タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (93)

  • 国立大予算の成果反映拡大、財務省が要求 調整難航も - 日本経済新聞

    国立大学への運営費交付金を巡り、財務省が大きな見直しを求めている。研究の生産性など客観的な指標に基づき、成果に応じて配分する枠を2019年度の700億円から1割以上上積みしたい考えだ。一方、大学の自己評価に応じて配る枠は295億円から減らす。前例踏襲の予算配分を改め、より柔軟で成果を追求する運営を促す狙いだが、安定財源を求める大学側の反発は必至だ。【関連記事】国立大の随意契約見直しを 財制審の歳出改革部会国立大学は全国に86校ある。19年度の運営費交付金は18年度と同額の1兆971億円だ。このうち約1000億円を評価による配分枠とした。内訳はこうだ。700億円は、評価の高い論文をできるだけ少ない交付金で

    国立大予算の成果反映拡大、財務省が要求 調整難航も - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2019/07/26
    官僚の中の官僚である財務官僚がここまで愚かな政策を続けることが全く分からない。もはや何か裏があると邪推するレベル。どういう政策決定過程があるのか野党とジャーナリストは検証して欲しい。
  • 人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書 - 日本経済新聞

    金融庁は3日、人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書をまとめた。長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示した。公的年金制度に頼った生活設計だけでは資金不足に陥る可能性に触れ、長期・分散型の資産運用の重要性を強調した。【関連記事】老後資産の報告書「表現が不適切」 麻生金融相が釈明金融審議会で報告

    人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2019/06/04
    金融庁が、と言うより、人口ボーナス期に立てた年金と社会保障の仕組みを大枠を変えずに維持し続けたのが原因で、与党が昭和ノスタルジー的家族観(福祉観)から脱せないので、結論としては日本社会は王手なのだ。
  • 「東京都立大学」名称復活、都議会が承認 - 日本経済新聞

    東京都議会は28日、都立の首都大学東京(八王子市)の名称を、かつての「東京都立大学」に戻す定款の変更を承認した。2020年4月から

    「東京都立大学」名称復活、都議会が承認 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2019/04/15
    大江戸線は良いと思うんだけどね。
  • 枝野理論と「自民支持層」 - 日本経済新聞

    野党第1党・立憲民主党の枝野幸男代表が昨年来、考え続けていることがある。「体感と違って内閣支持率が落ちない。10~15年前ならものすごく落ちる問題が起きても下がらない」2018年は学校法人「森友学園」を巡る財務省の文書改ざんが発覚し、野党は安倍晋三首相を追及した。今年は厚生労働省の統計不正があった。枝野氏によると自民党支持者からも「何とかして」と声が届き、手応えを感じたという。ところがいくら

    枝野理論と「自民支持層」 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2019/04/14
    安倍内閣での恣意的な人事や公文書管理、メディア対策など、民主主義の観点からすると全く酷いのだけれど、政権維持・権力への執着という観点からすると非常に上手く行っている。正攻法以外を担う人材が必要かも。
  • 韓国へ若者続々 政治とは別? 峯岸博編集委員 - 日本経済新聞

    昨年1年間に韓国を訪れた日人の数は294万人で前年より3割近く増えました。日韓関係が最悪といわれるなかでの増加。不思議な気がします。回答者:峯岸博編集委員 「娘が韓国旅行したがっているんだけど、危なくない?」。昨年までのソウル駐在時、日友人からこの手の電話をよくもらいました。2017年からの伸び率でみると、日人全体の海外出国者数が6.0%に対し、韓国への訪問者数は27.6%と突出してい

    韓国へ若者続々 政治とは別? 峯岸博編集委員 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2019/02/18
    EUが経済統合から始めた背景を考えればねー。
  • セブン、都内で灰皿撤去へ 加盟店に要請  :日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンは東京都内のコンビニエンスストア加盟店に対し、店頭にある灰皿の撤去を要請する。来店客や近隣住民からの苦情が増えていることに対応する。2020年の東京五輪・パラリンピックを控え受動喫煙対策が強化されるなか、健康配慮の姿勢を打ち出す。飲店で増える禁煙の動きが、小売りの店頭にも広がってきた。コンビニ大手が灰皿の大規模な撤去を加盟店に促すのは初めて。灰皿は加盟店の備品で、実

