タグ

2009年12月29日のブックマーク (18件)

  • コマンドプロンプトでショートカット先に移動しようとして cd **.lnk と実行すると、 ディレクトリ名が無効です。…

    コマンドプロンプトでショートカット先に移動しようとして cd **.lnk と実行すると、 ディレクトリ名が無効です。 とでてしまいます。 DOSプロンプトでGUIのようにショートカット先を参照する方法はないですか?

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • レビューで鍛えるJavaコーディング力 その1(日付バリデーション) - 谷本 心 in せろ部屋

    現場でJavaのソースをレビューしていると、一目で「問題だ」と気づくコードによく出会います。 しかも、同じような問題をアチコチで見かけることも、少なくありません。 FindBugsを導入したおかげで、そういう問題が多少減ったものの、 やはりゼロになるわけではありません。 、、、ということで、 そんな問題コードに即座に反応できるようになるために、 私が見てきた問題コードをクイズ形式で紹介していきます。 ぜひ皆さんも、脊髄反射でNG部分を見つけてください。 見つけられなければ、適当にブクマでもしてください(笑 では今回は、日付チェックに関する問題です。 問題 以下のコードの問題を指摘し、修正してください。 ただし、問題は複数あることもあれば、全くないこともあります。 /** * 日付が正しい形式であり、存在する日付であることを検証します。 * * @param date 日付を示す文字列 *

    レビューで鍛えるJavaコーディング力 その1(日付バリデーション) - 谷本 心 in せろ部屋
    taka222
    taka222 2009/12/29
  • オリエンタルアーツ、ソースコード自動生成ツールをOSSで公開 | OSDN Magazine

    オープンソースのWebアプリケーション・フレームワーク「pirka(ピリカ)」を開発するオリエンタルアーツ(社:東京都文京区)は2009年12月24日、各種設計・開発ドキュメントからソースコードを自動生成するプログラミング支援ツール「pirka IOP-tool」を、オープンソースソフトとして公開した。 pirkaは、HTMLJavaだけで動作するプログラムを構築できるWebアプリケーション・フレームワーク。pirka IOP-toolは、pirkaを拡張して、Web画面や帳票など業務アプリケーション開発業務の項目と、処理内容の各種ドキュメントを自動生成。開発を効率化する。 JavaベースのWebアプリケーションで、システム設計時に作成した各種ドキュメントなど(インタフェース)から情報を取得し、プログラミング時に必要となるソースコードを自動生成する。同社は、この手法を「インタフェース指

    オリエンタルアーツ、ソースコード自動生成ツールをOSSで公開 | OSDN Magazine
  • 仕様(インターフェイス)と実装の詳細 (1) - 都元ダイスケ IT-PRESS

    APIの公開/非公開が意識できるようになると共に、「仕様(インターフェイス)」と「実装の詳細」を意識できるようになるとよい。 このクラスの公開APIはどれか、非公開APIはどれか このクラスの仕様(インターフェイス)はどれか、実装の詳細はどれか という2つの角度でクラスをとらえる。前者については昨日のエントリでも示した通り、可視性がpublic,protectedなものが公開APIであり、その他は非公開APIである。機械的に判断できますね。では後者についてはどう判断すればいいか? 注:下の例で「このクラスのインターフェイスは?」と聞かれると単純に「Baz」と答えるかもしれない。がここで言いたいのは「Bazを介したFooのインターフェイス」ではなく「Foo自身が純粋に外部に公開する仕様としてのインターフェイス」のこと。インターフェイスとは何か?についてはinterfaceについて気出して考

    仕様(インターフェイス)と実装の詳細 (1) - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • RubyでパワーポイントのスライドをPNGにする。 - それマグで!

    WindowsでPPTをJPGやPNGの画像にしたいなと思った。DrawToBitMapがよく解らなかったから PowerPointAPIを叩くことにした。 PowerPointの画像化 SlideSaveAsPNG.rb #!/usr/bin/env ruby require 'win32ole' #PPTアプリを起動し接続 pp = WIN32OLE.new 'PowerPoint.Application' #PPTのメインWindowを描画 pp.Visible = true if pp.Visible == 0 #イベントを扱えるようにする。 ev = WIN32OLE_EVENT.new pp ,'EApplication' #PP定義済み変数をRuby変数にマッピングする。 class PowerPointConst end WIN32OLE.const_load pp, P

