タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (14)

  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    takaok7293
    takaok7293 2019/12/11
    きっと承認フローは電子的に行われ、押印行為だけ(直前に資料印刷の上)ロボット化するんだろう、きっと。そして紙の契約書は押印できない仕組みになっている。うんうん。(どう考えても違う
  • 逃げなかった先人たち 過去のインシデントの「後始末」を振り返る

    サイバー攻撃やITに関係する事件が、日々世間を賑(にぎ)わせています。多くの場合、それは報道という形で私たちの耳に入ってくるわけですが、次から次に報じられる新しいニュースに流され、どんな大きな事件もいつの間にか忘れられてしまいがちです。 つらい事件の記憶が薄れるのは、ある意味では正しいのかもしれません。しかし、事件から得た教訓まで忘れてしまってはいけません。そこで今回は、皆さんもきっと名前だけは覚えているであろう過去の事件と、事件が世間の記憶から消えそうになる頃に発表された「報告書」に着目したいと思います。 「標的型攻撃」の典型例となった、日年金機構の不正アクセス問題 まずは2015年5月に明るみに出た、日年金機構のインシデントから見ていきましょう。日年金機構のネットワーク内にマルウェア「Emdivi」が侵入し、遠隔操作が行われた事件です。この事件は「職員が自分宛てに届いたメールの不

    逃げなかった先人たち 過去のインシデントの「後始末」を振り返る
    takaok7293
    takaok7293 2019/08/06
    読んだけど再度読む
  • SpaceXの人工衛星群、天体観測に悪影響 国立天文台など懸念示す

    国立天文台は7月9日、米SpaceXが計画する巨大通信衛星ネットワークに対し、天体観測へ悪影響があるとして懸念を表明した。米国の天文台では銀河の観測中にSpaceXの人工衛星の光が多数の斜線として写り込むなど、実害が発生しているという。 SpaceXは、衛星通信による世界中へのインターネット通信サービスを提供するために、2020年代中頃までに1万2000基の人工衛星を打ち上げる「スターリンク」計画を進めており、現在までに約60基が打ち上げられている。 国立天文台は、「この衛星群が完成すれば、空には常に約200基の人工衛星が見えることになる」と指摘。人工衛星は太陽光を反射するため、可視光や赤外光での観測では「人工の星」として映像に写ってしまう。スターリンク衛星群が夜空を横切る様子は「銀河鉄道999のようだ」とネットで話題になったが、空を覆うほどまで増えてしまうと天体観測へ悪影響が出ることは想

    SpaceXの人工衛星群、天体観測に悪影響 国立天文台など懸念示す
  • SMSで納税催告、東京都がスタート 「お伝えしたいことがあります」などメッセージ

    東京都主税局は、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を使い、都税の未納者に対して、納税に関する確認を求めるメッセージを送信する取り組みを始めると発表した。これまで、電話や訪問などで催告してきたが、仕事などで日中電話に出られなかったり、訪問しても不在の納税者にSMSで催告することで、連絡手段を拡充する。同時に、SMSを使った振り込め詐欺にも注意を呼び掛けている。 納期限が過ぎ、督促状を送付済みの人に納税するよう求める手段としてこれまで、電話や郵送、訪問による催告を行ってきたが、新たに、SMSによる催告を行うことにした。 送信するメッセージのイメージとしては、「○○都税事務所です」と冒頭に書かれた上で、「お伝えしたいことがあります。お電話ください」と担当部署に折り返し連絡を求めるもの、「お約束の期日が近づきましたのでお知らせします」と期日を知らせるもの、「ご案内を郵送しましたのでご確

    SMSで納税催告、東京都がスタート 「お伝えしたいことがあります」などメッセージ
    takaok7293
    takaok7293 2019/07/03
    都民に対する振り込め詐欺が増えるな。都民じゃなくてよかった。
  • トレンドマイクロ、「Appleとの見解の相違」によりアプリ再公開に遅れ - ITmedia NEWS

    トレンドマイクロは10月31日、9月に公開停止となった「ウイルスバスター モバイル」など同社のMac、iOS向けアプリを再公開できていないことについて、「Appleと見解の相違があり、時間がかかっている」とする説明を公開した。 同社は、「最善のセキュリティを提供するためには、収集時には関連性のないイベントに見えたとしても、一定の履歴データをユーザーから集める必要がある」と、情報収集の必要性を説明する。 一方、「収集が必要なデータ」と「何をもって他のアプリに干渉すると考えられるか」という2つの点でAppleと見解の相違があり、アプリの再審査や再公開が長引いているという。 「Appleからの再設計の要求により、当社ユーザーの安全性が損なわれてはならない」とユーザー情報収集の必要性を強調しつつ、「Appleの要件を満たして迅速にアプリを再公開できるよう積極的に取り組んでいく」とした。 トレンドマ

