ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (23)

  • 清水理史の「イニシャルB」バッファローの無線LAN搭載フォトフレーム「PF-50WG/BK」

    第325回:バッファローの無線LAN搭載フォトフレーム「PF-50WG/BK」 DLNAサーバーやオンラインアルバムにも対応 バッファローから発売された「PF-50WG/BK」は、無線LANを搭載したデジタルフォトフレームだ。DLNAサーバーだけでなく、オンラインフォトアルバムの写真も表示できるなど、同製品の多機能な特徴に迫ってみよう。 ■ オンラインへの出入口が充実 昨年末、個人的にEye-Fi Shareカードを購入した。無線LANを内蔵したSDメモリカードで、デジタルカメラに装着することで、撮影した写真を無線LAN経由でPCやオンラインアルバムサービスに自動転送できる製品だ(詳細はこちらを参照)。 カメラによっては省電力設定をしないときちんと転送されなかったり、転送のタイミングがバラつくなど、少々クセのある製品ではあるのだが、こういった製品が登場してくると、オンラインのサービスが、そ

    tak74
    tak74 2009/01/14
  • Twitterにデジタルガレージが出資。2008年春に日本語版サービスを提供

    デジタルガレージは7日、米Twitterの日展開支援を目的とした資・業務提携を行なうと発表した。2008年春までにTwitterの日語版サービスを携帯電話・PC向けに提供する。 Twitterは、100文字程度の短い文章を投稿してリアルタイム感覚でコミュニケーションできるサービス。現在のところは英語版のみだが日語での投稿も可能であり、2007年に開催された「Web2.0 EXPO」ではTwitter共同創業者のEvan Williams氏が、日からのユーザーが20%を占めていることを明らかにしている。 デジタルガレージの出資額は数千万円規模で、米Twitterの日展開を支援することを目的とし、日での企業設立は現在のところ予定していないという。TwitterのJack Dorsey CEOは、「日ユーザーの期待に十分応えるためには、デジタルガレージの経験とノウハウが不可欠だと

  • ミクシィ、衛藤バタラCTOが12月で退任。今後は技術顧問に

    ミクシィは18日、同社の取締役最高技術責任者(CTO)である衛藤バタラ氏が12月末日付で退任すると発表した。 衛藤バタラ氏は、ミクシィ(当時はイー・マーキュリー)でSNSの開発を提案し、「mixi」の立ち上げに関わった人物。ミクシィでは「開発部の組織も大きくなり、一技術者として技術をゼロから追求し、新たなサービスを生み出すことに挑戦したいとの人の意向を汲んでこの度の退任に至った」としている。 衛藤バタラ氏の今後は未定だが、2008年1月1日からは技術顧問としてミクシィに携わっていく。

    tak74
    tak74 2007/12/18
  • 【アルファブロガー・アワード2007】デイリーポータルZ林氏講演「ネットは思いつきが力を持つ奇跡のツール」

    12月8日、個人ブロガーのコンテスト「アルファブロガー・アワード2007」の受賞イベントが東京都内で開催された。イベントではアルファブロガー受賞の結果発表に加え、「デイリーポータルZ」を運営するニフティの林雄司氏による講演が行なわれた。 アルファブロガー運営委員会を務めるシックス・アパート コーポレートマーケティングディレクターの清田一郎氏は、「デイリーポータルZは日でも1、2を争う人気のコンテンツサイトだが、その中身は極めて個人的なプロジェクト」とコメント。「コンテンツを個人で発信するという点で林さんはブロガーにとって大先輩で、ノウハウも失敗談もある。その一部をここで話してもらうことは、ブロガーにとっても価値のあることだろう」と紹介した。 ■ ネットは個人の思いつきがうっかり影響力を持つ奇跡のツール 林氏は1996年に駅のトイレの写真を掲載する「東京トイレマップ」を個人のWebサイトと

    tak74
    tak74 2007/12/14
    とりあえず動いてみる
  • 今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

    Googleのカレンダーサービス「Google Calendar」日語版ベータ「Google カレンダー」が9月19日に公開された。「ソーシャルカレンダー」とも呼ばれ注目を集めているGoogle カレンダーの機能や使い方を前後編に渡って紹介する。 ■ 「ソーシャルカレンダー」と呼ばれる共有機能が特徴 Google カレンダーは、インターネット上で自分のスケジュールを管理できるWeb型のカレンダーサービスだ。大容量の無料Webメール「Gmail」と同様、Web上にデータを保管することで、インターネット接続環境があれば外出先などからでもスケジュールを確認できる。 Web型のカレンダーサービスは、国内でも「Yahoo!カレンダー」「So-netカレンダー」、「@nifty メール」向けのカレンダー機能など、ポータルサイトやプロバイダーが提供している。これらのカレンダーサービスと比較してGoog

    tak74
    tak74 2007/06/28
    今更だけどよくまとまっているので
  • デスクトップ百景 - 第十二景:はてなを支える開発者の「何もない」デスクトップ 伊藤直也

