タグ

2008年11月7日のブックマーク (7件)

  • はてなブックマーク βバージョン

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてなブックマーク βバージョン
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    米軍オスプレイ飛行再開 木原防衛大臣「合理的で納得」 、奄美市民は「ちょっと不安」「改善されているなら…」 アメリカ軍がオスプレイの飛行停止措置を解除したことについて、木原防衛大臣は、アメリカ側からの屋久島…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    takanofumio
    takanofumio 2008/11/07
    あらら・・・
  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    takanofumio
    takanofumio 2008/11/07
    リアルだ・・・貧乏でよかった・・・
  • オバマランチは連日売り切れ - 政治ニュース : nikkansports.com

    オバマ候補のグッズも順調に売れている。 小浜市産品にこだわり、地元主婦が運営する市営レストラン「濱の四季」では6月19日から1日15限定の「負けんぞ! オバマランチ」(880円)をメニュー化したところ、連日売り切れ。オムライスに自家製トマトソース、イカゲソやかきのフリッター、和風だしのチャウダースープなどが皿いっぱいに盛られる。 同レストランでは「5日でやめるはずだったけど、わざわざ大阪から訪ねてくるお客さんもいる。1カ月販売延長する」と話した。大統領就任の際は、名称も6日から「きばれやぁ~オバマランチ」に変更する。 魚介類の加工品を扱う「小浜海産物」では、今年3月中旬からタイとサバでつくった「オバマハンバーグ」(各250円)を売り出した。パッケージを星条旗風にした。これまでに1万個以上が売れるヒット商品となった。同社ではイワシとアジのハンバーグを商品化したが、人気がなく販売休止状態で、

    takanofumio
    takanofumio 2008/11/07
    大統領が来日したときに献上して鼻で笑われたい。
  • 「それでもプロか」と校長研修会で“喝” 大阪府教委 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が教育改革のブレーンと位置づける府教育委員の陰山英男氏(立命館小学校副校長)らが6日、大阪市内で開かれた小中学校長対象の研修会で講演し、「それでも教育のプロですか。子供に申し訳ないと思いませんか」と厳しい“喝”を入れた。 研修会は、全国学力テストの成績が2年連続で低迷したことを受け府教育委員会が開催。府教育委員として陰山氏のほか、小河(おごう)勝氏(大阪樟蔭女子大非常勤講師)、府特別顧問の藤原和博氏(東京都杉並区立和田中学校前校長)が参加し、校長、教頭ら約950人が出席した。 講演で陰山氏は、中学校の地理で教えているヨーロッパの国の数を質問。大半の参加者が間違えると、「だからダメなんです。プロたる教師がそんなことを知らずして世の中がまともに動くはずがない」と語気を強めた。 さらに、学校をとりまく現状について「金を出さない政府、しつけの悪い親、無責任なテレビ局…。なぜ教師が

    takanofumio
    takanofumio 2008/11/07
    そりゃあ質疑応答で質問しようものなら、あちこちからボロクソに叩かれることになるのはわかりきってるからねえ
  • バターとマーガリン - 空中キャンプ

    いぜん、わたしの働いている会社にヤスダ君という男の子がいた。歳は二十四でまじめな性格だった。誰に対しても愛想がいいので好かれていたし、仕事もていねいにやってくれていたが、ただひとつ欠点があるとすれば、彼はわたしが今まで見たことがないくらいに字がへただった。彼に記入してもらった書類は、なにか見知らぬ言語で書かれた不吉なメッセージのように見えた。 「ヤスダ君、この書類のここ、なんて書いてあるの」とわたしが訊くと、「ええと、これは、なんて書いてあるんでしょう…。わかりません」と彼は答えた。彼自身にすら、判読は不能だったのだ。「ヤスダ君が読めないとなると、これ誰も読めないよ」とわたしがいうと、「ええ、はい。すいません。でも、うまく書けなくて、字が」と彼は弁解した。 これは字のへたな人に共通することなのだが、たいていの場合、字がとても小さい。ひとつひとつの文字が小さすぎて、判読がむずかしい。だからさ

    バターとマーガリン - 空中キャンプ
    takanofumio
    takanofumio 2008/11/07
    時間がたつと本人にも読めなくなる字を「揮発性文字」というそうですが(c)オタク五十嵐
  • 虚構の力 - Arisanのノート

    はじめての「黒人の大統領」の誕生だと言われる。 この表現自体妥当かどうか分からず、「アメリカ社会での人種的マイノリティからはじめての大統領が誕生した」ぐらいの表現が適当かもしれない。もちろん、それ自体たいへんな意義をもつことだろう。 また、オバマ自身は「有権者は人種の壁を越えて変革を選択した」というふうに言ってるようだが、アメリカに黒人の大統領が誕生すること自体、「変革」の何よりの象徴になるだろうから、その面ではオバマの人種上の属性が有利に働いた、と言えるかもしれない。 そんな風に言っても、オバマの勝利演説の集会に来て涙ぐんでいる、肌の色の黒いおっちゃんやおばちゃんを見ると、他人事とはいえ、胸が熱くなることも確かだ。 これはひとつには、そこに「黒人である人」たちの個人史、家族史、民族史のようなものに関わる思いが込められていることを感じるからだろう。そういう思いをしてきた他人たちの感情を想像

    虚構の力 - Arisanのノート
    takanofumio
    takanofumio 2008/11/07
    うーむ。