takahiro_ikegawaのブックマーク (112)

  • 検索失敗から学ぶUX改善の旅 ~ データドリブンなユーザー体験向上の事例をご紹介 ~ - Uzabase for Engineers

    こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でエンジニアをしております崔(ちぇ)です。2020年に新卒入社し、去年まで主に検索システムの開発を担っておりました。今年からはより幅広い基盤改善にチャレンジしております。 今回は、今までNewsPicksの検索システムをどのように改善してきたかについてお話ししたいと思います。去年のSearch Engineering Tech Talk 2024 Springにて発表した内容をもとにしております。当時の発表は10分弱のLT枠で発表資料としてスライドしか残っておりません。そこで、より詳細な内容を記事にまとめたいと思いました。 もしご興味ありましたら、ぜひ当時の発表資料も一緒にご確認いただけると幸いです。 tech.uzabase.com 下記の記事から勉強会の裏話もご覧いただけます! now.legalontech.jp hit-the

    検索失敗から学ぶUX改善の旅 ~ データドリブンなユーザー体験向上の事例をご紹介 ~ - Uzabase for Engineers
  • ソフトウェアエンジニアやめました

    タイトルは釣りではありません。 仕事上、2025年からソフトウェアエンジニアではなくなりました。 どういうこと? マーケティング部署に所属し、主にBtoBマーケティングをやっています。営業にどうつなぐかととかも考えたりしてます。 未だに気持ちとしては、プログラマの心もある。 必要であればSQL書くし、サクッとラクできそうならGASでも書くかーってなるし、アラートとか出たらなんとなくエラーログ読んで当たりつけるし、めんどくさくなってコード読んで自己解決とかもする。 なんでソフトウェアエンジニアやめたの? そんなにやめるつもりも元々はなかった。 めちゃ端折って簡単に言うと、「プロダクトのドメイン知識を得るためにマーケターになるのが良いと思った」ので、マーケと開発の兼務をこれまでやっていた。俺がDDDや。 ※過去にnoteに書いたりしてた https://note.com/yy_yank/n/n

    ソフトウェアエンジニアやめました
  • アルゼンチン経済の奇跡 - 柿埜真吾のブログ

    リバタリアンの経済学者出身のハビエル・ミレイ氏がアルゼンチンの大統領に就任して1年が経ちました。最初はエキセントリックな言動のミレイ氏はさんざん嘲笑されましたが、今は多くの人が考えを改めています。その成果はリバタリアニズムが達成できることを雄弁に物語っています。莫大な財政赤字とインフレの原因となっていた補助金を廃止し国営企業の民営化や大幅な歳出削減に取り組んだ結果、わずか1年でアルゼンチン財政は黒字に転換しインフレ率も急激に低下しています。アルゼンチン経済はすでに回復に転じておりこのまま改革路線が続けば来年以降の見通しは極めて明るいでしょう。 ミレイ政権はこの1年で期待以上の成果を上げましたが、何より驚いたのはその実行力です。昨年の大統領選挙でのミレイ大統領の公約は、インフレと過剰な規制と重税で疲弊した経済に対してまっとうな経済学者なら誰もが提言する処方箋でしたから、ミレイ政権の経済政策が

    アルゼンチン経済の奇跡 - 柿埜真吾のブログ
  • NewsPicks iOSアプリのリアーキテクチャの現在地 ~Swift Package中心の世界へ~ - Uzabase for Engineers

    この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の11日目の記事です。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でiOSエンジニアをしている金子です。 今年はじめにTCA勉強会を主催し、多くの方々にご参加をいただくことができました。 この勉強会をきっかけに、NewsPicksといえばTCAという認知を多少なりとも広げることができたのではないかと思っています。 tech.uzabase.com そのすぐ後、Findyさん主催のイベントや、Software Designの記事にて、TCAへのリアーキテクチャについて発表を行いました。 https://findy.connpass.com/event/315494/findy.connpass.com gihyo.jp しかし、その後ほとんど情報発信することができておらず、あれからどうなってんの?と思われているかもし