    株式会社はてなで開発を担当している伊藤直也です。今回はデスクトップ百景ということで、恐れ多くも私のデスクトップを使って、開発者の使うデスクトップの様子をご紹介いたします。 ■ 何もないデスクトップ これが私のデスクトップ画面です。ご覧の通り、普段はごみ箱しかないという状態で、デスクトップそのものはこのコーナーの他の方々に比べて恐ろしくシンプルです。画面を広く使いたいので、タスクバーも普段は隠しています。画面のOSはWindows XPですが、MacOS Xも併用しています。 シンプルにしている理由というのは特にないのですが、1つ挙げるとすれば、仕事に集中できる状態を目指していたらこうなったといったところでしょうか。 私の職業はプログラムを書く人、すなわちプログラマーです。プログラムを書く仕事では長い集中時間が必要になります。長い時間考えて、考えた結果をプログラム言語によってソフトウェアとい

  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

    tak74
    tak74 2006/07/27
  • 「突然メールが送れなくなる!?」迷惑メール対策のOP25Bとは

    迷惑メール対策として、OP25Bを実施するプロバイダーが増えてきた。すでにメールの設定変更などで悩まされたユーザーも少なくないと思うが、導入に向けて対策しているユーザーや、導入に気づいていないユーザーもいるだろう。OP25Bとは何なのか、そしてその対策についてまとめた。 ■ OP25Bが導入されると何が起きるか はじめに、OP25Bの仕組みを説明しておこう。OP25Bとは「Outbound Port25 Blocking」の略称で、メールの送信に使われる25番ポートをブロックし、特定の条件下においてメールの送信を不可能とする仕組み。主に迷惑メール対策として導入されている。 通常、一般的なユーザーがメールを送信する場合にはプロバイダーのSMTPサーバーを利用するが、迷惑メール配信事業者の場合は独自のSMTPサーバーを用意してメール配信を行なうケースが多い。OP25Bにより、プロバイダーのSM

  • GyaO、ドラマ「NIGHT HEAD」をアニメ化した「NIGHT HEAD GENESIS」配信

    USENが運営する動画配信サービス「GyaO」は、アニメ作品「NIGHT HEAD GENESIS(ナイトヘッドジェネシス)」の配信を6月17日より開始する。 「NIGHT HEAD GENESIS」は、1992年10月から1993年3月にかけてフジテレビ系列で放送されたドラマ「NIGHT HEAD」をアニメ化した作品で、ギャガ・コミュニケーションズが映画化を既に発表している。GyaOでは同作品の第1話を6月17日より先行配信する。また、6月1日からは、同作品のプロモーション映像の配信を開始する。 視聴にはWindows Media Playerを使用し、配信帯域は384kbpsと768kbpsを用意する。

  • 「MLのコミュニティをSNSで完結」SNS化したfreemlのコンセプト

    メーリングリスト(ML)サービスの大手「FreeML」がSNS機能を実装し、「みんなのHappyコミュニティ!freeml」としてリニューアルを図った。MLサービスをSNS化したコンセプトについて、freemlを担当するGMOの志賀雄太氏と領家航氏に伺った。 ■ SNS化は数年前から検討。SNS機能のユーザーは2万人を突破 ――日はよろしくお願いします。はじめに、freemlをSNS化しようと考えた経緯をお聞かせ下さい。 志賀:SNS化についてはユーザーからの要望も多かったのですが、1つのきっかけがある事業部の社員旅行です。その事業部は旅行で撮った写真をアップロードしてfreemlで流していたんですが、その写真のアップロード先は他社のフォトサービス。こういう使い方は非常に一般的ですし、freemlでフォト機能などを含めたコミュニティサービスを統合的に提供すべきと考えました。そして、秋頃か

    tak74
    tak74 2006/04/13
  • みんなでつなげよう!ブログの輪 - 「日記、コミュニティに並ぶ新機能を予定」mixiの笠原健治氏

    ブログ関連サービスに携わる方にお話を伺い、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第19回は、SNS「mixi」を運営するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏です。 笠原健治(かさはら けんじ) イー・マーキュリー代表取締役。求人サイト「Find Job !」を立ち上げたのち、イー・マーキュリーを設立。プレスリリース配信代行サービス「@Press」を経て、2004年2月にSNS「mixi」をスタートする。 □mixi http://mixi.jp ――日はよろしくお願いします。はじめに、mixiを立ち上げた経緯についてお聞かせください。 笠原:2003年の10月、当時は留学生だったエンジニアから「仲間うちでSNSが流行っている」という話を聞きました。自分でも「FriendSter」を使ってみましたが、ネット上に現実社会での人間関係やプロフィールを投影していくというサービスは非

    tak74
    tak74 2006/01/13
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

    tak74
    tak74 2005/12/06
    Remix
  • BIGLOBE、80~90年代のSonyMusic所属アーティストのライブ映像を配信