    セブン、都内で灰皿撤去へ 加盟店に要請  :日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/12/03
    工場ですら煙突立てているんだから吸ってもイイが、対策はしてほしいかな、と。
  • 文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞

    文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定

    文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/12/01
    数学的素養は必要だと思うがそれは人生をよりよく生きる・真理により近づく、と言ったリベラルアーツ的な側面からであって、大学は就職予備校ではない。企業にとって必要ならば社内留保を使ってOJTすればよかろう。
  • 2025年万博、大阪開催を決定 55年ぶり  :日本経済新聞

    【パリ=奥山美希、中川竹美】2025年国際博覧会(万博)の開催国を決める博覧会国際事務局(BIE)総会が23日、パリで開かれ、日時間24日未明に行われた加盟各国の投票で日大阪)が選ばれた。大規模な万博としては05年の愛知以来で、大阪では1970年以来55年ぶりの開催となる。過去の万博の開催実績や運営能力の高さなどが評価され、3カ国による争いを制した。立候補したのは日のほか、ロシア(エカ

    2025年万博、大阪開催を決定 55年ぶり  :日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/11/24
    もう既に昭和ノスタルジーに浸らなければならないくらいこの国は斜陽しているんだな、と思ってしまった。生活支援を削り、万博に税金をつぎ込む維新は博打打ちのイメージそのまんまだ。
  • 「日本人に代われ」 働く外国人、差別深刻に: 日本経済新聞

    「日人に代われ」「まともな日語を話せ」――。小売店や飲店で働く外国人が増えるなか、客などから嫌がらせを受ける事例が相次いでいる。外国人への偏見は根強く残り、企業や行政は安心して働ける環境づくりに苦慮している。「日語分からない」 嫌がらせが多発「お会計のことを言っても僕の日語が分からないふりをされた」。東京都内の飲店でアルバイトとして働く台湾出身の男性(27)は3カ月ほど前、日

    「日本人に代われ」 働く外国人、差別深刻に: 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/09/28
    そんなに外国人がイヤなら、彼らの存在無くして成り立たない小売りやサービス、製造はみんな潰して、日本人が就業できる賃金水準まで引き揚げるしかないな。結局こいつらが欲しいのは奴隷なんだよね。
  • 70歳雇用、努力目標に 多様な働き方へ政府検討 - 日本経済新聞

    政府は高齢者が希望すれば原則70歳まで働けるよう環境整備を始める。現在は原則65歳まで働けるよう企業に義務付けており、年齢引き上げの検討に入る。2019年度から高齢者の採用に積極的な企業を支援する。その上で来年以降に高年齢者雇用安定法の改正も視野に70歳まで働けるようにする。少子高齢化や人口減少社会を見据え、多様な働き方を後押しするのが狙い。今秋から政府の未来投資会議と経済財政諮問会議で経済界

    70歳雇用、努力目標に 多様な働き方へ政府検討 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/09/05
    その歳で、今の仕事をしながら生きる自信がない。全員に管理職が待ているわけではないし。現場の人とかどうすんのかね(自分も含めて)。
  • 国会の書店、売れ筋は?(写真でみる永田町) - 日本経済新聞

    国会には政治家や官僚、秘書など、関係者だけが出入りできる書店があります。国会内の商店街で50年近く店を構える「成文堂」です。永田町歴が長い人にとっては前身の「五車堂書房」と言ったほうがなじみ深いかもしれません。店内に並ぶ書籍は政治関連のものが大半を占めています。成文堂顧問の幡場益さんがまず見せてくれたのは、1953年に発行した「帝国憲法改正審議録」です。当時の議場でのやりとりが詳細に記された貴

