rubyに関するtakanooのブックマーク (5)

  • yoosee.wiki - 五月雨

    五月雨は ruby で記述された Web サイトの更新時刻取得エージェントです。作者は akr 氏です。 以下の特徴があります。 設定がYAMLとHTreeで記述される 設定のデータ構造である程度の挙動を制御可能 LIRS, RSS に対応 更新チェック間隔を個別サイト毎に自動調整 HTTP GET を利用してコンテンツ差分による更新チェックができる 他所アンテナからの情報はそのまま信用せず、自身で再チェックする HTreeによる構造解析を行い、更新情報として無視する部分を指定できる(広告等の対策) 以下から CVS 版の tarball を取得してください http://cvs.m17n.org/viewcvs/ruby/samidare/ プログラム体の他に、 ruby zlib htree yaml4r が必要です。yaml4r は ruby 1.8 以降では標準添付ライブラリです

    takanoo
    takanoo 2007/10/30
    Web サイトの更新時刻取得エージェント
  • hosts と DNS のどちらで名前解決してるか分かるツール書いてみた

    #! /usr/bin/env ruby require 'resolv' require 'ipaddr' def main() host = ARGV.shift() num_addrs = 0 if ( host ) begin ipaddr = IPAddr.new( host ) output_names( ipaddr ) rescue begin num_addrs += output_addrs( Resolv::Hosts.new(), host ) ensure num_addrs += output_addrs( Resolv::DNS.new(), host ) end end else STDERR.puts "Usage: #{$0} hostname/FQDN|ipaddr" end exit num_addrs end def output_addrs( r

    takanoo
    takanoo 2007/10/09
  • Rubyist Magazine - 標準添付ライブラリ紹介 【第 7 回】 net/http

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    takanoo
    takanoo 2007/07/26
    rubyからhttpを叩く
  • Ruby Win32ライブラリ

    Name Last modified Size Description Parent Directory - md5sum.txt 04-Oct-2011 21:43 1.1K readline-4.3-2-mswin32.zip 28-Dec-2003 01:57 211K readline-4.3-2-src.zip 28-Dec-2003 01:50 1.0M readline-4.3-2-bccwin32.zip 28-Dec-2003 01:42 200K readline-4.3-2-mingw32.zip 28-Dec-2003 01:38 182K fake-mingw32-0.3.zip 21-Aug-2003 00:37 3.1K pdcurses-2.60-1-mswin32.zip 18-Aug-2003 02:42 106K pdcurses-2.60-1-src

    takanoo
    takanoo 2007/06/29
    readline.dll
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
    takanoo
    takanoo 2007/06/10
  • 1