    NewsPicks iOSアプリのリアーキテクチャの現在地 ~Swift Package中心の世界へ~ - Uzabase for Engineers
    takahiro_ikegawa
    takahiro_ikegawa 2024/12/11
    モバイルチーム、社内でもトップの開発スピードです!!
  • テックブランディング委員会立ち上げから4年、あらためて組織に起こった変化を振り返る - Uzabase for Engineers

    ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の高山です。 この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。昨日は我らがあんどぅさんによるプロジェクトマネジメントのお話でした。 はじめに 2020年頃から2024年までの4〜5年ほどかけて、社内でテックブランディングの盛り上げ担当をしてきましたので、そのまとめを書いていきます。 だいぶ長くなりましたが、備忘録も兼ねて書いていきますのでご興味のある方はお付き合いください。 僕は2020年にNewsPicksに入りまして、最初の2年ほどはCTOをしていました。その後はNewsPicksではいわゆるSREなどの基盤開発系のチームを複数持つような役割になり、今ではAI研究所をやったりグループ全体のデータ基盤の仕事もしています。最近は技術系のマネージャーと自己紹介することが多いですが、アイデンティティは今も

    テックブランディング委員会立ち上げから4年、あらためて組織に起こった変化を振り返る - Uzabase for Engineers
    takahiro_ikegawa
    takahiro_ikegawa 2024/12/03
    Server-Side Kotlin Meetup 運営・技術イベント運営などいろいろやっていました!
  • エンジニアも知っておきたい『プロジェクトマネジメント』〜カレー作りで学ぶPMBOKの実践的TIPS〜 - Uzabase for Engineers

    NewsPicks Advent Calendar 2024 一日目の記事です。 こんにちは!ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の安藤です。長らくSREチームのプレイングマネージャーをしていたのですが、最近はEMとして自分の技術的専門性とは異なる担当領域の開発チームもサポートしています。 その中で気づいたのが、「プロジェクトマネジメントを通じてならどのチームでもエンジニアリングマネージャーとして一定のバリューを発揮できるかもしれない」ということです。 私自身は前職で10年以上プライムのSIerに在籍しており、PMを務めたことはありませんが一流のPMの元で開発リーダーとして一緒に仕事をした経験はあります。*1 SEの必須研修として『プロジェクトマネジメント基礎』という一週間の座学をした程度の知識ですが、スクラムが中心の事業会社のエンジニアにとっても意外と役立つTIPSがあるので思い

    エンジニアも知っておきたい『プロジェクトマネジメント』〜カレー作りで学ぶPMBOKの実践的TIPS〜 - Uzabase for Engineers
    takahiro_ikegawa
    takahiro_ikegawa 2024/12/02
    めちゃめちゃ分かりやすいですね!! プロジェクト管理周りの概念がまとまってます。
  • Kotlinのsealed classを使ってif文を取り除き、コードをシンプルにする - Uzabase for Engineers

    はじめに 皆様こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(Media Infrastructureチーム)エンジニアの北見です。 弊社では Server Side Kotlin を採用しており、昔に書かれた一部のコードは Java ですが、基的に新規コードは Kotlin で書いており、既存の Java コードも Kotlin 化を推し進めています。 tech.uzabase.com tech.uzabase.com 今回は Kotlin の sealed class を使って、コードをシンプルにする例をご紹介します。 kotlinlang.org 微妙に異なるけど殆ど同じ処理を共通化 例えば、クレジットカードとキャリア決済の2通りで商品を購入するユースケースを考えてみます。 class PurchaseService( val productRepository: Pro

    Kotlinのsealed classを使ってif文を取り除き、コードをシンプルにする - Uzabase for Engineers
  • ケネディvs.フリードマン - 柿埜真吾のブログ

    石破首相が報道番組でケネディの演説を引用したことが話題です。 「国が何をしてくれるかを聞くな、一人一人が国のために何ができるかを聞けということをケネディが言いましたね。それは私はそうだと思っています。ですから、消費税を下げる…〈中略〉…これを下げることは当面考えておりません。」 消費税減税などもってのほか、国民は黙って税を払えというわけです*1。減税を拒否するのに、全く文脈の異なるケネディ演説を持ち出すのはいかがなものかと思いますが、こういう発想は石破首相のお気に入りの発想であるようです。石破首相は近著でも清水幾太郎を引用して次のように述べておられます。 清水幾太郎の『戦後を疑う』(講談社・80年6月)にも、政治家の資格とは何かというくだりがあります。 「国民が厭がっているもので、しかし、国家の将来にとって絶対に必要なもの、そういうものがあるでしょう。それを国民にやらせる、納得させる、それ

