タグ

plaggerに関するtakadoのブックマーク (37)

  • Elementary, ... コネタ出版

    というのを作ってみてます。 コネタ出版 先月末ひまな土日に、goo のマッシュアップコンテスト があるのを思い出して作ったものです。 コンテストの対象 API を見てたら検索ランキング情報がずいぶん多いのですが、みんなが検索しているキーワードを見て思うおもしろさって、『新しい知識を知る』というより、『みんなが話題にしていることを仕入れる』という所にあるんじゃ?という意味で、週刊誌の中吊りに似てるなと思い、中吊り風画像を自動生成するようなものを作ってみました。 そいつを 週刊エブリデー と名づけましたがw、気が向いたらシリーズ化しようとか思い、コネタ出版の下に位置づけ。 何が大変って、それっぽいデザインを作るのがメンドーです。。 こういうことをしようとする人には神サイトである 雑誌ネット というのがあり(雑誌の中吊りや表紙を過去にさかのぼって見ることができる)、それを見つつ作ったのですが、

  • Filter::FetchNicoVideo にウェイトを入れてみた | フッ君の日常

    Plagger でニコニコ動画をダウンロード&変換できるようになったのはいいんですが、すでに変換済みの動画がローカルに大量にあったりすると、 短時間に多数のアクセスが発生 -> ニコニコ運営側に怒られる -> 動画が(一時的に)ダウンロードできなくなる という悲しい事態が発生してしまいます。 ということで、動画がダウンロード済みの場合には指定時間待つように Filter::FetchNicoVideo を修正してみました。ちなみに、下記の otsune さんのエントリを、ものすごい勢いで参考にしています(笑)。 Publish::Twitterにウェイトをいれてみた - otsune's SnakeOil - subtech --- FetchNicoVideo.pm.orig 2007-11-12 23:10:59.000000000 +0900 +++ FetchNicoVideo.p

    Filter::FetchNicoVideo にウェイトを入れてみた | フッ君の日常
  • アルファギーク、らき☆すたを理解しようと努める

    宮川達彦さんという、日中のWebサービス系のエンジニアに「アルファギーク」と尊敬されているハッカーがいます。 僕はプログラマじゃないので詳しくは判らないのですが、 CPANと呼ばれるPerlのモジュール・ライブラリへのコード登録数が世界一たぶん日で一番早く(2000年くらい)RSSの可能性に目をつけ、「Bulknews」というRSSを活用したアグリゲーション&検索エンジンを開発運営「Plagger」という、データをAからBに変換する(例えば、マイミクの日記一覧をメールにして自分のアドレスに送る)という革新的なソフトを開発(参考)Perlユーザーのコミュニティやカンファレンスを積極的に運営などなどと、いろいろとすごいらしいです。 コーディングがあまりに早くて、自信をなくすのでエンジニアは見ないほうがいいと言われていたり、彼のブックマーク(1、2)はいつも異常に早くて的確なので多くの人が参

    アルファギーク、らき☆すたを理解しようと努める
    takado
    takado 2007/08/10
    才能の無駄遣い
  • dzfl::blog | ニコニコ動画のEntryFullText

  • おさかなラボ - Twitter用天気予報ボット

    Twitter用天気予報ボットを作りました。 http://twitter.com/tokyoforecast をfriendに入れておくと、毎日8時、11時、14時、17時に東京地方の天気予報を教えてくれます。IMを設定しておくと、GTalkなどで随時天気予報を教えてくれるので結構便利です。 Plaggerで5分くらいしか掛かりませんでした。こんな感じでcronに入れておくだけです。 plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - http://weather.livedoor.com/forecast/rss/13/63.xml - module: Filter::Rule rule: expression: ++$::index == 2 - module: Publish::Twitter c

