ブックマーク / digiday.jp (7)

  • アマゾンではなかった…… アメリカの小売業を低迷させた2つの元凶 | DIGIDAY[日本版]

    アメリカの小売業界は今、混乱の最中だ。その驚異の閉店率と破産率の元凶は、アマゾンやオンラインショッピングの台頭だとされている。しかし業界コンサルタントのダグ・ステファンズ(Doug Stephens)氏によると、eコマースはアメリカの小売業を崖っぷちに追いやっている要因のごく一部に過ぎない。 しかし業界コンサルタントのダグ・ステファンズ(Doug Stephens)氏によると、eコマースはアメリカの小売業を崖っぷちに追いやっている要因のごく一部に過ぎない。 「数学的に考えて、アマゾンのせいではあり得ない」とステファンズ氏は言う。 オンラインショッピングの売り上げは急速に伸びていて、直近の四半期で15%増となった。小売業全体では、4%増にとどまっている。 しかし、eコマースの売上高は、金額にして小売業全体の8.5%に過ぎない。残りの91.5%は、未だ実店舗での買い物だとアメリカ国勢調査局のデ

    アマゾンではなかった…… アメリカの小売業を低迷させた2つの元凶 | DIGIDAY[日本版]
    takao_chitose
    takao_chitose 2017/08/02
    自社で物流を持つよりアマゾンのFBAに乗る方が効率的と判断すれば店舗の閉鎖は合理的。ただし流通業は自ブランドの存在価値が無くなるので、店舗に新たな意味を見出さす必要がある。そこがまだ定まってないのかなと。
  • ポストアプリ時代 「食べログ」はエージェントになる:カカクコム執行役員 宮島 壮洋氏 | DIGIDAY[日本版]

    デジタルガレージ、カカクコム、クレディセゾンの3社が運営する研究開発組織「DG Lab」は音声や文字による対話型エージェントを構築していると発表した。ユーザーがチャット形式で地名やべたい料理の種類、現在の気分などを渡すと、その内容に応じたレストラン情報を提供することを目指すという。 デジタルガレージ、カカクコム、クレディセゾンの3社が運営する研究開発組織「DG Lab」は音声や文字による対話型エージェントを構築していると発表した。ユーザーがチャット形式で地名やべたい料理の種類、現在の気分などを渡すと、その内容に応じたレストラン情報を提供することを目指すという。 DG Lab CTO (人工知能)、カカクコム執行役員の宮島 壮洋氏はDIGIDAY[日版]のインタビューに対し、以下のように主張した。 パーソナルアシスタントがインターフェイスの主流になった時代を見据え、ユーザーとの接点をも

    ポストアプリ時代 「食べログ」はエージェントになる:カカクコム執行役員 宮島 壮洋氏 | DIGIDAY[日本版]
    takao_chitose
    takao_chitose 2017/07/18
    「ポストアプリ時代」の定義が欲しい。データを資産として活用していく話なのだが「前の晩に何を食べたか」、「最近の調子や関心は」といった時間軸(=水平的)な行動履歴が言語解析で引き出せるなら面白いかも。
  • 「エージェンシーはITやベンチャー投資に手を出すな」:オムニコム・デジタルCEOに聞く | DIGIDAY[日本版]

    プログラマティック広告と、GoogleやFacebookのような巨大プラットフォームの台頭により、エージェンシー業界では将来を不安視する声が高まっている。 だが、広告ホールディングス世界2位オムニコム系のオムニコム・デジタル(Omnicom Digital)CEOである、ジョナサン・ネルソン氏の見方は楽観的だ。結局のところ、プラットフォームはクライアント(と、担当エージェンシー)に役立つものだという。 同氏は先ごろ、DIGIDAYポッドキャストで次のように語った。「当にすぐれた知見やクリエイティブが廃れることはないと思う。ビジネスを構成する要素の一部が自動化されたのは、いいことだと思っている。業務のなかの低レベルな作業がいくつか不要になり、その代わりに、アナリストや優秀なクリエイティブディレクターといった、高賃金で質が高く、洞察に満ちた仕事が増えた。成功をもたらすのは、そういった仕事だ」

    「エージェンシーはITやベンチャー投資に手を出すな」:オムニコム・デジタルCEOに聞く | DIGIDAY[日本版]
    takao_chitose
    takao_chitose 2016/03/01
    徒に同質化して競合する事はないと説く。その心はエージェンシーが提供しているサービスは1:1と、プラットフォームが提供しているそれは1:n。競争しても勝てるわけがない。
  • 急伸するマーケティング・オートメーション市場を知るための5つのトレンド | DIGIDAY[日本版]

    米国を中心に成長を続けているマーケティング・オートメーション(MA)市場。日でも拡大傾向を示すデータが出ている。2015年の米MAソフトウェア市場の規模が36億5000万ドルに上り、19年まで年率8%超の拡大傾向だ。 矢野経済研究所が2015年12月15日に発表したマーケティング・オートメーションなどに関する調査では、2014年のMAサービスの市場規模は事業者売上高ベースで168億円で、2015年の同市場規模を前年比31.0%増の220億円(同ベース)と見込んでいる。 米国を中心に市場規模を急伸させているマーケティング・オートメーション(MA)。ハブスポット、マルケト、セールスフォース、アドビ、オラクルなど新興、巨大企業が新しい市場を競い合う。 「リードスコアリングやセグメンテーション、リードナーチャリング(見込み客育成)、マーケティングの根幹部分を『自動化』できる」と言われるMA。購買