    ケネディvs.フリードマン - 柿埜真吾のブログ
  • 未経験エンジニアの私がインターンからNewsPicksへの入社を決めた理由 - Uzabase for Engineers

    はじめに NewsPicksの法人向けサービス開発チームの前表です。今回は、プログラミング未経験者だった私が、NewsPicksエンジニアとして入社して半年間でやったことやキャッチアップするために工夫したことを振り返りつつ、未経験者ならではの視点からNewsPicks / Uzabaseの開発組織の魅力について紹介してみようと思います。 未経験からエンジニアを目指そうとしている方にも、現役エンジニアの方にも是非読んでいってもらえたらと思います。 それではどうぞ! はじめに キャリアチェンジのきっかけは、「仕事に夢中になりたい」 未経験でも出せる価値はたくさんあった キャッチアップの秘訣は、「構造化」と「仮説思考」 正社員転換をリクエストした理由 「仕事に夢中」を実現する要素 最後に キャリアチェンジのきっかけは、「仕事に夢中になりたい」 NewsPicksは私にとって3社目で、これまでは

    未経験エンジニアの私がインターンからNewsPicksへの入社を決めた理由 - Uzabase for Engineers
  • ミルトン・フリードマンのアドバイス - 柿埜真吾のブログ

    近頃、フリードマンの名前で減税派を批判している方を見かけます。なんでも「減税でも増税でもどうでもよく、政府支出の規模しか重要ではないというのがフリードマンの主張だから、減税派は自由主義者じゃない!」のだそうです。 私はそもそも「誰それが言っていたから正しい」みたいな権威に頼る論証は嫌いなのですが、こういう方々は明らかに文脈を誤解されているので、一言コメントしておきたいと思います。フリードマンが実際に言いたいのはどういうことか明確にするために、彼の有名な言葉を引用しておきましょう。 私はどんな状況でもどんな理由であれ可能なら常に減税に賛成だ。なぜなら大きな問題は税金ではなく政府支出だと考えるからだ。問題は「いかにして政府支出を抑えるか」だ。政府支出は今や国民所得の40%近くになっている。これは規制等による間接的な支出を除いた数字である。それらを含めた場合は、国民所得の半分程度に達している。我

    ミルトン・フリードマンのアドバイス - 柿埜真吾のブログ
  • オンボーディング体験記 - Uzabase for Engineers

    初めましてこんにちは! ソーシャル経済メディア「NewsPicks」プロダクトエンジニアの 寺坂 です。 2024年5月に中途入社して4ヶ月が経ちました。 だんだんと会社にもチームにも慣れてきたぞ!、ということで、今回は私のオンボーディング体験をご紹介します。 初めましてこんにちは! 私とオンボーディング オンボーディングカリキュラム ユーザベースでは、パーパス・バリューがとても大事 オープンコミュニケーションと風通しの良さ とても手厚い1on1 まとめ 私とオンボーディング 私にとって、今回が初めての転職となります。 これまではずっと受け入れる側の立場にいたので、改めて逆の立場になってみると、 「最初ってこんなに分からないものだったのか」 という想像以上の戸惑いと驚きがありました。 特に、会社の価値観や文化面の違いは新鮮な刺激として楽しみつつも、歯車を噛み合わせていくためには自分の中で十

    オンボーディング体験記 - Uzabase for Engineers
  • 社内システムのセキュリティ向上のため、Lambda + CloudFront + S3でインフラ基盤を再構築した話 - Uzabase for Engineers