    国会の書店、売れ筋は?(写真でみる永田町) - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/06/25
    マトモな経済書や所得再分配に関する本とか歴史修正主義の特集とか、よく見える位置に置いて欲しい(いや、わからないけれど)。でも、そもそも彼らは本を「読めない」か。
  • 経団連の榊原会長「脱デフレの旗を振り続けて」 後任の中西氏に - 日本経済新聞

    経団連の榊原定征会長は21日午後、最後となる定例の記者会見で、後任の中西宏明日立製作所会長について「デフレ脱却と経済再生まであと1歩、あと半歩なので、しっかりと引き継いでもらい、デフレ脱却や経済再生の旗を振り続けてほしい」との期待を示した。中西氏は5月末に経団連会長に就く。榊原氏は、デフレ脱却は現行政策の「延長上」で達成できると指摘。消費税率を10%に予定通り

    経団連の榊原会長「脱デフレの旗を振り続けて」 後任の中西氏に - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/05/23
    生産年齢人口の「縮小」による人口動態を無視して、更に非正規雇用を全労働者の三分の一まで推し進めれば正しくデフレになるよなぁ。状況判断を誤っても突き進むのは旧軍に象徴される大日本帝国の伝統か(呆)。
  • 国保保険料、平均26%上昇 東京都が18年度算定 最大57%、市区町村は激変緩和へ - 日本経済新聞

    東京都は国民健康保険(国保)で市区町村別に算定した2018年度の標準保険料をまとめた。都内平均で1人当たり年間14万8916円と、16年度に比べ26%上昇。ほぼ全市区町村で増える計算で、最大で6割近く上がる自治体もある。各市区町村は加入者の急激な負担増を避けるため、今後数年かけて段階的に引き上げる見通しだ。標準保険料は市区町村別の医療費や住民所得などをもとに算定した。市区町村の一般会計から赤字

    国保保険料、平均26%上昇 東京都が18年度算定 最大57%、市区町村は激変緩和へ - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/02/21
    独り身で扶養ゼロだから、まあ嘆息するような引かれ具合だけど、少子高齢化の結果だからなぁ。ただ、法人税や所得税の税率が下がって所得再分配が機能していないのは腹立たしい。
  • 「帰りたい」→「誰に会いに?」 認知症介護の対話法 大切なのは、行動の根底にある「思い」探ること - 日本経済新聞

    夜中に歩き回る、事や入浴を拒む、幻覚や妄想を訴える――認知症高齢者が繰り返す様々な行動が、介護施設などで問題視される例は枚挙にいとまがない。受け入れの継続が困難とほのめかされて、困惑する家族も。最近はコミュニケーション技法を導入して、改善を促す施設や病院が登場している。「認知症の夫が『夜中に歩き回り、職員が疲弊している』と入居先に言われて、別の施設を探さざるを得なくなった」と語るのは名古屋市

    「帰りたい」→「誰に会いに?」 認知症介護の対話法 大切なのは、行動の根底にある「思い」探ること - 日本経済新聞
  • 日本の賃金、世界に見劣り 国際競争力を左右(賃金再考) - 日本経済新聞

    世界の賃上げに日が取り残されている。大企業の賃上げ率は4年連続で2%を超えるが、主要7カ国で日だけが2000年の賃金水準を下回る。多くの人が賃上げの実感に乏しく、このままではデフレ脱却の足取りも弱くなる。年功序列や終身雇用など「日株式会社」の慣行にとらわれない賃金のあり方が求められている。ロボットが接客し、荷物の搬送や清掃も担う――。エイチ・アイ・エス(HIS)がグループで展開する「変な

    日本の賃金、世界に見劣り 国際競争力を左右(賃金再考) - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/01/22
    総人件費の抑制がもたらした「自ら“失った”20年」への贖罪として、日経は賃金上昇を先進国平均になるまでは紙面で訴え続けるくらいのことをしても罰は当たらない。自死した大人やや進学断念した子ども達を思えば。
  • 児童手当の支給絞る 19年度以降、共働きは減額も  :日本経済新聞

