タグ

internetとeventに関するtakadoのブックマーク (3)

  • 2009 施設一般公開 | 情報通信研究機構

    超高速インターネット衛星(WINDS)システムや研究開発テストベッドネットワーク(JGN2plus)を利用した皆既日(7/22)のビデオ上映を行います。

  • NHK放送文化研究所 2009年春のシンポジウム「変容の時代---メディアの可能性を探る」

    地上波テレビは今、放送開始以来のピンチに立っている。アナログ停波問題と、広告など局の収支問題である。同時にテレビは今、大きなチャンスを迎えている。地域の疲弊や不況に際して、社会貢献の余地が広がっているからである。こうしたピンチとチャンスの両面に、現行のテレビ制度・システムはどう対応できるのか。あるいはどう進化するのがベストなのか。有識者と関係業界の代表者で議論する。 民放は広告収入の減少に見舞われている。IT・デジタル化の影響なのか、単なる不況のあおりなのか。広告外収入の道はあるのか。一方NHKは、2012年度から受信料収入の10%を還元する。そして、関連会社や組織の再編問題も待ち構えている。 アナログ停波まで実質2年を切ったが、視聴世帯はまだ5割に届いていない。仮に延期となると、テレビ局に莫大なコスト増が発生する。強行停波では、テレビ台数の減少や受信契約の減少が起こりかねない。共聴施設な

  • Web2.0 vs 学会 - effy channel

    最近どうもパッとしない学会 情報系でいうと、日には電子情報通信学会や情報処理学会というすばらしい学会がある。学会は自分の研究成果を世に問うたり、研究の動向を把握したり、同じ研究分野や関連する研究分野を専門とする研究者との交流を活性化するためになくてはならない存在だ。 しかし、最近どうもパッとしない。私としては全国大会等に参加する意義を感じられなくなってきている。みんながみんな私のように思っているかどうかはわからないが、実際のところ学会としても発表の質の低下や参加者数の減少等は危機的状況にあると認識しており、頭を悩ませているのが現状だ。 学会発表の場で闊達な議論をしあっていた人たちはどこへ行ってしまったのか。時代とともに技術を熱く語る人たちはいなくなってしまったのだろうか。いや、いなくなったわけではない。場所を変えただけだ。むしろ、より熱い議論が繰り広げられている。 最先端の討議の場所は個

    takado
    takado 2008/12/01
    「今後も学会が生き残り続けるためには、最近盛んになってきている個人主催の勉強会の動向に大いに学び、運営方法に活かしていくべき」
  • 1