タグ

snsに関するtakadoのブックマーク (98)

  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
    takado
    takado 2006/03/30
    「問題は,MySQLがスケールしないこと」
  • おさかなラボ - SNS 2.0

    mixiが外部にAPI提供できるかどうかの考察。なんとなく書いた「認証API」に思った以上に反応があったので続きを書いてみる。 mixiは他人様の個人情報がガンガン見られる極めて珍しいサイトだと思う。5歳の頃の近所の幼馴染みから突然メールが来たりとか普通そんなことは有り得ない。mixiは、完全招待制+完全会員制、つまり「保証された個人以外全くアクセスできない」という、パソコン通信を彷彿とさせる前時代的かつ閉鎖的手段でこれを実現した。 mixiがこれだけのユーザーを獲得しているのは、「自分の個人情報はmixiだけが一元的に握っていて、それはバックトレース可能な個人にしか閲覧できない」という「信頼」の上に成り立っていると言って過言ではないだろう。mixiの固有リソースは即ち「個人情報とその繋がり」である。「日記」とか「コミュニティ」とかは「個人情報とその繋がり」が付加価値を与えているに過ぎ

    takado
    takado 2006/03/05
    mixiは外部とのmashupが出来ないのが難点
  • http://www.72900.com/

    takado
    takado 2006/03/04
    食べ物限定の散財.com
  • ised@glocom

    → 最新の議事録へ what's new 【議事録】2006年1月14日に行われた、ised@glocom設計研第7回(講演:鈴木健氏)の議事録をアップしました。(議事録をもって、全議事録の公開が完了しました。)(2006.8.23) →議事録を読む 情報社会の倫理と 民主主義の精神 鈴木謙介 倫理研第1回 2004年10月30日 鈴木謙介は、情報社会論を「保守主義」・「自由主義」・「共同体主義」の三立場から思想史的に整理する。サイバカスケードやポピュリズムに陥る可能性や、2ちゃんねるやWinnyに見る日社会の脱社会性の問題が討議される。… →議事録を読む 情報社会と二つの 設計 石橋啓一郎 設計研第1回 2004年12月12日 石橋啓一郎は、インターネットの設計過程を分析しつつ、「設計の場の設計」というメタ的設計の方法論を問う。また討議では、経済学・複雑系・システム論などの視点から、

  • mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である - ガ島通信

    「ブログはちょっと怖いからやっていないけど、ミクシィならやってますよ」という言葉を聞く事が多くなりました。「招待制」というシステムだからか、まだ、十分にマナーが確立していないインターネットという荒野の「内側」にいるような安心感があるのですが、冷静に考えれば「外」なわけです。招待制、インターフェイス、雰囲気…、いろいろなことが重なり「外」を忘れさせる装置となっているのでしょう。 なぜこのようなことを書くかと言えば、リテラシーという言葉を口に出すのも、あまりに無防備な利用方法がまかり通っていることに驚かされたからです。いくつかあったのですが、例えば、あるコミュニティには、某企業グループで別会社への出向希望が募集されたことがトピックとして上げあられ、どの会社に行くのがいいかの相談が行われていました。『こういうとこで公開してしまうのはまずいのでは』など注意した人がいましたがスルーされ、議論は進行し

    mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である - ガ島通信
    takado
    takado 2006/02/17
    mixiの演出する「内側感」はディズニーランドのそれに似ているという指摘.ふーんなるほどねー
  • F's Garage:mixi ID1万番以下切り捨て、ライブドアのインスパイヤと株式市場

    mixiのニュース機能追加に対する評価はいろいろ。ネガティブな方の評価だと、デザインやブラウザサイズに対する抵抗もあるが、印象的だったのは、要するに 「細かい仕様改善もせずに機能追加にリソースを割くとは何事だ」 ということではないでしょうか。長くmixiをやってきた人ほど、待つという形での期待を裏切られたという感じで、新機能というよりは運営に対する不満爆発、みたいな。 また、ライブドアのインスパイヤ問題。ライブドア叩きムードのこの時期に・・・かつ、ライブドアの低レイヤー技術運営に対する評価が見直されていたムードに水を差すようにレイヤー7以上(企画とかデザインとかUIのことね)は全然ダメなん?的なところを晒してしまい、ついにBB Watchのブログにまで書かれてしまう次第。 そのデザインは誰のもの? そりゃプロとしては、こういうの許せないですよ。ライブドア叩きOKというムードがあったにせよ

    takado
    takado 2006/02/17
    俺,切り捨てられるアーリーアダプターだわww
  • 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」】グリー山岸氏やはてな川崎氏と語る「これからのSNSとブログ」