    はじめに ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチーム・新卒エンジニアの樋渡です。今回は、AWSサービスである「Lambda」「CloudFront」「S3」を用いて、弊社で使用している社内向けシステムの基盤を再構築し、開発者体験の向上やセキュリティ対策を行なったお話です。 お話の内容 弊社で使用している社内向けシステムの一つに「Watson」というシステムがあります。「Watson」とは簡単にいうと「NewsPicks」のユーザーIDをもとにユーザーごとの情報を検索・閲覧できるシステムで、お客様からの問い合わせ対応等に活用される重要なシステムです。「Watson」は構築されたのが8年前と歴史が古く、歴史が古い故に数々の問題を抱えていました。今回のお話では、歴史の古い社内システムのインフラとバックエンドを更改し抱えていた問題を解決したぜ!というお話となっています。 抱えていた課

    社内システムのセキュリティ向上のため、Lambda + CloudFront + S3でインフラ基盤を再構築した話 - Uzabase for Engineers
  • CDKでスタック間参照してはならない - Uzabase for Engineers

    はじめに 皆様こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(Media Infrastructureチーム)エンジニアの北見です。 AWS における有力な IaaC の選択肢として、CDK が挙げられます。 tech.uzabase.com 今回は、私が CDK におけるバッドプラクティスだと思っている「スタック間参照」について説明させて頂きます。 既に CDK を運用している方にとっては釈迦に説法ですが、お付き合い頂けると嬉しいです。 スタック間参照すると何が問題になるか? スタック間参照とは、以下の様にとあるスタックのリソースを別のスタックで参照することを指します。 例えば、デプロイ用のイメージがpushされる ECR を管理する StorageStackと、アプリケーションを動作させる基盤を管理する ApplicationStack に分けたとして、両者をスタック間参照す

    CDKでスタック間参照してはならない - Uzabase for Engineers
  • 正しく評価される自己評価の書き方 - るさんちまん

    はじめに 会社員として働く上で評価は最も大きな関心事の1つでしょう。評価によって自身の職位や給料が決まるのでそれも当然です。 しかしながら、「納得感のある評価を受けられていますか?」と問うと明確にYesと答えられる人は稀でしょう。「成果を出したのに正しく評価されていない」と不満を持っていたり「評価は偉い人が勝手に決めるものだから…」と諦めている人もいるのではないでしょうか。少なくとも過去の私はそうでした。 そもそも、評価をどのように受けるべきか指導や研修を受けたことはありますか?私にはその記憶はなく、自身が評価者の立場になって初めて評価というシステムに真剣に向き合うことになりました。 評価の際に被評価者としてできることは、評価者に自分の成果や成長を適切にアピールすることです。そして、アピールの方法として最も確実かつ重要なのは伝わる自己評価を書くことです このエントリは、被評価者が評価者に正

    正しく評価される自己評価の書き方 - るさんちまん
  • フロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました! - Uzabase for Engineers

    ソーシャル経済メディア「NewsPicksエンジニアの韓です。 先日、弊社ユーザベースオフィスでフロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました。 記事ではそのイベントレポートをお届けいたします! イベントについて 🎤 セッション フロントエンドエンジニアとして、オブザーバビリティにコミットすること(イイダユカコさん) ClassiにおけるSentry活用事例(lacolacoさん) observabilityを支える要素技術(sadnessOjisanさん) こつこつ育てる SLO(ニッシー☆) アーカイブ動画 おわりに イベントについて UzabaseではUB Techという技術イベントを定期的に開催しています。 社内での技術的取り組みを発信する機会を作ることと社外の方々にUzabaseのエンジニア組織について知っていただく機会を作ることを目的に毎回様々な技術テーマ

    フロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました! - Uzabase for Engineers
  • NewsPicksに推薦システムを本番導入する上で一番優先すべきだったこと - Uzabase for Engineers

    はじめに 皆さんこんにちは! ソーシャル経済メディア「NewsPicks」プロダクトエンジニアの森田です:) 私は2024年4月に株式会社ユーザベースに新卒入社し、現在は主にNewsPicksにおける推薦機能の開発改善に携わっています。 NewsPicksでは、ユーザに価値のある経済情報を届けるための施策の一つとして記事推薦機能を導入しています。 ブログでは、NewsPicks記事推薦機能にて基盤改善がモデル改善につながってCTR(Click Through Rate)を改善できた事例をもとに、私たちが認識した「推薦システムを番導入する上で一番優先すべきだったこと」を共有します。 また先日行われた「実応用 × 推薦システム」をテーマとしたイベント Recommendation Industry Talks にて、ブログの内容に関して発表させていただきました!参加者の皆様とカジュアルか