    トレンドマイクロ、「Appleとの見解の相違」によりアプリ再公開に遅れ - ITmedia NEWS
    takaok7293
    takaok7293 2018/10/31
    Appleとトレンドマイクロ社関係者以外とは見解が一致している事実。これに尽きるのでは?
  • 「海賊版サイトにDoS攻撃」政府の勉強会で提案 日本IT団体連盟の資料公開

    「海賊版サイトをブロッキングする代わりに、権利者が海賊版サイトに直接DoS攻撃を仕掛ける」――政府の知的財産戦略部が8月10日に開催した、「インターネット上の海賊版対策に関する勉強会」で、IT関連の団体で構成する日IT団体連盟(理事長:ヤフー社長の川邊健太郎氏)がこんな提案を行ったことが話題になった。提案資料がこのほど、政府のWebサイトで公開(PDF)され、ネットで議論を呼んでいる。 資料では、海賊版サイトの技術的対策として、「アクセス集中方式」がブロッキングに代わる手段になると提案。権利者が自ら、違法サイトにアクセスを集中させ、サイトにつながりにくくするという案で、いわば「権利者による海賊版サイトへのDoS攻撃」の提案だ。 この「アクセス集中方式」について、資料では、「1億人の権利を犠牲にして得るものが少ないブロッキングに比べれば、海賊版サイトの運営者だけが影響を受け、回避手段を講

    「海賊版サイトにDoS攻撃」政府の勉強会で提案 日本IT団体連盟の資料公開
    takaok7293
    takaok7293 2018/08/15
    (呆然。言葉にならない)
  • 「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日

    先日、日帰り出張で大阪へ行った帰りに、新幹線の乗車時間まで少しあったので、改札前にあるアレを買いに行ったところ、長蛇の列ができていたので泣く泣く断念した。 そう聞くと、出張族の方ならばピンとくるのではないか。そう、「アレ」とはほかでもない「551蓬莱」の豚まんのことだ。 関西圏の方ならば子どものころからテレビCMなどでおなじみのこの豚まんは、東京から訪れる観光客やビジネスパーソンにとって「定番」といってもさしつかえない土産物になっている。 平日の夕方から夜にかけて新大阪駅を利用した方ならよく分かると思うが、駅構内にある「551蓬莱」を扱う売り場には、「チルド豚まん」を友人や家族への土産に買い求める方や、できたてのホヤホヤの豚まんを、座席で一杯やる際の「おつまみ」としたい出張族のおじさんたちが列をなしているのだ。 という話をすると、必ずといっていいほど「そういう無神経なバカがいるからこっちは

    「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日
  • FBIも警鐘! ファームウェアを狙った攻撃が急増

    ますます深刻化するサイバー攻撃の脅威に対し、企業はどのような体制で臨めばいいのか。2017年11月30日に東京で開催された「ITmediaエンタープライズ セキュリティセミナー」から、そのヒントを紹介する。 サイバー攻撃に遭ったら真っ先にすべきこと 「サイバー攻撃に遭ったら、恐れずその情報を公開すること。それがセキュリティレベルの底上げにつながる」――。そんな発言が飛び出したのは、インターネットイニシアティブの根岸征史氏、ソフトバンク・テクノロジーの辻伸弘氏とセキュリティ情報ブログ「piyolog」のpiyokango氏による、「セキュリティリサーチャーズナイト」と題したパネルディスカッションだ。 「今日は私が針のムシロに座る日」と切り出した辻氏は、ソフトバンク・テクノロジーが2017年7月に起こした情報漏えい事件をあえてテーマとして取り上げた。 この事件は、7月17日にソフトバンク・テク