  • mizzy.org : Plagger で Yahoo!Booksのランキングをとってくる

    Plagger で Yahoo!Booksのランキングをとってくる Posted by Gosuke Miyashita Fri, 23 Feb 2007 15:44:57 GMT さすがにPlaggerでもこれは無理だと思いたい。PythonYahoo!Booksのランキングをとってくる。 というエントリを見て、なんか釣りっぽいタイトルだけど敢えて釣られてみた。 ちょっとアウトプット違うけど、Plagger なら 10 分でできた。 以下の2つのファイルを用意してやるだけ。 config.yaml plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://books.yahoo.co.jp/ranking/general/all/all/weekly/index.html meta: follow_link:

    takado
    takado 2007/02/24
    元記事にて「(2時間くらいかかったので)これがPlaggerで出来たら泣ける」と書いてあったのにPlaggerで10分で完成w泣けるw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takado
    takado 2007/02/14
    「↓コメント禁止ワード:「Plagger」」に笑ったww
  • PRagger - Trac

    Shun Ikejima Contact email ostatus Skype LINE: ikejixx WeChat: ikejix Article blog Wiki Tropy Accounts Github twitter Facebook Tumblr Instagram Linkedin mixi Steam MyAnimeList Sites langdev Smile calender WhoIsMe Projects

    takado
    takado 2007/02/13
    Rugyで書かれたPlagger
  • YahooのGUI+RSSサービス Pipes はPlaggerの夢を見るか?:TKMR.blog.show

    YahooがPlagger+GUI風なサービス Pipes をリリースした!詳しくは以下で TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ » かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes O'Reilly Radar > Pipes and Filters for the Internet ということでPlaggerの動きも気になりつつ、試してみた。 前々から英語⇒日語へRSSを翻訳してくれるサービスが欲しかったけどなかなか無い。 ないのなら つくってやろう ヤフーパイプス ということで作り始める.............と思ったらできた!さすが楽々GUI、適当に操作を覚えながらでも数十分くらいでできた URLを入力(GET引数)RSSフィード読み込み(二つ)BabelFish翻訳モジュールユニオンで結合(日英両方欲しい

    takado
    takado 2007/02/10
    「PipesのUIはクールだ、でもバックエンドはPlaggerの方がクールだ、それならUIだけPipesを使うのは全然ありだろう」
  • Yahoo! pipesを試してみた : しげふみメモ

    2007年02月09日12:20 カテゴリPlagger Yahoo! pipesを試してみた 公開されたばかりの Yahoo! pipes は面白そうですね。 Plagger とよく似てると言う意見がありますが、私もそう思います。 Plaggerの作者のMiyagawaさんも Yahoo! Pipes = Dressed up Plagger と言われています。 PlaggerはYAMLで設定ファイルを書かないといけないし、インストールもそれなりに手間がかかります。 それに対して、Yahoo pipesは、ブラウザ上でモジュールを配置してパイプを繋げていけば、 出力が得られるようになっていて、直感的にわかりやすくなっています。 私も早速昨日遊んでみました。 どんなものなのか、簡単に試すために、Plaggerで はてなブックマークの「お気に入り」から重複を取り除いて、RSSフィードにする方

    Yahoo! pipesを試してみた : しげふみメモ
  • かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes « ku

    yahooyahooには似合わないくらいにかっこいいサービスを出した。その名も Pipes: Rewire the web とすごいサブタイトルがついています。rewriteはいい過ぎだけど。(よくみたらrewriteじゃなくてrewireだった) Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. と書いてあって、要するにフィードを混ぜたりするツール。UNIXのようにXMLデータをパイプをつないで処理したりできると便利だよね、というのは IBM dW : XML : XMLの論考: マイクロフォーマットのパイプストリーム - Japan にも書かれていた話。IBM dW の話は一般的なXMLの話で、行を単

    takado
    takado 2007/02/08
    Pipesチュートリアル
  • Pipes and Filters for the Internet - O'Reilly Radar

    Yahoo!'s new Pipes service is a milestone in the history of the internet. It's a service that generalizes the idea of the mashup, providing a drag and drop editor that allows you to connect internet data sources, process them, and redirect the output. Yahoo! describes it as "an interactive feed aggregator and manipulator" that allows you to "create feeds that are more powerful, useful and relevant

    takado
    takado 2007/02/08
    Web上のデータを集めてRSSフィードにして配信.GUIのついたPlaggerってことか
  • mixiのコミュニティ新着の取得 - PC日記