    急伸するマーケティング・オートメーション市場を知るための5つのトレンド | DIGIDAY[日本版]
    takao_chitose
    takao_chitose 2016/02/02
    ここで引用されている Regalix社のリポートが興味深い。MAに求めるものでCustomer Retention が一番低いとか、製品選定では分析とリポート機能を最重視とか。 なんか違和感感じるわ。
  • アドテクの大いなる「勘違い」を払拭せよ:デジタルマーケティングの課題を示唆する「気づき」とは? | DIGIDAY[日本版]

    現行のアドテクが使う測定方法、評価基準は打出の小槌ではない。多くが問題を抱えている。それでもアドテクは必要なのだから、デジタル領域での生活者への新しいアプローチ方法を生み出さないといけない。 ーー飛ぶ鳥落とす勢いを見せ、浮かれまくっていたアドテク業界が、夢から覚めた感がある。かつて、近場でコーヒーが飲める店を探すのと同じくらい簡単にベンチャー投資の口が見つかっていたアドテク業界は、約束を果たせず収益は伸び悩み、痛みを伴う急激な縮小整理に追い込まれていった。 豊富にあったベンチャー投資の枯渇と共に多くの注目企業も苦境に陥り、株価は下落し、総じて冷え込んだ空気が業界を覆っている。 記事は、「Forbes.com」の元CEOであり、米インタラクティブ広告協議会(IAB)名誉会長、スパンフェラーメディアグループのCEOであるジム・スパンフェラー氏による寄稿です。 ◆ ◆ ◆ 飛ぶ鳥落とす勢いを見

    アドテクの大いなる「勘違い」を払拭せよ:デジタルマーケティングの課題を示唆する「気づき」とは? | DIGIDAY[日本版]
    takao_chitose
    takao_chitose 2016/01/28
    Viewability の部分等はその通り。自動車の購買検討層のたとえ話は、ちょいと違う気がする。単に広告踏んだだけで『購買検討』と認識する事の誤りと、累計Cookie数と販売実数の比較は時間軸と利用形態を考慮して無いなど。
  • 「デジタル変革」が加速する、日本のマーケティング業界:2016年のトレンド予測 | DIGIDAY[日本版]

    2015年、みなさんに変革は起きただろうか? 自らを改革できただろうか? 世界は急速に変わり始めている。ユーザーは新しいデバイスをすぐに使いこなし、ジェネレーションZに代表される新しい世代やカルチャーが生まれている。 これを読む、マーケターのあなたはどうだろうか。 世界中で起きているイノベーションはあなたの都合では止まらない、そしてどんどん変化の速度は速くなっていく。想像してみていただきたい。10年後の未来から「今」を振り返ってみると、おそらく変化が一番緩やかなのは「今」である。これ以上速くなる変化のスピードに対応するために、変化に合わせて行動を変えていくためには今すぐ対応すべきである。 記事は、Supership株式会社にて広告事業部のデジタルエージェンシー事業部長を務める菅原健一氏による、寄稿コラムとなります。 ◆ ◆ ◆ 2015年を振り返り、2016年のマーケティング業界のトレン

    「デジタル変革」が加速する、日本のマーケティング業界:2016年のトレンド予測 | DIGIDAY[日本版]
    takao_chitose
    takao_chitose 2016/01/04
    今さら何を。。。(2015年のAd tech 東京の基調講演で) マーケティング活動は投資の行為であり、戦略的な判断と、ROIやROAS(広告費用対効果)など投資の回収を行う重要性が語られた。
  • Googleが広告指標に「ビューアブルインプ」の導入決定。大きく変化する広告料体系 | DIGIDAY[日本版]

    Googleは2015年9月末、ディスプレイ広告の「CPM(表示1000回あたりの単価)」の入札をvCPM(viewable CPM)に移行すると発表した。 vCPMはビューアビリティ(Viewability:表示された広告が実際に視認可能であった回数または割合)が保証されたCPMのこと。vCPMは一部のパブリッシャー、広告主の間ですでに運用が始まっており、パブリッシャー側では広告料金の底上げを、広告主側では広告効果の向上を期待している。 Googleのパートナービジネスソリューション部門ディレクターを務める、ローレント・コルディール氏は「ビューアブルインプレッション(視認が保証された表示)が、現状のインプレッションよりもディスプレイ広告の『通貨』にふさわしい」と、語った。 しかし、課題もある。コルディール氏は業界でビューアビリティの基準がばらばらである点と、パブリッシャーのウェブサイトが

    Googleが広告指標に「ビューアブルインプ」の導入決定。大きく変化する広告料体系 | DIGIDAY[日本版]
    takao_chitose
    takao_chitose 2015/10/20
    実質値上げで終わるか、広告主が使いこなすかどうか(コストの増分に見合う価値を見出すかどうか) はwill see ですね。
  • 1