    NECが運営するBIGLOBEは、有料映像配信サイト「MORRICH for BIGLOBE」にて、SonyMusic所属アーティストの80年代から90年代のライブ映像の有料配信を9月2日より開始する。料金は420円から。 今回、「MORRICH for BIGLOBE」で配信開始するのは、ユニコーンやプリンセスプリンセス、レベッカ、渡辺美里、久保田利伸のライブ映像7作品。料金は420円~630円で、購入後7日間視聴できる。また、音楽ポータルサイト「BIGLOBE Music」では特設Webサイトを開設し、配信開始したライブ映像のダイジェスト版を無料で配信する。 視聴にはWindows Media Playerを使用し、配信帯域は500kbps。配信は10月5日まで行なう予定だ。

    tak74
    tak74 2005/09/05
  • ネクシィーズ、Yahoo! BB回線を利用した個人向けISP事業「Nexyz.BB」

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 多様化する個を集めて新しい価値を生み出す「Wisdom of Crowds」

    ■ The Wisdom of Crowdsとは 「The Wisdom of Crowds」という書籍があります。James Surowieckiという方が執筆したで、そのサブタイトル“Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations”にも見られる通り、「なぜ集団はときに(優秀な)個人よりも優れているのか」というのがテーマの書籍です。 最も優れた個人よりも、集団の意見を集約した集合知こそが正しい場合がある。なんとなくインターネットの匂いがしてきます。今回は“Wisdom of Crowds”を元に、インターネットの世界を考えてみたいと思います。 まずはじめに、Googleを思い浮かべてみてください。 Googl

    tak74
    tak74 2005/08/11
    多様化する個を集めて集約
  • 気になる! itemズ

    いま、PDF作成ソフトが熱い。以前紹介した「いきなりPDF Professional」の新バージョン「いきなりPDF Professional 2」などの低価格ソフトに加え、元であるアドビシステムズからも低価格版の「Acrobat Elements」が発売されたことにより、PDF作成ソフトは文字通り百花繚乱という状況である。 そんなPDF作成ソフトの中で、いま密かに注目を集めるのが、PDFを修正・加工する機能を持ったソフトである。もともとPDFというフォーマット自体、改ざん防止を目的として導入されるケースが多く、ページ単位の削除・挿入ならまだしも、文そのものを加工・修正することは想定されていない。しかし、PDFという形式がビジネス分野で幅広く用いられ、誰もが利用するようになった現在、「作成済みのPDFを手軽に加工・修正したい」というニーズが出てくることは、なんら不思議なことではない

  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    tak74
    tak74 2005/07/28
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    tak74
    tak74 2005/05/31
  • おしえてブロードバンド

    最近、「GREE」や「mixi」といったソーシャルネットワークサービス(SNS)が話題になっています。SNSとは一体どのようなサービスなのでしょうか? ソーシャルネットワークサービスは、今までの掲示板やチャットなどといったサービスと比較して、人と人とのつながりが重視されている点が違いです。会社や学校、趣味といったカテゴリで、ユーザー間のつながりをインターネット上で作り出すことができます。 人と人とのつながりが重視したサービスということもあり、SNSは誰かに招待してもらわないと参加できない招待制を採用している事業者も多く見られます。 何ができるかは、サービスによって異なりますが、基的には参加するコミュニティの日記や掲示板を使い、ユーザー間のコミュニケーションが可能です。また、最近では写真やブックマークなどを共有するサービスや、特定の趣味などに特化したSNSも生まれています。 ■ 人と人との

    tak74
    tak74 2005/05/27
    SNSについて 人に紹介する際の分かりやすい説明かな
  • おしえてブロードバンド「PLC」 - Impress BroadBand Watch

    テレビ放送やゲーム機、ストリーミング放送などで見かける「HD」や「ハイデフ」とは、一体どのような意味なのでしょうか。 「HD」や「ハイデフ」とは、「High Definition」の略で、日語に訳すと「高精細」や「高画質」という意味です。つまり、従来のコンテンツ(映像)よりも高い画質を実現しているのがHDコンテンツということになります。ハイビジョン放送と呼ばれるテレビ放送も、このHigh Definitionの1種です。 具体的には、従来のコンテンツに比べて、映像を表現するための解像度が高くなっていまるだけでなく、画面のフォーマットも4:3ではなく、16:9となっているのが特徴です。 このようなHDコンテンツは、地上デジタル放送やゲーム機などですでに提供されていますが、インターネット上のストリーミング放送などでは、まだあまり一般的ではありません。ただし、Windows MediaのWMV

    tak74
    tak74 2005/04/15