    FBIも警鐘! ファームウェアを狙った攻撃が急増
  • 「個人情報」の意味、知ってますか? Tカード、Suica、マイナンバーで考える「個人情報の危うさ」

    先日、とあるニュースを見て驚きました。そのニュースは「個人情報」に関するもので、あまり詳しくない私が見ても危うさを感じるものでした。この危うさはすぐにピンと来る人もいれば、なぜそこまで恐れるのか分からないと公言する人もいます。そこで今回は、基礎知識として知っておくべき「個人情報の危うさ」に触れたいと思います。 最初のはなし:“マイナンバー”って個人情報なの? まず入り口は、皆さんもそれぞれに割り当てられている12桁の数字「マイナンバー」です。この数字、正確には個人番号と呼びますが、これは「個人情報」として取り扱われることが決められています。 こう聞くと、単なる文字の羅列に、私たちの名や住所などが入っているか疑問に思う方も多いでしょう。もちろん、個人番号も数字自体にそのような情報は含まれていません。よく出てくる言葉である「個人情報」とは氏名、住所、生年月日などだけを指すわけではありません。

    「個人情報」の意味、知ってますか? Tカード、Suica、マイナンバーで考える「個人情報の危うさ」
  • 東芝、プロバスケ「川崎ブレイブサンダース」をDeNAに売却 300万円で

    東芝は12月6日、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)に所属する男子プロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」をディー・エヌ・エー(DeNA)に譲渡すると発表した。 「プロ野球球団の運営ノウハウを持つDeNAグループのもとで運営することが、チームとB.LEAGUEの活性化に資すると判断したため」という。 川崎ブレイブサンダースの運営は東芝子会社のTBLSサービス(TSV)が担当。同事業は、DeNAが2018年1月以降に設立予定の新会社「DeNAバスケットボール」に吸収分割される予定だ。 今後はTSVとDeNAが協議を進め、B.LEAGUEの18~19年シーズンが開幕する18年秋までに承継を終える方針。現時点では18年5月10日に吸収分割契約を締結し、7月1日を効力発生日とする計画だ。 東芝は対価として、同チームの資産と負債の差額である300万円

    東芝、プロバスケ「川崎ブレイブサンダース」をDeNAに売却 300万円で
    takaok7293
    takaok7293 2017/12/06
    切り売りここまで、、、
  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
  • とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】

    とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/2 ページ) Adobeの写真アプリ「Adobe Photoshop Lightroom」にモバイル版があるのはご存じだろうか? そのモバイル版に、2017年3月のバージョンアップでHDR撮影機能が実装された。これがとにかくすごいので、紹介するのである。 Lightroom mobileに「神アップデート」 「Adobe Photoshop Lightroom for iPhone」という長い名前のアプリがある。AdobeのPC用写真アプリ「Photoshop Lightroom」のiPhone版っていう意味だが、長いのでそのまま呼ぶ人はもちろんいない。 Adobeでは、iPhone版、iPad版(Adobe Photoshop Lightroom for

    とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】
  • MySQLに重大な脆弱性見つかる、パッチ存在せずデフォルトで影響

    攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 米Oracle傘下のオープンソースデータベース「MySQL」に未解決の脆弱性が見つかったとして、セキュリティ研究者が9月12日に概略やコンセプト実証コードを公開した。サイバー攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 研究者のDawid Golunski氏が公開した情報によれば、MySQLの脆弱性は複数発見され、、中でも特に深刻な1件については、リモートの攻撃者がMySQLの設定ファイルに不正な内容を仕込むSQLインジェクション攻撃に利用される恐れがある。 この脆弱性は、MySQLの最新版を含む5.7系、5.6系、5.5系の全バージョンに、デフォルトの状態で存在する。現時点でOracle MySQLサーバの脆弱性修正パッチは存在

    MySQLに重大な脆弱性見つかる、パッチ存在せずデフォルトで影響
  • iOSによる位置情報追跡を防ぐ

    ご存じかもしれませんが、最近のアプリには利用者をこっそり監視しているものが多々あります。最低でも、居場所の追跡くらいはしています。iOSデバイスを使っているけど、プライバシーは守りたいという場合、アプリに尾行を止めてもらうのは簡単です。しかし、iOSには利用者を追跡する特別なシステムサービスも山ほどあることをご存じですか? システムサービスは、[設定]、[プライバシー]、[位置情報サービス]、[システムサービス]の順に選択すると確認できます。 相当な数のサービスが表示されますね。ところで、自分でインストールするアプリと違って、システムサービスは必ずオンになっています。プライバシーが気になる、バッテリーを長持ちさせたい、など理由はさまざまでしょうが、不要なシステムサービスをオフにしたいと考える人もいるかと思います。 幸い、オンとオフの切り替えは簡単です。ただ、残念ながら、iPhoneiPa

    iOSによる位置情報追跡を防ぐ
  • 1