タグ

androidとLayoutに関するtakaesuのブックマーク (2)

  • Kyash Androidのレイアウト共通化の指針 - Kyash Product Blog

    Kyashで主にAndroidアプリを開発している@konifarです。 Androidアプリの画面を作る上でレイアウトの統一感をどう担保するかという話は、きっとどの会社でも考えるものですよね。 自分自身もまだ試行錯誤中なのですが、Kyashではこうやってるよという指針をスクショとコードを交えながらまとめておこうと思います。 res/values以下のリソースファイルをこんな感じで考えて使ってるよという話を中心にまとめるので、その前段のプロダクトコンセプトやデザインガイドラインの話については今回は割愛します。もし興味があれば、「気になる」「読みたい」みたいな感じでツイート or コメントしておけば、弊社デザイナーが書いてくれるはずです。自分も読みたいです。 余白や文字サイズの統一 どのアプリでもやっていると思いますが、余白や文字サイズはdimens.xmlにまとめています。 よく起こりがち

    Kyash Androidのレイアウト共通化の指針 - Kyash Product Blog
  • AndroidレイアウトをつかってUIパーツを配置する方法 | TechBooster

    AndroidではTextVeiwやButtonなどを配置するため、Layoutを利用します。今回は各レイアウトについて簡単に解説します。 レイアウトの種類 レイアウトは以下の4種類を使うことができます。それぞれのLayoutは組み合わせたり、入れ子にしたりして目的の構成を作ります。 LinearLayout もっとも単純なレイアウトで、要素となるViewは縦・横へ順番に並びます TableLayout テーブル形式でレイアウトを作成することができるほか、複数の列を結合して配置できます FrameLayout 複数の要素(View)を重ね合わせて表示します。重ね合わせの原点は左上です。 RelativeLayout お互いの位置関係により、表示箇所を決めるレイアウトです。 これ以外にも、過去にはAbsoluteLayoutという絶対座標で指定できるレイアウトが存在していました。複数種類の解

  • 1