2017年8月2日のブックマーク (4件)

  • アマゾンが『ブラックジャックによろしく』を勝手に0円で配信し作者への報酬もゼロに→作者がとんでもない方法で反撃wwww : オレ的ゲーム速報@刃

    ■ツイッターより KDPで有料販売していた「ブラックジャックによろしく」が、アマゾンの独断により全巻0円で配信される事態に…。 もちろん事前通告無し。https://t.co/VnaDvGv2EW — 佐藤秀峰 (@shuho_sato) 2017年7月26日 数日前に1〜3巻が勝手に無料化などされた上にロイヤリティが支払われないという事件が起こり、アマゾンに説明を求めた瞬間に全巻無料化されるという恐ろしさ。 これ以上、訴訟を増やしたくないんだけどな…。 — 佐藤秀峰 (@shuho_sato) 2017年7月26日 「ブラックジャックによろしく」がKIndleで勝手に無料化&ロイヤリティ0円な件、アマゾンから回答。 他のサイトで無料で配信されてるからそれに合わせて無料化(プライスマッチという)したそうで、お金も払う気ないって。 物を売るって何ですかねぇ…? — 佐藤秀峰 (@shuho_

    アマゾンが『ブラックジャックによろしく』を勝手に0円で配信し作者への報酬もゼロに→作者がとんでもない方法で反撃wwww : オレ的ゲーム速報@刃
    takao_chitose
    takao_chitose 2017/08/02
    これは凄い返し技だなぁ。かっこいい。クリエイターとしてジャングルでサバイバルするならこれぐらいの切れ味を持ってないとダメなんだろうな。良い子はちゃんとお金出して買おうね。
  • 『AIに聞いてみた』の疑問点を「NHKに聞いてみた」 “AI”から受ける印象と実態の「ちぐはぐさ」

    その提言の中には「40代ひとり暮らしが日を滅ぼす」という過激な内容も飛び出し、ネット上で話題を呼んだ。「当にAIなのか」「統計的に正しい操作がされているのか」「40代ひとり暮らしを全否定するのか」「AIという“虎の威を借りて”発言の責任転嫁をしているのでは」――など批判の声も目立った。 これらの真相は。番組内や公式サイトでは十分な答えが得られなかったため、ITmedia NEWS編集部はNHKに質問状を送った。その回答が届いたので、論点を整理しながらNHKの回答を紹介する。 「AI」なるものは何者か NHKが独自に開発したという「社会問題解決型AI」とは何者なのか。 番組内では、「日のあらゆるデータ」30年分、合計700万個のデータをAIにインプットし、さらに1万5000人分の人生を10年以上に渡って追跡したデータも用いたという。「パターン認識」や「ディープラーニング」を駆使したとい

    『AIに聞いてみた』の疑問点を「NHKに聞いてみた」 “AI”から受ける印象と実態の「ちぐはぐさ」
    takao_chitose
    takao_chitose 2017/08/02
    「いい話なんだから真実かどうかは問題じゃない」という類と同じ感じがする。議論のきっかけが作りたいから科学的あるいは数学的に担保されていない事を断定的に語るのは良いことでは無いよなあ。
  • アマゾンではなかった…… アメリカの小売業を低迷させた2つの元凶 | DIGIDAY[日本版]

    アメリカの小売業界は今、混乱の最中だ。その驚異の閉店率と破産率の元凶は、アマゾンやオンラインショッピングの台頭だとされている。しかし業界コンサルタントのダグ・ステファンズ(Doug Stephens)氏によると、eコマースはアメリカの小売業を崖っぷちに追いやっている要因のごく一部に過ぎない。 しかし業界コンサルタントのダグ・ステファンズ(Doug Stephens)氏によると、eコマースはアメリカの小売業を崖っぷちに追いやっている要因のごく一部に過ぎない。 「数学的に考えて、アマゾンのせいではあり得ない」とステファンズ氏は言う。 オンラインショッピングの売り上げは急速に伸びていて、直近の四半期で15%増となった。小売業全体では、4%増にとどまっている。 しかし、eコマースの売上高は、金額にして小売業全体の8.5%に過ぎない。残りの91.5%は、未だ実店舗での買い物だとアメリカ国勢調査局のデ

    アマゾンではなかった…… アメリカの小売業を低迷させた2つの元凶 | DIGIDAY[日本版]
    takao_chitose
    takao_chitose 2017/08/02
    自社で物流を持つよりアマゾンのFBAに乗る方が効率的と判断すれば店舗の閉鎖は合理的。ただし流通業は自ブランドの存在価値が無くなるので、店舗に新たな意味を見出さす必要がある。そこがまだ定まってないのかなと。
  • 小池都知事「高齢化対策で計画策定」 空き家問題など - 日本経済新聞

    2日に就任から1年を迎えた東京都の小池百合子知事は1日、日経済新聞のインタビューに応じた。2年目の都政の優先課題について「高齢化という避けられない、目に見える津波が来ている」と述べ、高齢化対策の新たな総合計画を策定する考えを示した。昨年9月時点で都内の高齢者(65歳以上)人口は推計約301万人、高齢化率は23.1%。75歳以上の割合は48.8%で、団塊の世代が全員75歳以上になる2025年に

    小池都知事「高齢化対策で計画策定」 空き家問題など - 日本経済新聞
    takao_chitose
    takao_chitose 2017/08/02
    反省しているのかと思ったら安倍政権に対する評価だった。 >> 「不透明さからくる不信だろう。危機管理や初動が尾を引いている。対応が後手だ」。