    イベント「梅田望夫がブロガーと語る『ウェブ進化論』」第2部のテーマは、「これからのSNSとブログについて」。パネリストにはSNSGREE」を運営するグリーの山岸広太郎氏、はてなの川崎裕一が出席し、梅田氏と議論を展開した。第1部と同様、第2部の内容も梅田氏のブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」でPodcasting配信されている。 ■ クローズゆえに「Googleに検索されない」ことがSNSの特徴 梅田氏はブログとSNSについて「ブログはオープンでSNSはクローズドなところが決定的な違い」と語った上で、「Web 1.0の最後のアプリがSNSだと思う」との自説を披露。「クローズだからコメントもつきやすく、未知の人がGoogleからやってくることもない。オープンが良い悪いの話ではなく、そこに明確な違いがある」と語った。 これに対してグリーの

  • Holy Grail Blog: mixi ソース漏洩まとめ

    takado
    takado 2006/02/11
    mixiがうっかりオープンソースしちゃった件。Boofyってのは独自のpmかな
  • @IT Special なめらかなメッセージングを実現するSNS型RSSリーダーの開発

    ブロードバンドの普及とともに、インターネット上でやりとりされる情報の量は加速度的に増えている。ブログやSNSなどのコミュニティビジネスの隆盛を背景に、ネットのコミュニケーションのあり方も大きく広がってきた。 しかし開発者であるアーティキュレイト 副社長 鈴木貴晶氏によれば、ネットのコミュニケーションには3つの問題が起きているという。 (1)マスメディア化 Googleのページランクテクノロジなどによってリコメンデーション・エンジンはアルゴリズムが強固になった。しかしその副作用として、誰がどのエンジンを使っても同じようなリコメンデーションの結果が出ることになってしまい、この結果、ランキング上位に表示される特定のウェブサイトにアクセスが集中し、マスメディア化してしまう現象が起きつつある。 (2)たこつぼ化 ネット上のスフィアはどんどん細かくセグメント化しており、ネットの人々は自分の興味のある特

  • ZiMっぽいblog

    仕事先でmixiの広告関連の資料を見せてもらった、価格とかPVとか利用層とか見せてもらったんだけれども、あの右上のバナーって流石高いのな(;´Д`)まあYahooなんかよりは桁違いに安いけれども…。 リロードしてみたら10〜20枚位登録されているみたいだが、あのバナーだけで毎週○○○○万円かよ(;´Д`)*1 - 間違って伝わっていそうなので追記。 あのバナー(掲載スペース)だけで毎週(イーマキュリーに、10枚〜20枚のバナーが登録されている事を考えると、合計で)○○○○万円(の利益が発生しているだろう) という意味です。 - ちょうカッコイイ! 後はアニメGifが不可とか、やっぱり転送量すごいもんなぁとか思ったりした。 まあ、mixiは広告収入で余裕で運営していけるんだなーとか思った。 へんな文章一杯で気持ち悪い! http://pork.blog23.fc2.com/ *1:見せてもら

    ZiMっぽいblog
    takado
    takado 2006/01/19
    mixiの広告費が高いといううわさ。「あのバナーだけで月○○○○万円」おいおいホントかよ
  • みんなでつなげよう!ブログの輪 - 「日記、コミュニティに並ぶ新機能を予定」mixiの笠原健治氏

    ブログ関連サービスに携わる方にお話を伺い、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第19回は、SNS「mixi」を運営するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏です。 笠原健治(かさはら けんじ) イー・マーキュリー代表取締役。求人サイト「Find Job !」を立ち上げたのち、イー・マーキュリーを設立。プレスリリース配信代行サービス「@Press」を経て、2004年2月にSNS「mixi」をスタートする。 □mixi http://mixi.jp ――日はよろしくお願いします。はじめに、mixiを立ち上げた経緯についてお聞かせください。 笠原:2003年の10月、当時は留学生だったエンジニアから「仲間うちでSNSが流行っている」という話を聞きました。自分でも「FriendSter」を使ってみましたが、ネット上に現実社会での人間関係やプロフィールを投影していくというサービスは非

    takado
    takado 2006/01/16
    笠原健治のインタビュー記事
  • shared objectives network - information aesthetics

