タグ

2012年3月4日のブックマーク (5件)

  • 【コピー】「袋に入れますか?」「あっ、お願いします」 ← あっ、ってなんだよ : 【移転しました】旧ロブ速 (ロブ速)

    【コピー】「袋に入れますか?」「あっ、お願いします」 ← あっ、ってなんだよ カテゴリ : コピーあるあるネタ 1 :名無しVIPPER 2012/03/02(金) 15:32:03.40 ID:pHLlBXSl0 「あっ、やっぱりいいです」 4 :名無しVIPPER 2012/03/02(金) 15:32:43.41 ID:pMG6ygtT0 あっ、何でもないです 5 :名無しVIPPER 2012/03/02(金) 15:32:45.40 ID:c2Y0ZVO30 あっあっあっ 6 :名無しVIPPER 2012/03/02(金) 15:32:46.67 ID:NXYxRnj20 あんっ 7 :名無しVIPPER 2012/03/02(金) 15:33:08.31 ID:eRbpEGN50 アッー 11 :名無しVIPPER 2012/03/02(金) 15:33:37.81 ID:y

    takanofumio
    takanofumio 2012/03/04
    asin:4478360456 という本によると(たしか)接客する側がお客様になにか頼まれた時には「(あっ)はい」という間が必要だと書いてあったですよ
  • 下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き

    下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 学習会「議論はどのようにゆがめられたか 報道と専門家の発言を読む」by影浦峡・東大院教授(「3・11後の放射能『安全』報道を読み解く」著者)/今夕18:45~於「スペースたんぽぽ」地図…http://t.co/wJJu8dqo ★影浦さんから昨日頂いたメール⇒[続く] 下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 続き◆今夜の講師の影浦さん曰く:「聴きに来るのが、脱原発・反原発で活動する人たちばっかりだと意味がないなあと心配しています。それよりも、『今色々メディアで言われていることは何か変だ』、『どうすればよいのか』と感じている人に来て欲しい」…このスタンス、すごく共鳴! 下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 民間事故調が一昨日公表した、原発事故の検証報告書を巡る報

    下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き
    takanofumio
    takanofumio 2012/03/04
    >菅首相の強い自己主張は、…関係者を委縮させるなど< あのなあ、いい大人が恥ずかしげもなくナニを言ってんだよ?
  • そろそろ死にたくなってきた人に捧げる雑文 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨年、小学校で教える「掛け算の順序問題」がインターネットで非常に話題になった。*1 *2 簡単に言えば、小学校で「リンゴが3個置かれた皿が5枚ある。リンゴは全部で何個か」という問題が出題されて、「式: 5×3 = 15 答:15個」と書いたら先生にバツをされた、先生の用意していた正解は「式: 3×5 = 15 答:15個」だというものだ。 ぶっちゃけ、その教師は頭がおかしいと私は思うのだけど、まあ、その教師にはその教師なりの主張があって、この話は突き詰めていくと「掛け算の交換則が成り立つことを証明していないときに交換則を使っている」(それが解答として許されるのか)ということに行き着く。つまり、「まだ授業で習っていない事項を使ってはならない」という考えかたが根底にあることがわかる。 最近では、「習っていない漢字は使ってはならない。(ひらがなで書かなくてはならない。自分の名前さえも) 」だとか

    そろそろ死にたくなってきた人に捧げる雑文 - やねうらおブログ(移転しました)
    takanofumio
    takanofumio 2012/03/04
    むー,ちょっともにょる。Fランとか関係なくない?
  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
  • 最後までオフィスに残る紙は何か?

    日経コミュニケーションの2月号で「iPad時代のペーパーレス」と題する特集を執筆した。これはiPadという新しいペーパーレス化のツールを使って、オフィスや業務プロセスから紙を排除するための実践ノウハウをまとめたものだ。 この特集のために、オフィスにおける紙とITの関係を長年研究してきた富士ゼロックス研究技術開発部の大村賢悟氏に取材したとき、「iPadという新しいツールの登場をきっかけに、“ペーパーレス化の第三の波”が到来しつつある」という話をうかがった。特集自体は、「いかに紙をなくすか」という点に主眼を置いた実践的な内容であり、iPadのどのような性質がペーパーレス化を進めるのかについては、あまり紙数を割けなかった。 そこで今回、紙のドキュメントとデジタルのドキュメントの違いは何かという根的なところに立ち帰り、iPadのどのような性質がペーパーレス化に貢献するのか、さらには究極的にオフ

    最後までオフィスに残る紙は何か?
    takanofumio
    takanofumio 2012/03/04
    非常に示唆に富む「紙は、ドキュメントのナビゲーションを柔軟に支援する」「読む行為と書く行為を同時にうまく統合させて行えるようにする」「紙は、むしろ途中の作業で必要なメディア」 via http://bit.ly/whXUPt