらく「Webアプリケーションエンジニア」ではありますが、 特に小粒なサービスの場合においては企画をつくったり、プロモーションしたり とWebサービスをつくって運用する全ての行程=プロセスを一人で踏んでいくことになります。 こうした網羅的なノウハウが一

    ゆーすけべー日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2012/11/14
    「Webサービスのつくり方」という本を書きました - ゆーすけべー日記 以前出版社の方から「本を書かないか?」というお話をいただいて早2年以上。 紆余曲折ありましたが、来る11月20日(火)に本を発売することになりま
  • ボケて(bokete)iPhoneアプリをリリースしました - ゆーすけべー日記

    鎌団子さんとの会社「オモロキ」でほぼ二人でつくって運用している「ボケて」。 ユーザーが投稿した写真で一言ボケれるお笑いサービスです。 最近になってアクセスが急増して、それに耐えうるシステムをつくったりしていたのですが、 それと同時に以前から要望があった、モバイル向けのアプリ作成、公開の準備をしていました。 僕もiPhoneアプリの制作の経験があるのですが、リソースの問題や効率などを考えて、 今回は他社との協業でiPhoneアプリはオモロキの範疇外としてつくりました。 そして今日リリースを無事迎えた次第です。 ボケて(bokete) ~面白写真で一言ボケるお笑いアプリ アプリの主要な機能はこんな感じです。 ランキングを見る(注目、人気、殿堂入り) 新着ボケをひたすら見る ログインしていたらボケへの評価が出来る 自分の過去に評価したボケを見れる で、実際 iPhone でこうした機能を使うとW

    ボケて(bokete)iPhoneアプリをリリースしました - ゆーすけべー日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2012/10/11
    ボケて(bokete)iPhoneアプリをリリースしました - ゆーすけべー日記 鎌団子さんとの会社「オモロキ」でほぼ二人でつくって運用している「ボケて」。 ユーザーが投稿した写真で一言ボケれるお笑いサービスです。 最近にな
  • 実装までにする7つの企画作業 - ゆーすけべー日記

    メルマガ「ゆーすけべーラジオ」にてWebサービス/アプリをつくるにあたっての僕なりのエッセイを連載中です。先週は実装前に行う企画作業についてまとめてみたのですが、評判がいいので、折角ですしBlogで公開させていただきます。特に複数名でのものづくりに参考にしてみてください! 何度か述べている通り、Webサービスにおいて「何を」つくるかは最も重要なことであり、いくら崇高な技術を持っていても「何を」つくるかによって、その技術が生きるか死ぬかが決まってきます。何をつくるかをしっかり決めることにより、実際に番用のコードを書く実装の段階にも確信が持てますし、リリースした際のフィードバックも活きてくるでしょう。世の中でよく使われているサービスやアプリを見るとアイデアに富んだ今まで無かったと言われるような「何」がしっかりとしたものが多いと思います。 こうしたサービスの企画をつくるに当たっては各自の流儀に

    実装までにする7つの企画作業 - ゆーすけべー日記
    tak4hir0
    tak4hir0 2012/05/09
    実装までにする7つの企画作業 - ゆーすけべー日記
  • 1