タグ

ブックマーク / kokotatata.hatenablog.com (2)

  • アジャイルテストのテスト設計の話 - Test Automation

    Incremental test design 昨年度追加されたISTQBのFoundation Level Extension Syllabus Agile TesterのAgile Testing Practicesの項にはテスト設計に関する興味深い記述がある [1]。 Incremental test design: Test cases and charters are gradually built from user stories and other test bases, starting with simple tests and moving toward more complex ones. アジャイルテストのテスト設計の特徴として ユーザーストーリーをテストベースとして用いる事 シンプルなテストケースの追加から始まり、より複雑なものへと変化して行く事 Increme

    アジャイルテストのテスト設計の話 - Test Automation
  • 2次元の表によるテスト管理の限界 - Test Automation

    ソフトウェアテスト業界の古き大発明 どの業界にも大発明が起きる瞬間がある。オーディオ業界のステレオスピーカー、映像業界のDVD、携帯電話業界のソフトウェアインターフェースなどなど。これらの破壊的な発明はそれまでの常識を覆し、全く新しい利便性や効率性をもたらす。過去使われていた方法は淘汰され、長期間に渡って多くの人に親しまれる。こういった大発明は劇的に世界を変える一方、多くの人に長期間親しまれてきたため、次に起きそうな革新を阻害するという事がしばしば起きる。誰だって長期間親しんで来たものが変化する時には少なからずの抵抗を覚える。 「2次元の表によるテスト設計とテストケースの管理」はまさにこれにあたる。これだけ多くのテスター、テストアナリスト、テストマネージャーに親しまれ、長く使われて来たのはおそらく「革新的な発明」であり「とても便利なツール」だったからだ。しかし、次世代のテストを考える場合、

    2次元の表によるテスト管理の限界 - Test Automation
  • 1