  • Project Synvie

    このサイトは、2005年度上期 IPA未踏ソフトウェア創造事業に採択された 「 マルチメディアコンテンツの配信とそのコミュニティ支援システムの開発」 のために作成されました。このプロジェクトは、 IPAの未踏ソフトウェア創造事業 の支援を受け開発されました。現在は,名古屋大学長尾研究室が開発を引き継ぎ,継続しています. サイトマップ top : このページ about : このプロジェクトについて product : Synvieの説明 demo : Synvieのデモ映像があります. blog : 開発者のブログ link : 関連リンク 近況 プロジェクト代表者の山大介は名古屋工業大学に助教として働いています。詳細はこちら。 Synvieの公開実験を名古屋大学情報科学研究科長尾研究室において実施中です. 詳しくは,http://video.nagao.nuie.nagoya-u.a

    takado
    takado 2006/01/09
    映像配信とBlogの融合をめざすSynvie。 デモが面白い。
  • ブログブームよりもSNSブームが終了する :小林Scrap Book

    ブログブームよりもSNSブームが終了する 「ブログ」よりも、「SNS」の方が先に終わるだろうという説。 ●「ブーム」のふた通りの終わり方 「ブーム」の定義を考えてみよう。「○○」の名前でマスコミが煽り、皆が「○○」であるという理由で興味・関心を持つ状態が、「ブーム」な状態だといえるだろう。「ブログ」や「SNS」は、今まさにこの状態だ。 これに対して、特別マスコミが「○○」では煽らないし、皆も「○○」だからという理由で使っているわけではないが、皆は確実に「○○」を使っている、という状態がある。これは「コモディティ(日用品)化した状態だといえる。例えば今は「パソコンブーム」ではない。でも、パソコンは日用品として定着している。 つまり、ブームの終わり方には「コモディティ化した」と「廃れた」の2つの形がある。ブームの終わり方として、ブログはコモディティ化し、SNSは廃れるだろうと予想する。そして、

  • Web2.0コトノハ

    コトノハは経験、感じたこと、好き嫌いなどを○×で共有するサービスですWeb2.0コトノハとは Web2.0コトノハは、テーマをWeb2.0に限定したコトノハです。 年末企画として、期間を限定して運営する予定です(12/1-31)。 家コトノハもよろしくどうぞ。 はじめたきっかけみたいなもの Web2.0コトノハの遊び方 Web2.0関連のコト(キーワード)に対して、みんなで○×やコメントをつけて遊びます。 Web2.0コトノハ にユーザ登録 Web2.0コトノハをご利用頂くためにはユーザ登録が必要です。 コトノハに登録いただいている方も、別途登録していただく必要があります。 メールアドレスとパスワードを入力するだけで簡単に登録できます。 新規ユーザ登録

    takado
    takado 2005/12/20
    コトノハのweb2.0版. けっこう面白げ
  • Affelio - -The Open Social Network-

    Affelio(アフェリオ)は、あなたの友だち関係に「安心」「楽しさ」「便利さ」を教えてくれる、新しいSNSのしくみです。Affelioは、一言で言えば「MixiやGREEの中だけでなく、インターネット中全体をSNSにしてしまおうよ!」というような仕組みです。 今現在どんどんユーザー数増加中ですよ!あなたもはじめてみましょう!当のSNS! Affelioってどんなもの? Affelioは、GREEやMixiなどの既存のいわゆる「SNS」とはまったく違う、次世代のSNSのしくみです。 MixiなどのSNSでは、自分のプロフィール/日記などをMixi.jpの中に集中的に作りますが、Affelioを使えば、あなたの「Affelioページ」を インターネット中どこでも、好きなWebスペースに作ることができます! そして自分のAffelioページと友達のAffelioをページをAffelio独自の

  • http://www.okoshi.org/tadashi/bbs2/archives/000830.html