2014年6月2日のブックマーク (4件)

  • 野島高彦・社会連携活動

    社会連携活動 野島 高彦 更新: 2023-09-22 小学校・中学校理科教材制作への協力 「キウイでハムに穴が開く」 理科教育ニュース No. 1080,2019年7月18日号,少年写真新聞社.監修を担当し,教師用解説付録を執筆した. 模擬授業 & 出張講義 鏡の国の化学 藤嶺学園藤沢高等学校 (神奈川県藤沢市),2023年9月22日(金) 理系の大学って何するの? 北里キャンパスナビゲーター主催 オープンキャンパス番外編,オンライン開催,2021年2月14日(日) 伝わるプレゼンテーション:スライドショーの組み立て方 順天中学校・高等学校 (東京都北区),2020年11月13日 (金) [トピック内容 & 生徒の感想] 伝わるプレゼンテーション:スライドショーの組み立て方 順天中学校・高等学校 (東京都北区),2019年10月28日 (月) [トピック内容 & 生徒の感想] 伝わるプレ

    野島高彦・社会連携活動
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/06/02
    新聞とかTVとかに取材協力して名前が出たり研究ノートが紹介されたりしたんで,仕事一覧の一部を更新.
  • 看護学部の化学講義(8)モルと化学反応式 - Life + Chemistry

    キーワード mol,アボガドロ数,アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,質量保存則,生成物,反応物,標準状態,物質量,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 小さな粒子をひとまとめにして扱うときに使うSI基単位がmolで,量の種類は物質量. 1 molの定義は12 gちょうどの12Cに含まれるC原子の数.ただしこの定義は早ければ今年の11月に変わる可能性あり. 粒子の個数と物質量を結ぶのがアボガドロ定数NA = 6.02・・・×1023 mol-1で,コレは実測値. 1 molの質量がモル質量. モル質量の数値部分が原子量,分子量,あるいは式量. 化学式を組み合わせて化学反応をあらわすのが化学反応式 反応する前の材料が反応物,反応で生じる物質が生成物. 化学反応式の係数つりあわせには未定係数法が便利. 種類を問わず1 molの気体は標準状態(0 ℃,1013 hPa)で22.4

    看護学部の化学講義(8)モルと化学反応式 - Life + Chemistry
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/06/02
    「モルが出て来て高校化学がイヤになった」系の人々も納得してくれたはずだ.
  • 「スカイプ」に自動翻訳機能導入へ 音声と文字で

    (CNN) 米マイクロソフトは1日までに、傘下企業のインターネット電話サービス「スカイプ」に導入予定の自動通訳機能の試験版を公開した。 米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で開かれたIT関連メディア主催の会合で披露した。この技術は「スカイプトランスレーター」と呼ばれるもので、開発はまだ初期段階としている。異なる言語で会話した場合、相手の言葉がそれぞれ自分の言語に翻訳され、音声と文字で伝えられる。 会合に出席したマイクロソフトのナデラ最高経営責任者(CEO)は「外国語の障害を気にすることなく誰とでも通信出来る」と自負。同CEOによると、マイクロソフトはこの技術開発に既に15年かけているという。 試験版の公開では英語ドイツ語を話すマイクロソフト社員2人が登場し、自動通訳機能を使ってスカイプで会話する実験も行われた。音声と文字による翻訳が一部でい違う場面は複数あったものの、全体的な意味合いで

    「スカイプ」に自動翻訳機能導入へ 音声と文字で
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/06/02
    未来の技術ここまで到達→『「こんにちは元気ですか?」と言った単純なものではなく、ロンドンへの旅行計画、同市の通りや地区の名前、米ワシントン州にあるマイクロソフト本社への訪問計画など』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/06/02
    「学びます」ってのは「コレが自分でできる人が教員やってる」ことが前提です以下略→『大学では簡単に言えば、自分の意見を相手に納得してもらったり、自分の立場を理解してもらう方法を学びます。』