タグ

ブックマーク / alog.tokyo (5)

  • Tumblrアカウント3ヶ月ぶりに復活 | ALOG

    Finally、僕のTumblrアカウントが復活した。 要した期間は、なんと3ヶ月だぜ、Baby! それには、アカウント復旧フォームの利用に加えて、Xでのもうひと押しが必要だった。 身に覚えのないアカウントの解約 ことの起こりは11月。 身に覚えのないアカウントの解約により、僕のTumblrアカウントに全くアクセスできなくなった。 ブラウザでURLを打ち込んでも、そんなものは存在しませんぜ!と冷たく返される。 いつものようにTumblrに潜ろうとすると、身に覚えのない解約の文字… この僕がTumblrを解約することなどあり得ない。 情報源: Tumblr LOST | ALOG まあでも、僕は少しも慌てていなかった。 以前も何度かサポートチームの迅速な対応に助けられたことがあったからだ。 「2ヶ月くらいで復旧しますよ」 フォロワーさんからのコメントに、ずいぶん時間がかかるようになったんだな

    Tumblrアカウント3ヶ月ぶりに復活 | ALOG
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2024/01/27
    わかる→“何かに出会ったとき、リツイートすることとリブログすることは、全く違う事なんだよね。”それにしてもこんなに時間がかかるとは。復旧おめでとうございます
  • 2022年 ほぼ日手帳weeks MEGAと測量野帳で行こう!使い方がようやく見えた | ALOG

    過去最長の手帳会議の果てに辿り着いたのは意外な結論。 一度は見切りをつけたほぼ日手帳weeks MEGAの再登板だった。 ようやく見えてきた今の自分に適した手帳の使い方には、この選択が最善。 1日1ページとしても使えるほぼ日手帳weeks MEGAと野帳とで、ブラウザ用とキャプチャー用の手帳として併用するのだ。 Processed with VSCO with hb2 preset ユビキタス・キャプチャーとレビュー 結論から言うと、ユビキタス・キャプチャー用に野帳を使い、そのウィークリーとデイリーレビューのブラウザとしてほぼ日手帳weeks MEGAを使用するというコンセプト。 スタイリッシュかつ実用的なアップデートに、野帳は僕のユビキタス・キャプチャー用の手帳の座に返り咲いた。 「測量」の名前が取っ払われたネクストジェネレーションの野帳がデビュー。 今年のノートはクレールフォンテーヌの

    2022年 ほぼ日手帳weeks MEGAと測量野帳で行こう!使い方がようやく見えた | ALOG
  • Day One 日々のささやかな喜びと折り合いのために | ALOG

    なにも準備せず、ただ書けばいい。 テーマも、落とし所も、キャッチーなタイトルも、何も考えずにただ書けばいい。 Day Oneは、モヤッとしたナニカを、そのまま受け止めてくれる。 いわゆる日記アプリというジャンルのものに、ココロを惹かれることはなかった。 専用のアプリを準備する理由が見つからなかったからだ。 iPhoneのメモでもいいし、Evernoteでもアレコレ出来る。 このWordPressのブログもあるし、なんだったらTumblrのブログを非公開にすることも出来る。 だから、Day Oneがどれほどのアワードを受賞しようが、これまで見向きすることはなかった。 ブログを書き始めると しかし、いざブログを書き始めると、ソレとコレとは違うということがだんだん身にしみてくる。 ブログ記事というカタチと、日々のアレコレを綴るものとは、まったく違う。 一番の違いは、その書き出し方。 ブログを書く

    Day One 日々のささやかな喜びと折り合いのために | ALOG
  • 2020年はQuo Vadis ビジネスプレステージ/クラブ グレーでいこう!

    2020年に僕のお世話をしてもらう手帳は、またまたクオバディスのビジネスプレステージに決定。 待ちに待ったグレーの新色登場に一旦は即決したんだけれど、その後次々にリリースされるもろもろの手帳の情報に溺れそうになりながら、結局、ここに戻ってきた。 振り返れば、なんだかんだ言っても、一番付き合いの長い手帳になる。 根底にあるのは もう何度も引用させてもらっているけど、この考え方がずっとアタマに残っているからだ。 小さな手帳で済むことぐらいの事柄で日々過ごしたいなという気持ちもあって。 情報源: vol3.ビソプラン|Quo Vadis もうジャケットのポケットに収まることを優先する生活は送っていないから、大きな手帳でも構わないのだけれど、この言葉が響いて小さな手帳一冊でまかないたいなぁと強く感じるのだ。 ビソプランまで削ぎ落とすとつらいので、僕にはビジネスプレステージのサイズ感がしっくり来る。

    2020年はQuo Vadis ビジネスプレステージ/クラブ グレーでいこう!
  • Appleが教えてくれた脳がとろけるASMR

    AppleからASMRのタイトルがつけられた動画のリストが公開されている。 オススメのままヘッドフォンで再生してみると、これが実に心地いい。 ASMRって? ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、脳がゾワゾワするといった反応・感覚[1]。正式・一般的な日語訳は今のところ存在しないが、直訳すると自律感覚絶頂反応となる。 情報源: ASMRWikipedia ASMRをひとことで説明できる日語訳が確立されていない。「Autonomous(以下略)」を直訳して、くだけた言葉にすると「脳がとろけるように気持ち良くなる現象」となる。 情報源: ASMRとは (エイエスエムアールとは) [単語記事] – ニコニコ大百科 あの心地よさは、僕の脳がとろけていたからかと妙に納得してしまった。 知らなか

    Appleが教えてくれた脳がとろけるASMR
  • 1