    RubyでパワーポイントのスライドをPNGにする。 - それマグで!
  • 音声検索 API を使った Android アプリ開発

    先日リリースして以来、多くの皆さんに好評をいただいている Google 音声検索ですが、開発者の方の中には、この認識エンジンを使っていろいろなアイディアを実現したい、と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、Google 音声検索の認識エンジンを使った Android アプリケーションは、どなたでも開発できるようになっています。Recognizer Intent API (サンプルコード)を使えば、さまざまなサービスに音声認識を組み合わせることができます。例えば、天気予報のアプリで場所の設定を声でできるようにしたり、乗換案内のアプリで駅名を音声入力できるようにするなど、さまざまな可能性があります。 なお、Google 音声検索の認識エンジンは、検索キーワードの認識に特化しているため、複数のキーワードを認識するのに適しています。逆に、会話の聞き取りなどには適していません。このよ

    音声検索 API を使った Android アプリ開発
  • Rubyスクリプトの#!行でバージョンをつけるべきたったひとつの理由 - http://rubikitch.com/に移転しました

    俺は使っているRubyの処理系はほぼすべて保持している。というのは、Rubyのバージョンが上がるととたんに動かなくなるスクリプトが出てくるからである。 実際、 /usr/local/bin 以下にあるRuby処理系は30個くらいある。1.4.5や1.6.6といった化石バージョンすら入っている。 $ (cd /usr/local/bin; ls ruby1*) ruby145 ruby18-trunk ruby186p110 ruby187 ruby187p71 ruby191p0 ruby16 ruby180 ruby186p114 ruby187p160 ruby187p72 ruby191p129 ruby165 ruby181 ruby186p286 ruby187p17 ruby19 ruby191p243 ruby166 ruby186 ruby186p368 ruby187p1

    Rubyスクリプトの#!行でバージョンをつけるべきたったひとつの理由 - http://rubikitch.com/に移転しました
    taka222
    taka222 2009/12/29
  • Rubyでflvからmp3を抜き取ってみた - よしだメモ

    余計な機能がついてるのは別のライブラリの一部として作ったため require 'stringio' StringIO.class_eval do def read_format(size, format) bin = read(size) bin = "\000" + bin if size == 3 bin.unpack(format).first end end module Video class WrongFormatError < StandardError; end class Flv attr_accessor :body, :title def initialize @header = {} end def save(path) File.open(path, 'wb') do |f| f.write @body end end def mp3 mp3 = MP3.new

    Rubyでflvからmp3を抜き取ってみた - よしだメモ
  • RMagickでメモリリークが発生する - 2009-12-22 - diaの備忘録

    なぜメモリリークが発生するのか そもそも、RubyにはGCがあるので自然に開放されるはずです。しかし、実際にはそうなっていません。これには下記のような理由があります。 RMagickはImageMagickのobj(mallocで確保した)を扱っていて、これはRubyのobjではありません。そのため、GCの対象にならず、メモリリークの危険性をはらむ事になります。 対策 対策1〜3の順でおすすめと思います。 対策1(RMagickとImageMagickのバージョン変更ができる場合) RMagick 2.10.0で変更された下記に頼る。 (Experimental) Support the use of Ruby managed memory for all memory allocations (available in ImageMagick 6.5.3-10) 対策2(バージョン変更で

    RMagickでメモリリークが発生する - 2009-12-22 - diaの備忘録
  • [書いた] Ruby Facets(Core)でおしゃれRuby! | 沙石院ブログ

    (この記事はRuby Advent Calendar jp: 2009の24日目です. 前日はursmさん、明日はtechnohippyさんです。 普段、技術的なことはwww.nicecabbage.comで書いていますが、今回は企画ものなので日語で書いてみます。) メリークリスマスイブ! こんな聖なる夜に、他人のブログを読んでいる人なんていないと知りながら、投稿します。 この記事では、「Ruby Facets」ライブラリを紹介したいと思います。 Rubyは簡単に基クラスを拡張できることから、より便利に、あるいは暗黒的に使うためのライブラリがたくさんありますね。”2.days.ago”で一躍評判となったRailsのActiveSupportや、”require :merb / :core_ext / :lib”でおなじみのMerbのextlibが有名です。 Ruby Facetsも

  • Rubyでもっとも重要なライブラリは何か?PageRankで計算してみた - aike’s blog

    最近、PageRankを計算するPHPソースコードを公開している人がいたので、Rubyで書き直してみました。 PHPからRubyへは移植というよりほとんど写経のような感じでそのままポーティングできます。 pagerank.rb #!/usr/bin/ruby # original PHP source http://phpir.com/pagerank-in-php def calculatePageRank(linkGraph, dampingFactor = 0.15) pageRank = Hash.new tempRank = Hash.new nodeCount = linkGraph.length linkGraph.each {|node, outbound| pageRank[node] = 1/nodeCount tempRank[node] = 0 } change =

