こんにちは、エンジニアの岡崎(@watermint)です。 今回は、先日行われたJenkinsユーザカンファレンスで発表した内容をもう少し掘り下げて紹介していこうと思います。今回のカンファレンスでは、「開発者とディレクターの視点を変えていく方法」と題してJenkins初期導入時のこつ、その後の運用の改善について説明していきました。今回は特に初期導入の部分についてもう少しご紹介します。 Jenkins導入のコツ Jenkinsを導入したいがなかなか進まないという経験をお持ちの方は多くいらっしゃると思います。CI(継続的インテグレーション)のようなツール群は一度回り始めれば必要不可欠とも思えるような仕組みを持っていますが、利用経験の無い方からすると得られるメリットのイメージが既存の仕事のやり方やワークフローを変えるコストをなかなか超えることが出来ないために積極的になれないということが多いようで
![GREEにおけるJenkins, その4 | GREE Engineering](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3a0e5d570a095840e8de0ecd5981241bbd31235a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Flabs.gree.jp%2Fblog%2Fwp-content%2Fuploads%2F2012%2F08%2FGREE_Jenkins_04p01.png)