    あまりおおっぴらにはしたくないんだけど、Mixiはじめました。 で、あまりのユーザインターフェイスの使えなさにぶっとびつつ、それでも情報収集には良いので、しばらく使ってみることにします。 しかし、全体的に未読管理や検索が弱く、参加しているコミュニティが増えると未読管理ができないのは致命的に思えます。 そこで、今までわず嫌いで避けていたPlaggerに手を出してみることにしました。 インストールは ports から textproc/p5-Plagger を入れるだけ。最初にどんなオプションで入れるか聞かれるので、 CUSFEEDMIXI を選択しておきました。 CustomFeed::Mixiだと、コミュニティに対応していません。調べてみたところ、CustomFeed::Mixiをコミュニティ最新書き込み対応にと言うのを発見。早速入れ替えてみます。 で、以下のような config.yam

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    takado
    takado 2006/12/04
    つくりかた.
  • CDTube - カウントダウンチューブ

    私たちについて こんにちは。テーラー・マーフィーです。このブログでは(主にですが)、テクノロジーゲームについて書いています。。私は日のすべてが大好きなので、ブログの中でみなさんのお役に立てるような、という願いも込めつつ、この素晴らしい国に関する情報を沢山紹介していますので、楽しんでいただければと思っています。続きを読む インターカジノルーレットで定番テーブルゲームをオンラインプレイ! Androidユーザーなら誰でも、おそらく数十ヶ所のWi-Fiネットワークに接続したことがあると思います。行った先々のネットワークを問題なく使うことができ、パスワードを教えてくれる人がいつもいたかもしれません。しかし、パスワードを覚えようとしたり、Android端末に記録されているパスワードを探し出そうとして手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。 友人や同僚とネットワークのパスワードを共有した

  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
    takado
    takado 2006/11/21
    ついに一般向けの紹介記事が。
  • MSN Messengerに送るプラグインって無いのかな?というわけでちょっと書いてみた。 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    別に見なくてもいいけど気になる ログに残さなくて良い がんがん更新される というFeedがあって、そのエントリはメッセンジャーに送れるといいなあと思ったのです。探してみたけど上手く見つからず。 お知らせとか タイムアウト処理を実装しました。 ウェイトを実装しました。一気にメッセージが送られてくるとメッセンジャーがしばらく固まってしまうので、メッセージの間隔を指定できるようにしました。 文字化け直しました。適当にやり過ぎた。。。処理中はutf8フラグを付けたままにしておいて、最終的に出力するときにencodeするようにしようね。お兄さんとの約束だぞ(*^ー゚)b hookをちょっと真面目に使いました。Publish::Debugをコピって作っていたので、Feedが複数個あると複数回ログインするようになっていました。この修正で、複数個Feedがあっても1回しかログインしないようになりました。(

    MSN Messengerに送るプラグインって無いのかな?というわけでちょっと書いてみた。 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • PlaggerでPlanet SGIを作ってみた : しげふみメモ

    2006年09月29日23:58 カテゴリPlagger PlaggerでPlanet SGIを作ってみた 前回の記事(PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成)で、 Plaggerの Bundle::Planet を使うと簡単にPlanetが作成できることがわかりました。 今回はSubscription::Planet を使って、あるキーワードについての Planetを作ってみました。 検索キーワードとしては、テスト的に、私の興味のある SGI 関連についてとし、「日SGI」、「Silicon Graphics」、「シリコングラフィックス」で検索して日語のブログ等が表示されるようにしてみました。 当は「SGI」も検索したいところですが、創価学会インターナショナル関連がひっかかってしまうので、、、。 config.yamlは void GraphicWizardsLair

    PlaggerでPlanet SGIを作ってみた : しげふみメモ
  • http://blog.shcafe.com/?eid=410498

    takado
    takado 2006/09/27
    競馬には興味がないが,Plaggerの能力が解る記事
  • mizzy.org - Plagger プラグインの実行フェーズ

    Plagger プラグインの実行フェーズ Posted by Gosuke Miyashita Sat, 23 Sep 2006 18:58:42 GMT Plagger プラグインの実行フェーズについて整理してみたので、載せておきます。 追記 はてブで「argsもあるとうれしいとおもた」というコメントがありましたので、追加してみました。 実行フェーズ $args フェーズの役割 実行例