    Rubyでもっとも重要なライブラリは何か?PageRankで計算してみた - aike’s blog
  • Linuxから自宅のエアコンを操作できるようにしたかった - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに たまにエアコンのリモコンがどこに行ったかわからなくなったりするので、PCからエアコン操作できたらいいな、と思って作ろうとした。結局断念したんだけどね。 使ったもの ハードウェア BUFFALO PCastTV2対応 PC用学習リモコンキット PC-OP-RS1 出版社/メーカー: バッファロー発売日: 2006/09/10メディア: Personal Computers購入: 17人 クリック: 807回この商品を含むブログ (10件) を見る 渋谷で買おうと思ったんですが、ビックカメラでは「渋谷、新宿、池袋ともに在庫なし」、ヤマダ電機では「取り扱っていない」と言われました。取り寄せしてもらうくらいならAmazonで、ということでAmazonで購入。 ソフトウェア シリアル通信に関してはpySerialを使います。それ以外はPythonの標準ライブラリです。 あとシリアルドライバ

    Linuxから自宅のエアコンを操作できるようにしたかった - YAMAGUCHI::weblog
  • 最小限の英語

    無人島では言葉はいらない。 どうしても言葉が必要になるのは、つまるところ 自分一人ではどうしようもなくて、誰かに何か頼みたいときだ。 ギブ・ミー・チョコレイトでもいいが、英語圏の幼子はまず最初に「Please」と「Thank you」を学ぶ。 This one, please. ・・・・ Thank you. Pleaseだけで、大抵の用(どうしても言葉が必要な用)は、足りる。 足りるけれども、いつまでもこれだと、駄々っ子か幼子のままである。 もうすこし相手に(人として)丁寧に扱ってほしいなら、丁寧な言い方をするといい。 Please~. を丁寧にすると、Can I have~? となる。 「キャナイハブ~」と一気に言って、その後ろにほしいものをくっつけるといい。 ほんの少しだけ長いだけで、プリーズが使えるなら、こちらも大した苦労なく使えるだろう。 「I'd like to ~(アイドライ

    最小限の英語
  • 2009年書いた Emacs 人気記事ベスト10。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る僕が Emacs を使いはじめたのは2008年に入ったくらいで、08年の終りくらいに少し Elisp を触りはじめて Emacs の面白さに目覚めました。 Emacs の機能を詳しく紹介したサイトや、入門記事は多いのですが、実際に導入してから、バリバリ使える/使っていくための続編的な記事が少ない様な気がします。 インストールが済んで、操作はとりあえず分かったけど、

    2009年書いた Emacs 人気記事ベスト10。 - 日々、とんは語る。
  • Route 477 - Ruby Advent Calendar jp: 2009 まとめ

    ■ [ruby] irbで自動で再requireしたい irbでrequire 'foo.rb'する エディタでfoo.rbを書き換える irbでプロンプトを表示するタイミングで、foo.rbが書き換わってたらload foo.rbする みたいな仕組みを作ると試行錯誤がやりやすくて良さそうな気がした。 ■ [ruby][event] Ruby Advent Calendar jp: 2009 まとめ 無事終了しました。参加された皆さんと、読んでくれた皆さんに感謝。 Ruby Advent Calendar jp: 2009 : ATND いま数えたら、全記事トータルで438ブックマークですよ。凄いね。 どんな記事があったかおさらいしてみましょう。 Day 1 - Standards: Write Implementation and Spec on the Same File [Test]

    Route 477 - Ruby Advent Calendar jp: 2009 まとめ
    taka222
    taka222 2009/12/29
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    taka222
    taka222 2009/12/29
  • ハタさんのブログ(復刻版) : JavaScriptプログラマが理解しておくべき8つのこと。の個人的補足

    もう今年はブログを書かないんだろうなーと思っていたけど、ちょっと気になるエントリを見てしまったので、書いておくよ! ref - JavaScriptプログラマが理解しておくべき8つのこと - ++iskwn - キューイチ世代 いくか(8つ?)あるから、それぞれ勝手に全レスするよ! (先に断りを入れておくと、僕は専門家でもなんでもないから、指摘があったら指摘してください) たぶん、僕の書いた記事「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1」と「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その2」を読めば全部理解するはず!(嘘偽有り) JavaScriptは完全なオブジェクト指向ではない これは書かれていることそのままかな。ただ、「プロトタイプベース」「インスタンスベース」という言葉の指摘をするのであれば「オブジェクト指向プログラミング言語ではない」のが正しい