    NewsPicksに推薦システムを本番導入する上で一番優先すべきだったこと - Uzabase for Engineers
  • 7月会合についての短評 - 柿埜真吾のブログ

    日銀の7月の金融政策決定会合についての私の判断ですが、詳細は他の場所に書きましたし話したのでここでは簡単に書きたいと思います*1。今回は、6月会合で予告されていた長期国債購入額の減額に加え、利上げも実施され、日銀は予想以上にタカ派的でした。会合後の植田総裁の記者会見も今後さらなる利上げを予想させるものでしたが、景気や物価の現状から見て今回の利上げは正当化しがたいものです*2。日銀の説明は日銀自身の提示するデータとも矛盾しているように見えますし、これでは日銀がどこを目指しているのか疑われても当然です。 もっとも、日銀を弁護する人は、利上げは、コールレートを0~1%から0.25%に引き上げただけで「大した利上げではない」のだと反論することでしょう。予想インフレ率も1.5%ぐらいはあるのだから、予想実質金利は依然として低い。何が問題だというのか*3、と。 しかし、金融政策の効果は、人々の予想に与

    7月会合についての短評 - 柿埜真吾のブログ
  • 円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト - Uzabase for Engineers

    こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの飯野です。 SREでは2023年から円安に負けないコスト削減を継続して行なっていますが、最近は圧倒的な円安におされ気味です。 2024年1月-6月の間に141→161円の変動はちょっと厳しすぎますよね。 今回は2024年1月から3月にかけて行なったNewsPicksの共通バックエンドAPIサーバーのARM対応プロジェクトについて話したいと思います。 ARM対応はコスト削減を目的とした施策です。適用範囲の見誤りがあり、当初の想定ほど大きなコスト削減は実現できませんでしたが、活発に変更が行われるプロダクトに段階的に変更を加えてリリースすることができました。 ARM対応をするにあたり、何を考えてどの順番で着手したかという情報は、今後ARM対応を行う開発者に参考になりそうなので紹介します。 ARM対応計画 ARMのコンテナイメ

    円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト - Uzabase for Engineers
  • CodeDeployで更新するECS ServiceをCDK管理して詰んだ話 - Uzabase for Engineers

    はじめに 皆様こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(Media Infrastructureチーム)エンジニアの北見です。 先日、↓ の記事を書かせて頂きました。 tech.uzabase.com 前回では CDK の良さをメインに紹介しましたが、今回は上手く使えずにドはまりしてしまった例をご紹介します。 ことの始まり ある日、チームメンバーからこんな報告があがってきました。 「CDKのバージョン上げたのですが、cdk deployで失敗しちゃうんですよね。これ分かります?」 xxx-cluster-stack failed: Error: The stack named xxx-cluster-stack failed to deploy: UPDATE_ROLLBACK_COMPLETE: Resource handler returned message: "Re

    CodeDeployで更新するECS ServiceをCDK管理して詰んだ話 - Uzabase for Engineers
  • 1人プロジェクトで実感したチーム開発の良さ - Uzabase for Engineers

    はじめに 1人プロジェクトとは? 作ったもの 感じたこと おわりに はじめに こんにちは! SaaS事業 Product Division Product Team の山室です。 私たち Product Team は普段チームで開発を行っていますが、5月は自分だけチームを離れて1人プロジェクトを行っていました。 今回は、その中で感じたことについて発信したいと思います! 1人プロジェクトとは? 1人プロジェクトとは、技術力の向上を目的として、いまある課題を解決することができるシステムを1ヶ月以内にゼロから作る、という取り組みです。 この取り組みには、1人で 0 → 1 の開発をすることでしか得られない経験を積んだりスキルを身に付ける、という狙いがあります。 応募条件としては、「Uzabase に入社して半年以上経過している人」というもののみで、それを満たしていれば誰でも実施することができます

    1人プロジェクトで実感したチーム開発の良さ - Uzabase for Engineers