    厚生労働省と財務省、内閣府は、子どものいる世帯に配る児童手当の制度を見直す。現在は世帯で最も稼ぎの多い人の所得をもとに支給額を決めているが、世帯全体の所得を合算して判定する方式に切り替える。浮いた財源は待機児童対策に充てるが、事実上の支給絞り込みで共働き夫婦など手当が減る家族も出る。実施は2019年度以降とする。子育て関連では、保育園の保育料も世帯全体の合算所得で計算しており、児童手当も同じ仕

    児童手当の支給絞る 19年度以降、共働きは減額も  :日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2017/12/17
    何度も書いてみる。高校授業料無償化や子ども手当を廃止し、生活保護費や児童手当の支給を絞る安倍内閣のどこが「リベラル」だというのか。支持者は贔屓の引き倒しも過ぎると言えよう。
  • 被引用多い論文数、国別10位に後退 科技白書で指摘 - 日本経済新聞

    政府は2日、2017年版の科学技術白書を閣議決定した。研究価値が高いとされる被引用件数の多い論文の国別順位で日は10位まで下がり、基礎研究力の低下が著しいと指摘。若手研究者の雇用安定や企業の資金を大学などに呼び込む施策などを進め、研究力向上につなげる必要があると訴えた。研究の各分野で被引用件数が上位10%に入る論文数から、各国のシェアを分析した文部科学省傘下の科学技術・学術政策研究所のデータ

    被引用多い論文数、国別10位に後退 科技白書で指摘 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2017/06/02
    専門知を蔑ろにし続けた大学改革の結果、予想通りの正しい結論。むしろ国は胸を張るべきでしょう。
  • 韓国大統領、慰安婦合意「大多数が受け入れられない」 - 日本経済新聞

    【ソウル=峯岸博】韓国大統領府によると、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は11日、安倍晋三首相との電話協議で、従軍慰安婦問題をめぐる2015年の日韓合意について「韓国国民の大多数が情緒的に受け入れられないのが現実だ」と述べた。一方で北朝鮮の核・ミサイル問題への対応と日韓の未来志向的な発展の重要性も強調し、歴史問題と「別々に並行して努力する必要がある

    韓国大統領、慰安婦合意「大多数が受け入れられない」 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2017/05/12
    ナショナリズムとエスノセントリズムを教育に持ち込むとロクなことにならないという実例としてちゃんと他山の石にしないと日本も外交政策の選択肢が縛られてしまう。
  • 経団連会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」 - 日本経済新聞

    経団連の榊原定征会長は10日午後の記者会見で、人手不足について「今後さらに深刻になる。いまの外国人労働者の規模では足りなくなる」と認識を示した。そのうえで「海外の労働力の活用を長期的に検討していく必要がある」と述べた。外国人労働者の活用の一例として「日系人に日で働いてもらう」ことを挙げた。榊原会長は東京電力ホールディングス

    経団連会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2017/04/11
    戦後ずっと「総資本」として治者にコミットしてきた経団連の、ある種、望み通りに進んだ社会が今だからなぁ。出生率は人口を維持できず、非正規とブラックで内需さえ覚束無い。いい加減、気付いたら良いと思う。
  • 残業上限60時間、全業種対象 政府原案、月平均で規制 繁忙月は100時間まで - 日本経済新聞

    政府は「働き方改革」として企業の残業時間を月60時間に制限する上限規制の原案をまとめた。企業の繁閑に配慮し、忙しい月は100時間までの残業を認めるが、年間では月平均60時間に抑えるよう企業に義務付ける。原則として全業種を対象にして違反企業には罰則を科す。労使の代表や与党とも調整し、年内に労働基準法の改正案を国会に提出する。(関連記事企業面に)規制の強化で長時間労働の慣行を変える。「働き方改革実

    残業上限60時間、全業種対象 政府原案、月平均で規制 繁忙月は100時間まで - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2017/01/28
    安倍内閣で出来ないと、財界からの反発が大きいだろうから、突破口として作ることに意義があるだろう。世論の支持が見込めるだろうからザル法にならないように野党は厳しい法案審議をすべし。